タグ

ブックマーク / higepon.hatenablog.com (33)

  • 運動が苦手な君へ - higepon blog

    ぼくは運動が苦手です。走るのがとてもおそいです。リレーをやるとぼくのいるチームはかならず負けます。サッカーをやるとキーパーをやらされるか、一度もボールをさわらないまま体育の時間が終わってしまいます。野球をやるとポジションはかならず外野です。高いフライがとんでくると後ろにそらしてしまいます。ヒットを打ったこと一度もないです。バドミントンやたっきゅうをやっても、サーブが上手にできないので相手がイライラしてしまいます。バレーボールをやるとあそこがあなだと言われ、ねらいうちされて同じチームのみんなにめいわくをかけてしまいます。みんなでダンスをおどる場合も1人だけずれてしまいます。ぼくのせいでみんなが何度も練習しないといけません。先生のやるとおりやってみろといわれても上手にできません。何がわるいのかもわからないです。てつぼうをやってもクラスで1人だけ、さかあがりができません。ぼくはいっしょうけんめい

    運動が苦手な君へ - higepon blog
  • 良いプログラマを目指すなら「Java並行処理プログラミング」は今すぐ読むべき - higepon blog

    Java並行処理プログラミングを読み終えた。ここ 1 年に読んだ技術書の中でダントツのベスト。(2位はWorking Effectively With Legacy Code) 「Javaだから関係ない」と思った人にこそ読んで欲しい。僕もここ数年 Java のコードなど一切書いていないが、このを読んで得たものは非常に大きかった。 このでは マルチスレッドプログラミングにおける問題と背景、その対処方法 Java が提供している API の設計と実装 を解説している。分かりやすさとレベルの高さを兼ね備えたとても良い。翻訳も最高。 僕はこのを読んで、Java の並行処理プログラミングは、想像を遙かに超えて進化している事に驚きを隠せなかった。何回も twitterJava すげーと叫んだ。 これを読んでしまうと、最近僕が熱心な Scheme も含めて、自分の身の回りにあるプログ

    良いプログラマを目指すなら「Java並行処理プログラミング」は今すぐ読むべき - higepon blog
  • 技術書を読むときにやってはいけない、たった1つの事 - higepon blog

    当は理解できていないのに、自分をだまして分かったふりをする事。そのまま読み進め最後までたどり着き、自分はこのを読んだと勘違いしてしまう事。 分からないなら分かるまであきらめずに何度も読む。もしくは「分からなかった」と心の中に留めておく事が大事だと思う。 そのままにしておくと、読んだ時間が無駄になる。を読んで勉強したのに手応えもないし成長した気がしない。という状態になってしまう。 最近ようやくこのことに気付いた。

    技術書を読むときにやってはいけない、たった1つの事 - higepon blog
  • Common Lisp の print - higepon blog

    sirocco
    sirocco 2009/02/09
  • Database の中身を実装できるほど知りたい - higepon blog

    Database の中身を実装できるほど知りたいのだけど良いはないだろうか。当に初歩の初歩から学びたい。 mumurikさんのおすすめの↓はなのだが Amazon では売り切れだ。 Database Management Systems: Raghu Ramakrishnan, Johannes Gehrke http://www.amazon.co.jp/Database-Management-Systems-Raghu-Ramakrishnan/dp/0071151109 和書・洋書問わず良いがあったらぜひ教えてください。

    Database の中身を実装できるほど知りたい - higepon blog
  • Shibuya.lisp Tech Talk #1 無事終了 - higepon blog

    Shibuya.lisp Tech Talk #1 無事終了しました。 スピーカーの皆さん、観客の皆さん、スタッフの皆さん、開催にたずさわった全ての皆さん当にありがとうございました。 第1回という事で探り探りの開催でしたが、無事盛況のうちに終了しました。 たくさんの出会いと刺激をいただきました。次回の Tech Talk #2 でまたお会いしましょう。 感想トラックバック用エントリーはこちら Shibuya.lisp Tech Talk #1 の感想ブログを書かれた方はぜひ以下のエントリにトラックバックをお願いします。 (トラックバックの反映は承認を挟むのですぐにはされないかもしれません。ご注意ください。) http://shibuya.lisp-users.org/2008/10/18/sltt-1-tb/trackback/ 会場提供のお礼 今回の Shibuya.lisp は EC

    Shibuya.lisp Tech Talk #1 無事終了 - higepon blog
    sirocco
    sirocco 2008/10/19
    ありがとうございました。
  • オンラインで動画・音声・教科書を無料で公開している大学の講義・授業まとめ - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-

    オンラインで授業を公開している大学とその講義の一覧のまとめです。 もし他にもご存知の方がいらっしゃれば、コメントやトラックバックなどで教えていただけるとうれしいです。 まとめ 英語ができるならば MIT 最強。国内は東大が比較的がんばっています。 (追記)国内ではWIDEのSOIががんばっているとのご指摘をいただきました。確かに素晴らしい講義がたくさんです。(表に追加しました) 講義はすぐそこに開かれているので、あとは「勉強方法」に従い講義を受けるだけだと思いました。 大学名のリンク先が講義公開 URL になっています。([高等教育シリーズ] 大学で勉強する方法) 大学名 公開形式 講義の例 備考 MIT 動画、講義資料 East Asia in the World、Japan in the Age of the Samurai 1800以上の講義が公開。中国語やポルトガル語に翻訳されてい

    オンラインで動画・音声・教科書を無料で公開している大学の講義・授業まとめ - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-
  • Emacs の mode-info でリファレンスを読もう - higepon blog

    こんな事が良くある。 「fwrite の引数の順序忘れた」 「assq の引数の順序忘れた」 man/info を使えば良いが少し面倒。 そんなときは Emacs の mode-info を使えば楽。 下のように libc や Gauche の info が簡単に Emacs で見られる。 というわけで mode-info --- Improved describe-function and describe-variable の設定手順。 mode-info % mkdir -p ~/info/index % cd ~/src % wget http://www.namazu.org/~tsuchiya/elisp/mode-info-0.8.5.tar.gz % tar zvxf mode-info-0.8.5.tar.gz % cd mode-info-0.8.5 % ./confi

    Emacs の mode-info でリファレンスを読もう - higepon blog
  • マインドマップ - higepon blog

    そろそろ次のステージに行きたい。描いているうちにいろいろ疑問が。 もう少しうまい描き方がありそう ワンパターンを脱したい イメージのネタ元 セミナーとか行くのが良いんだろうか。日記でレポート書くからモニターにしてもらえないかな。 このあたりかマインドマップ基礎講座|個人 SEMINAR / LECTURE|ブザン・ワールドワイド・ジャパン株式会社。

    マインドマップ - higepon blog
  • 机の上に紙とペンを広げられるかで勝負が決まる - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-

    そういえば昨日の飲み会で誰かが言っていて同意したのがプログラマの机の話。 机の上に紙とペンをどれだけ広げられるかで勝負が決まる。 せまい机に押し込まれて隣の人と触れ合うほど、近かったりするともうだめ。 デュアルディスプレイで得られる効率はコーディングの効率なのだけど、机に広げたノートで得られるのは考えをまとめる効率。 脳の中に展開できない何かをノートに展開ですよ。 紙とペンとか言うと、うげー古いぜとか思うかもしれないですが僕より若い優秀なエンジニアは良く紙に何か描いているなあ。(上の世代は言うまでもない)。 今使っているノートとペンを教えてくれたのは僕よりずっと若い id:kambara氏 だし。

    机の上に紙とペンを広げられるかで勝負が決まる - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-
  • トニー・ブザン 頭がよくなる本 - higepon blog

    トニー・ブザン 頭がよくなるを読んだ。 最近は自分の記憶力や勉強方法が全然だめだという反省から、色々とを読みまくっているのですが、mumurik さんからこのをすすめられました。 あまりにストレートなタイトルのため、恥ずかしいのでひそかにこっそりと読み進めた。 彼がすすめてくれたのだから絶対にどこかに僕の足りない何かが記されているのだろうと真剣に読み始めたのだけど、最初の数ページで「ああ。これは良いだ」とすぐに気づいた。 「授業のノートの取り方がなぜだめか?。」、「著者の提唱する方法は何が優れているか?」などが非常に説得力のある内容。(ノートは直線的だの件とか。) しばらく読み進めると「頭脳地図」なるものが登場し試しに描かされたりする。 ここで気づいたのだけどこれって「マインドマップ」だよね。というか、この人マインドマップ発明した人でした。 一過性の流行ものっぽくて(わず嫌いで)

    sirocco
    sirocco 2008/08/14
    hegepon には教えられてばかりです。
  • 勉強方法を勉強して分かった僕に足りなかった3つのこと - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-

    勉強方法を勉強して分かった僕に足りなかった3つのこと。 それは 時間割 マインドマップ 復習 の3つ。 1.時間割 勉強をコンスタントに長期的に続けるならば時間割は大変有用。 時間割を作り実践してみて分かったが「次に何をやるべきか」に迷う時間は振り返ればとてももったいなかった。 時間割を作ればほぼ迷わない。迷うとすれば超イレギュラーな事が起きたときだけ。 時間も節約できるしペースもつかめる。 また時間割を家族と共有していれば「20:00になったから勉強してくる」と言うだけで理解してもらえるようになる。 ただし時間割は時が経ち「見慣れて目に入らなくなる」「実態に合わなくなる」事があるので注意が必要。 僕は毎週手書きで描き直している。 時間割の有用性についてはレバレッジ勉強法が詳しい。 2.マインドマップ 正直 マインドマップ を馬鹿にしていた。何で皆あのようなものに踊らされているのかと。それ

    勉強方法を勉強して分かった僕に足りなかった3つのこと - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-
  • 自己啓発書や勉強ノウハウ本 - higepon blog

    自己啓発書や勉強ノウハウなどを小馬鹿にしていた時期があった。 以前は 自分には自分のスタイルがありそれがベストだ。 自己啓発に影響されて突然目を輝かせて、明るい未来を夢見る人はとても単純。洗脳されているのではないか?。自分はそうなりたくない。 そういうに頼ること自体が弱さだ。格好悪い。 と思っていた。 ただ年をとり自分の人生をかけて打ち込みたい事が少しずつ見つかりだした頃から考えが変わった。 コンピューターの短い歴史を振り返るだけでも先人たちの積み重ねが山ほどあり、そのおかげで自分は魔法のようなパソコンで作業が出来る。 それと同じで「どうやったら効率よく勉強できるのか?」「目標を達成するためには自分をどのようにコントロールすれば良いのか?」などには人類の長い歴史の中で多くの人が試行錯誤して積み重ねてきた方法論がある。これは間違いない。 それらは馬鹿で融通の利かず忍耐力がないこの頭で考

    自己啓発書や勉強ノウハウ本 - higepon blog
  • Ubuntu 用に ATOK X3 for Linux をインストール - higepon blog

    Ubuntu 用に ATOK X3 for Linux買いました。 これで話すように書けるぞ。(今までは書くように書くだった。) とってもとっても快適だ。UbuntuでSCIM+Anthy とか使っている人は買うと良いかも。 長い文章を書くと快適さが全然違います。 最近の ATOK はほぼ初体験なので、こういう使い方しているよなんてのを教えてもらえるとうれしいです。 ここにまとめていこうと思います。 インストール 自分はダウンロード版を購入したのですがインストールの手順をまとめておきます。 ダウンロードした atokx3.tar.gz を解凍します。 tar zvxf atokx3.tar.gz ATOKX3 にある以下のマニュアルを読みます。 readme.html install_guide.pdf 同梱されている install_guide.pdf は古いので[037228]Ubun

    Ubuntu 用に ATOK X3 for Linux をインストール - higepon blog
    sirocco
    sirocco 2008/06/17
  • 無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法 勝間 和代 - higepon blog

    先日 mumurik さんと kさんでご飯をべたときに、プログラマとは?とか勉強の方法の話になった。 そのときに mumurik さんから「ひげぽんは勉強のほうやり方がうまいとは言えない」的なことを言われました。 これはまさに自分も気づいていたことであり、自分の成長曲線の傾きに悪影響を及ぼしているのでしばらく勉強方法について学ぼうと思う。 特に最近は input/output が output に偏っていたのでそろそろ学習にも時間を割かねば。 今の勉強方法は、自分に合ったものを少しずつ築き上げたもので良いところもたくさんあります。これは自分の性格や能力をよく理解し修正を重ねてきたからでしょう。 ただこれもそろそろ限界なので、「他人に勉強方法を学ぶ」ことをやっていこう。 ちなみに mumurik 氏の勉強方法は参考にはなりましたが真似できる気がしません。ストイックすぎます。 まず第一弾とし

    無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法 勝間 和代 - higepon blog
    sirocco
    sirocco 2008/06/16
    無理のない学習曲線は重要だけど、あまり丁寧にやるとスピードが出ない。頭の良くない私はゆっくりやるしかないんだが・・・。
  • SRFI に getenv を提案しようその1 - higepon blog

    R6RSは実用的な仕様がたくさん入っていて良いのですが getenv がなくて CGI プログラムが書けません。と文句を言うだけではもったいないのでSRFI(Scheme Requests for Implementation)に仕様を提案しようと決意。 shiroさんにアドバイス頂き 既存の実装を調査(Scheme/getenv/調査) セマンティクスは Java を参考に 書いてみました。 いやあ難しい。ダメ出しつっこみをよろしくお願いします。 title Gets the value of the specified environment variable. author Taro Minowa(Higepon) Abstract This SRFI specifies the procedure getenv, gets the value of the specified en

    SRFI に getenv を提案しようその1 - higepon blog
  • Autotools の configure.ac と Makefile.am をさらしてみる - higepon blog

    多くの方に助けていただきながら、Autotools と格闘し何とか動くようになりましたので configure.inconfigure.ac と Makefile.am をさらします。 公開の意図ですが 初級以上の中級以下のサンプルがとても少ない(初級だと物足りず、オープンソースの大きなプロジェクトのものは読めない) 特殊な事情をどう乗り切ったかも合わせて分かる 実際に動いている新しいものである(Autotools はバージョンアップが激しく Web 上の資料が古くなっている場合が多い) 参考になるドキュメント 以下のドキュメントを参考にしました。 資料を読んでいて手元のものと動作が違うようでしたら資料が古いことを疑った方が良いです。 新しめの Autotools (Autoconf&Automake) を使ってみよう Automake の index Autoconf の index h

    Autotools の configure.ac と Makefile.am をさらしてみる - higepon blog
  • パフォーマンスチューニングに関してのお言葉 - Scheme VM を書く - higepon blog

    mumurik 氏による連載(今後も続くようです) 人はパフォーマンスチューニングについては詳しくないと謙遜されていましたが僕より明らかに詳しいし経験もあるみたいなので無理やりお願いしてまとめていただいています。 場当たり的なパフォーマンスチューニング 場当たり的パフォーマンスチューニング:最初に決める事 場当たり的パフォーマンスチューニング: 計測環境構築 場当たり的パフォーマンスチューニング: 記録 YARV のささださんによる http://www.atdot.net/~ko1/diary/200804.html#d11 YARV の経験をふまえて参考文献やプロファイルの重要さ自動化している所など。 Gauche の shiro さんによる http://d.hatena.ne.jp/higepon/20080409/1207745681#c http://d.hatena.ne.

    パフォーマンスチューニングに関してのお言葉 - Scheme VM を書く - higepon blog
  • Gauche(Scheme) でデバッグをする4つの方法 - higepon blog

    Gauche でコードを書いているときにコードが意図どおりに動かないことがあります。そのような場合にデバッグする方法を4つ紹介します。 前提 まず Gauche はリリースされている最新版を使った方が良いでしょう。Linuxのディストリビューションによってはパッケージが古い場合あります。 またScheme は関数型言語なので、デバッグの単位は関数(手続き)ごとに行うことが多いです。一つ一つの手続きが意図どおり動いているのか?を調べながら進めるのが基になります。 方法1 print デバッグ Gauche には今のところデバッガがありませんから基的には print デバッグがメインとなります。単純な print デバッグから見ていきましょう。 以下のような sum という手続きで print デバッグしてみましょう。 (define (sum n) (if (= n 1) 1 (+ n

    Gauche(Scheme) でデバッグをする4つの方法 - higepon blog
  • C++の勉強ですが - higepon blog

    激しく初歩からやり直したいのでロベールさんのが良いでしょうか。 お勧めのがあったら教えてください<(_ _)>。 僕は大体レベルとしては id:higepon:20080319:1205932496 くらいで、better C として適当にC++使ってきた感じです。 勉強するなら今しかない。 とりあえず明日屋に行くこと決定。 追記 みなさんにいくつかご推薦をいただきました。ありがとうございます これから屋に行ってきます。 もしかしたらもっと初心者向けのを買うかもしれません。 JIS規格のJIS X3014 id:akinishi さん C++の設計と進化 id:SaitoAtsushiさん、id:objectxさん、id:scinfaxiさん、なつたんさん C++再考 とおるさん。これよさそう。 Effective C++ 原著第3版 id:objectxさん。id:temtan

    C++の勉強ですが - higepon blog