タグ

databaseに関するsiroccoのブックマーク (35)

  • データベース構築における情報処理試験技術者試験出題内容とAccessなどソフトの齟齬に関する私的メモ(後編) - 🍉しいたげられたしいたけ

    もう一問、ITパスポート試験平成21(2009)年秋期の問題から。次のような伝票を示した上で… 次のような設問がある。 問100 図2の請求書を表として記録することになった。購求書の表を作成するに当たり,伝票番号,日付,取引先コード,部署名,商品コード,数量,単価の七つの項目を記録することにした。これらの項目を正規化して記録するとき,表の構成として適切なものはどれか。 ウ 伝票番号 日付 取引先コード 部署名 伝票番号 商品コード 数量 単価 (選択肢ア、イ、エ略) 【ITパスポート試験】過去問題(問題冊子・解答例) より 弊ブログはアフィリエイト広告を利用しています 正規化により解答する方法は以下の通り。 設問中にあるように、伝票に記載されている内容のうち次の項目を表にする。 伝票番号 日付 取引先コード 部署名 商品コード 数量 単価 第一正規化は完了していることにする(実はここでちょ

    データベース構築における情報処理試験技術者試験出題内容とAccessなどソフトの齟齬に関する私的メモ(後編) - 🍉しいたげられたしいたけ
    sirocco
    sirocco 2016/03/25
    こうして言葉で聞くと難しそうです。それなりにテーブル作ってなんとかやりました・・・。
  • データベース構築における情報処理試験技術者試験出題内容とAccessなどソフトの齟齬に関する私的メモ(前編) - 🍉しいたげられたしいたけ

    データベース設計で、情報処理技術者試験で出題される内容と、Accessなどデータベースソフトでテーブルを構築する場合に、若干の齟齬があることは何年も前からずっと気になっていたが、それが言語化できそうな気がしたので自分用にメモする。 業務でやっている人が見たら鼻で笑うような初歩的な内容であることを、あらかじめお断りしておきます。また情報処理技術者試験と言っても、比較的難易度が低い「ITパスポート」やその前身の「初級システムアドミニストレータ」、それに昔の「二種」で出題されるレベルです。「二種」に代った現在の「基情報」は、あまりチェックしていません。上級の「データベーススペシャリスト」に至っては、問題すら見ていません。 弊ブログはアフィリエイト広告を利用しています 「ITパスポート」の試験問題は、年に4月と10月の二度、公開される。直近の平成27(2015)年秋期に公開された問題からである。

    データベース構築における情報処理試験技術者試験出題内容とAccessなどソフトの齟齬に関する私的メモ(前編) - 🍉しいたげられたしいたけ
    sirocco
    sirocco 2016/03/25
    情報処理の問題をチラっと眺めたことありますが、技術の進歩とともにかなり変わるものだと感じました。昔、高校の数学(論理)で出された宿題が1種(今もある?)の問題に出ていてびっくりしました。
  • 嵐のコンサートがあるとダブルブッキングしてしまうホテル予約システムを作ってみた

    今年の5月1日に、仙台市内のホテルで多重予約のトラブルが発生したと報道されています。 部屋数203室の仙台市のビジネスホテルで、9月18~23日の宿泊予約を数千件受け付けるトラブルがあった。アイドルグループ「嵐」のライブが宮城県内で開催される期間だった。インターネットでの申し込みが殺到し、システム障害が起きたとみられるという。 トラブルがあったのは、仙台市泉区の「ホテルルートイン仙台泉インター」。ホテルなどによると、9月19、20、22、23日に宮城スタジアム(宮城県利府町)で嵐がライブを開くことが明らかになった後の5月1日午前5時ごろ、ネットを使った予約申し込みが殺到していることに気づいたという。 203室のホテルなのに「予約」数千件 嵐公演で殺到か:朝日新聞デジタル より引用 5月1日の朝に何があったのか調べてみると、この日の早朝にテレビや新聞でコンサートの情報が流れたようですね。 お

    嵐のコンサートがあるとダブルブッキングしてしまうホテル予約システムを作ってみた
    sirocco
    sirocco 2015/05/07
    嵐のコンサートがあるとダブルブッキングしてしまう予約システム。排他制御の問題。映画館の座席をよく予約する。座席を選択したままチケットを購入しないで終了すると、一定時間が過ぎると選択解除するんでしょう
  • データベース

    データベース接続は業務アプリケーションを作成する上で最重要とも言えるものです。OracleMySQL、PostgreSQLなどなど多岐にわたりますが、サイトでは下記3種類のデータベース接続方法について解説します。 データベース接続サンプル 基的にはデータベースドライバの入手と必要なモジュールのインポートを行う以外はほぼ変わりません。 サンプルテーブル 各サンプルコードでは、下記構成のテーブルを作成し接続を行っています。 テーブル名 – test_table カラム1 – code (varchar) カラム2 – name (varchar) データベース コンテンツ一覧

    データベース
    sirocco
    sirocco 2014/07/30
    "PostgreSQL MySQLよりも多機能と言われてきたが、現在は特に差異は無い模様。 MySQL PostgreSQLよりも高速と言われてきたが、現在は特に差異は無い模様"
  • 生年月日(誕生日)データベース

    誰もが知っている有名人はもちろん、素晴らしい業績を残しながらも有名でない人まで、古今東西を問わず 管理人・ストローワラが、自分で覚えるためだけに集めている生年月日(誕生日)のデータベースです。 ※ 自分と同じ誕生日の人々を眺めるもよし、知らない人はサーチエンジンで検索したり、図書館で調べたりして知識を深めてください。 ちなみに現在(2008/10/16)の時点で収録している人物の数は42283人です (男性が29524人、 女性が12759人) ※それから収録データは実在の人物に限定していることをあらかじめ御了承ください… また当データベースは、Yahoo!JAPANの (トップ > 生活と文化 > 祝日、記念日、年中行事 > 誕生日)と (トップ > トピックス > エンターテインメント > 著名人の誕生日)の関連サイト一覧に登録されています。

  • Amazon.co.jp: SQLアンチパターン: Bill Karwin (著), 和田卓人 (監修), 和田省二 (監修), 児島修 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: SQLアンチパターン: Bill Karwin (著), 和田卓人 (監修), 和田省二 (監修), 児島修 (翻訳): 本
    sirocco
    sirocco 2013/05/10
    これも発注した。
  • 衝撃的なデータベース理論・関手的データモデル 入門 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    デイヴィッド・スピヴァックによる衝撃的なデータベース理論である関手的データモデル。どうしたらうまく説明できるか? と色々と悩んでしまいますが、まー、書けるところから書き始めてしまいましょう。 さー、いらっしゃい、いらっしゃい。関手的データモデルの世界へようこそ。圏論の言葉は出てきますが、圏論の予備知識はほぼゼロでOKですよ。 [追記 date="翌日"]取り急ぎ勢いで書きましたので、不注意と早とちりが混じっていました。追記と取り消し線の形で訂正と注記を足しました。字句レベルの表現の変更は直接編集しています。 あとそれと、圏論の基用語を知りたいときはコチラ、… って、……、ゴメン![/追記] 内容: はじめに の購入のサンプル スキーマのグラフ表現 キーとか計算カラムとか 圏としてのスキーマ 関手としてのデータベース状態 テーブルの変化 自然変換としてのデータ操作 データベースに圏論が使

    衝撃的なデータベース理論・関手的データモデル 入門 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • https://jp.techcrunch.com/2012/08/21/20120818oracle-makes-more-moves-to-kill-open-source-mysql/

    https://jp.techcrunch.com/2012/08/21/20120818oracle-makes-more-moves-to-kill-open-source-mysql/
    sirocco
    sirocco 2012/08/21
    最初からPostgreSQL使ってます!
  • 作るプログラムの機能や性能で勝負したい。そうだ、データベースを勉強しよう - きしだのはてな

    さて、アルゴリズムの勉強のしかたと、ラムダ計算の勉強のしかたの目星をつけました。 アルゴリズムの勉強のしかた - きしだのはてな ラムダ計算の勉強のしかた、プログラム意味論 - きしだのはてな これでここで書いたプログラムの理論の基礎は勉強できたことになるんじゃないかと思います。 プログラムの理論とはなにか - きしだのはてな ところで、プログラムの勉強地図としてこういう図を書きました。 で、ハードウェアまわりについても、プロセッサを支える技術やネットワークはなぜつながるのかでひととおり勉強したとしましょう。 じゃあ次は、アジャイルか?テストか?UIデザインか?となるわけですが、やはりプログラマなら、プログラムの作り方や使いやすさの前に、作るプログラムの機能や性能で勝負したいじゃないですか。 いい感じに関数が分割できるよとか、読みやすい名前がつけれるよとか、効率よく仕事して定時に帰れるよと

    作るプログラムの機能や性能で勝負したい。そうだ、データベースを勉強しよう - きしだのはてな
  • Accessing Data with ADO

    ActiveX Data Objects (ADO) are an easy-to-use yet extensible technology for adding database access to your Web pages. You can use ADO to write compact and scalable scripts for connecting to OLE DB compliant data sources, such as databases, spreadsheets, sequential data files, or e-mail directories. OLE DB is a system-level programming interface that provides standard set of COM interfaces for expo

    Accessing Data with ADO
  • An open-source fulltext search engine and column store

    About Groonga Groonga is an open-source fulltext search engine and column store. It lets you write high-performance applications that requires fulltext search. Characteristic The latest release 15.1.3 is the latest release. It had been released at 2025-07-18. Install Source The latest posts Groonga 15.1.3 has been released! (2025-07-18) Groonga 15.1.2 has been released! (2025-07-07) Groonga 15.1.1

    An open-source fulltext search engine and column store
  • 排他って何だろう

    福岡寿和 FUKUOKA,Toshikazu 富士通SSL はじめに 同時にひとつの資源を複数のプログラムから使おうとしたときは,必ず「排他」というものが必要です.今回は,いろいろある排他問題の中から,RDBMSの世界での「排他」,特にレコード変更(挿入・更新・削除)に関係するものに注目してみます.なお,今回のリストプログラムは,Oracle Objects for OLEをミドルウェアとして,Oracle7またはOracle8をターゲットにしています.また,事前にリスト1を実行して,テスト用のテーブルを作成してください. リスト1:サンプル用定義スクリプト DROP TABLE VBMArea CASCADE CONSTRAINTS; CREATE TABLE VBMArea ( AreaCode CHAR(2) NOT NULL, AreaName VARCHAR2(10) N

  • key-valueストアの基礎知識

    首藤 一幸 Last-updated: January 5, 2010 注: このページの文章は Software Design 誌 2010年 2月号に掲載された以下の記事の元原稿です。 Software Design 誌編集部の了承の元に、ウェブページに掲載しております。 首藤一幸: "key-valueストアの基礎知識", Software Design 2010年 2月号, p.14-21, (株)技術評論社, 2010年 1月 18日 クラウド、特にPaaS向けのソフトウェア開発が現実のものとなり、 そこではリレーショナルデータベースとは違ったデータベースが 勢いを増しています。 その代表であるkey-valueストアを解説します。 もくじ key-valueストアとは なぜkey-valueストアか key-valueストアの使いどころ key-valueストアとNoSQL

  • SQLiteをインメモリで使う

    cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « Windows XP で自動ログオンを有効にする方法 :: そろそろ確定申告の準備をしないと » 2010/01/18 SQLiteをインメモリで使う  ruby  sqlite 328 0へぇ SQLiteはデータのちょっとした加工や管理に便利なので、最近よく使っているのですが、ファイルの指定を:memory:とすると、インメモリで使うことができるという機能をみつけたので、Rubyからちょっと使ってみました。 In-Memory Databases For example: rc = sqlite3_open(":memory:", &db); When this is done, no disk file is opened. Instead, a new database is create

    SQLiteをインメモリで使う
  • NoSQL – SQLはもう古い?

    Photo by shindotv ここ最近、海外のブログで「NoSQL」という単語をちょこちょこと見るようになりました。 これは新しいデータベースのムーブメントで、「SQL=リレーショナル」ではないデータベースの事を指しています。 NoSQL DBサーバの有名な物は、Facebookがリリースした「Cassandra」、Erlangで書かれた「CouchDB」、日からは、mixiがリリースしている「TokyoTyrant」があります。 またGoogle App Engineでは、DataStoreというBigTableベースのNoSQLサービスが提供されています。 ある程度ユーザを集めたコンシューマ向けサービスは、大抵の場合パフォーマンスとの戦いとなります。 技術誌の中でも「スケールアウト技法」的な記事を目にすることが増えてきたことからも、多くのサイト運営者が、パフォーマンスの問題を抱

    NoSQL – SQLはもう古い?
  • 実録、ほぼ無停止なMySQLのフェイルオーバ (動画もあるよ) - (ひ)メモ

    レプリケーションしてるMySQLで、マスタやスレーブが障害停止した場合のリカバリプラン でも掲げたゴールである、「マスタが落ちてもぐーすか寝ていられるようにしたい」がほぼできたので、ほとんどサービスが停止することなく、フェイルオーバする様をスクリーンキャストに収めました。 埋め込みプレイヤーだと、小さくてわからないと思うので、リンク直接でみてください。 http://www.irori.org/pub/mysql-mm.mov 登場するホスト 登場するホストは2台、db901db902です。 最初は、db901が更新系クエリを受けるプライマリでdb900の浮動IPアドレスを持っています。 画面分割 画面は5分割しています。 左上 = 「select sysdate(),@@server_id」をdb900に対して(sleep 1しながら)延々と実行しまくりんぐ 右上 = ping -n

    実録、ほぼ無停止なMySQLのフェイルオーバ (動画もあるよ) - (ひ)メモ
  • データベースパフォーマンスに関する、僕が知りうる限り最高の教科書 - レベルエンター山本大のブログ

    データベースの醍醐味は、パフォーマンスチューニングにあります。 チューニングによっては、同じ処理でも1時間掛かる場合もあれば、 1秒で終わるということもあり得る世界です。 僕はDBの魅力に取り付かれた者の一人です。 DBという技術の奥深さが気に入っています。 DBを極めると、どこの現場に行っても絶対に必要とされます。 また、どこの現場に行っても正解を導く方程式は一緒なので応用が利くのです。 しかし、その基原理を体系的に学べる手段はあまりありません。 OracleMasterやMCDBAといった資格試験でも学べることは限られていて あとはWebで調べるなりマニュアルを読むなりするしかありませんでした。 とくに肝であるパフォーマンスチューニングについては、 経験則でチューニングしている部分も多いです。 OracleSQLServer、MySQLと色々なDBのチューニングをしてきましたが、

    データベースパフォーマンスに関する、僕が知りうる限り最高の教科書 - レベルエンター山本大のブログ
  • データベースが遅くなった原因を自動的にスキャンして分析するフリーソフト「Trace Analyzer for SQL Server」

    Windows XP SP1/VistaとWindows Server 2003/2008の32ビットおよび64ビット版で動作し、SQL Server 2005/2008のデータベースを分析することで速度が遅くなってしまった原因を見つけてくれるのがこのフリーソフト「Trace Analyzer for SQL Server」です。インストールして起動させるには他に「.Net Framework 3.5 SP1」と「Microsoft SQL Server Compact 3.5 SP1」も必要です。 数百あるいは数千もあるファイルイベントをトレースしたり、サーバに過負荷をかけているバッチがどれが特定したりするわずらわしさから解放してくれるはずです。 ダウンロードは以下から。 DBSophic | Trace Analyzer for SQL Server http://www.dbsoph

    データベースが遅くなった原因を自動的にスキャンして分析するフリーソフト「Trace Analyzer for SQL Server」
  • トップ | Old Japanese Photographs in Bakumatsu-Meiji Period

    MENU 長崎大学附属図書館 > 資料をさがす > 電子化コレクション > 上野彦馬コレクション 長崎大学附属図書館所蔵「幕末・明治期日古写真コレクション」の データベースです。

  • [解説]Sun買収により,3年越しでMySQLを手に入れたOracle

    2009年4月20日(現地時間),米Oracleが米Sun Microsystemsを買収することで両社が合意した(関連記事)。買収により,データベース専用機という形でハードウエアに進出(関連記事)していたOracleはSunのサーバーとストレージ,約4万7000社というユーザーベースを手にする。 さらに,OracleはSunの持つGlassFishなどのミドルウエア群も手にすることになる。中でも注目されているのが,2008年にSunが買収したMySQLである(関連記事)。データベース最大手のOracleにとって,オープンソースのMySQLは事実上最大の競合製品であるからだ。 Oracleは2006年にMySQLの買収に失敗 Oracleは3年前の2006年にMySQLの買収を試みて失敗している(関連記事)。米メディアの報道によればMySQLOracleの買収提案を拒否。OracleはM

    [解説]Sun買収により,3年越しでMySQLを手に入れたOracle