タグ

textに関するsiroccoのブックマーク (5)

  • 海賊FMラジオのこと

    ※この話は実話を元にしていますが、あくまでフィクションです。 大阪。1994年の春頃。俺は15歳で高校受験の年だった。 当時は、勉強しながらよくラジオを聞いていた。友人たちがよく聴いていたのはAM放送のほうだったのだが、音質も悪くて、トーク主体の番組が多い気がしてどうも性に合わず、俺はもっぱらFM放送を聴いていた。 あの頃の大阪のFM放送といえば、5年前に開局した80.2MHzのFM802が斬新な放送スタイルで一大ムーブメントを形成しており、FMが流れている店は大体FM802にチューニングされているといった風潮だったが、洋楽主体とはいえ、基的にチャートインするようなメジャーな楽曲ばかりを流す802は俺には物足りなかった。 なにしろその頃の俺はYMOを経て電気グルーヴを聴き始めた頃で「テクノ」と名のつく音楽に飢えていたからだ。 ネットもない時代。サブカルに半分足を突っ込んだ引っ込み思案の中

    海賊FMラジオのこと
    sirocco
    sirocco 2013/03/12
    この読み始めたときのワクワクする感じ! オープニングがむかし読んだ五木寛之さんの小説のみたいでとても面白かった。
  • String vs ByteString vs Text (その1) - あどけない話

    文字列っぽいライブラリの使い方に関するメモ。後でまとめるため。 コーディングの方法は、(ViewPatternを使わないとして)こんな風に変わる。ByteString も Text も IsString のインスタンスなので、OverloadedStrings を指定すると、文字列リテラルが使えることに注意。 {-# LANGUAGE OverloadedStrings #-} import Data.ByteString (ByteString) import qualified Data.ByteString as B import Data.ByteString.Char8 () import Data.Text (Text) import qualified Data.Text as T foo :: String -> Int foo "" = -1 foo "zoo" = -2

    String vs ByteString vs Text (その1) - あどけない話
    sirocco
    sirocco 2012/11/10
    "ByteString も Text も IsString のインスタンスなので、OverloadedStrings を指定すると、文字列リテラルが使える"
  • Haskellでwc -lを作った - 足跡

    String,ByteString,Textの速度比較を行うために、wc -lを作ってみました。 用意したコードは下記の通りです。 mywc_text.hs {-# LANGUAGE OverloadedStrings #-} import Control.Applicative ((<$>)) import qualified Data.Text.Lazy as LazyT import qualified Data.Text.Lazy.IO as LazyTI import System.Environment (getArgs) import qualified System.IO as SI main :: IO () main = do fp <- getArgs case fp of [] -> p LazyTI.getContents [f] -> SI.withFile f

    Haskellでwc -lを作った - 足跡
  • http://staff.aist.go.jp/tanaka-akira/textprocess/

  • 空中キャンプ - 「イェルサレムのアイヒマン」を読む/第一回

    ヨーロッパにおけるユダヤ人迫害について、あらためてきちんと資料を読んでみようと考えたのは、わりと最近のことで、それはこの問題が、映画小説などでひんぱんに取り上げられるおおきなテーマでありながら、わたし自身、その具体的な事実や、歴史的経緯、ナチスドイツの成り立ちなどについて、ほどんどなにも理解していなかったと気がついたためである(わたしはずっと、アウシュヴィッツはドイツにあるのだとおもっていた*1)。そこから、関連する資料や評論、研究を読みすすめていくうちに、この問題について論じられた、「イェルサレムのアイヒマン」という有名なの存在を知った。そして、ハンナ・アーレントという、ユダヤ系ドイツ人女性によって書かれたこのテキストを読み、できるだけなにかを考え、それを文章にすることはできないかとおもったわけである。 なぜ、1930- 40年代のヨーロッパや、ナチスドイツについて考えるのか。それを

  • 1