タグ

2014年9月1日のブックマーク (24件)

  • 橋本聖子氏、辞意表明も慰留され会長続投…12キロ減もキス騒動には「悪い雰囲気でなかった」 (デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

    聖子氏、辞意表明も慰留され会長続投…12キロ減もキス騒動には「悪い雰囲気でなかった」 デイリースポーツ 9月1日(月)16時18分配信 ソチ五輪閉会後の打ち上げでフィギュアスケートの高橋大輔(28)=関大大学院=にキスを強要したと「週刊文春」に報じられた日スケート連盟の橋聖子会長(49)が1日、都内で行われたスケート連盟の理事会に出席し、冒頭で会長職についての辞意を表明したが、理事会に慰留され、続投を決めた。 ここまで股関節などの既往症で入退院を繰り返していたという橋会長は、杖をついて登場。体重は12キロ落ちたという。理事会後には騒動後初めて報道陣に対応し「団長として、またスケート連盟会長の立場として、もっと早くこのような場でお話しするべきだったが、ちょうど週刊誌にこの件が出た時に入院していて対応ができなかった。スポーツ界、そしてスケート、フィギュアスケートを支えてくれているフ

    橋本聖子氏、辞意表明も慰留され会長続投…12キロ減もキス騒動には「悪い雰囲気でなかった」 (デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
    sisya
    sisya 2014/09/01
    事件の経緯を追ってないのだが、最後の高橋氏のコメントがあった上でもこれは出来レースという判断が穏当なのだろうか。反発している側の意見がいまいち腑に落ちない。
  • 善意は興味でできている - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    私はが好きで、自宅でも飼っているし、友達を飼う希望がある人がいればなるだけ里親紹介サイトなどで引き取ることを奨励したり、たまに動物の愛護のための募金があれば寄付をしている。別に誰かにいい人と思われたいという話ではなく、が好きで可愛いと思い、また恵まれない立場のがいるのであれば救ってあげたいと思うから無理のない範囲でお金を投じているだけだ。 と人を比べるのは良くないのかもしれないが、このところ良く慈善事業の助成の相談を受ける。どれも大事で立派な事業だから、すべてにできる限りの手当てをしてあげたいという気持ちはある。ただ、お金を投じるからには行く末を見守らなければならないし、それ以上に社会で必要とされる金額に比べて多少金持ち程度の私の財産ではすべてに行き渡らせることなどできない。 だから、私は自分がやっている慈善活動や寄付については、児童養護施設など自分の興味や関心を持っている対象

    善意は興味でできている - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    sisya
    sisya 2014/09/01
    「いつの間にか切り捨てられる側になる時代に差し掛かっていること」 同意。人は(人に限らず)いつ弱者の側にまわってしまうかわからない。むしろいずれかの形でみな弱者になっている。
  • 本当にさようなら、MSNメッセンジャー

    今までありがとう。 その存在をすっかり忘れていましたが、かつては毎日欠かさずログインして、多くの人とのおしゃべりに使っていた、あのマイクロソフトのMSNメッセンジャーがついにサーヴィスを完全終了します。なんだか寂しいですね、しかし「すっかり忘れていました」なんて言っているから終了してしまうわけです。 マイクロソフトがSkypeを買収後は、こうなることも時間の問題と思われていました。家である米国でも1年ほど前にサーヴィスが終了。今回ついに最後であり最強のメッセンジャー使用国、中国でのサーヴィス終了が決定。15年という長い歴史に完璧に幕がひかれます。サーヴィス最終日は10月31日。 メッセンジャーかぁ、大学時代を思い出すなぁ。とんと使っていなかったけど、今までどうもありがとう。 source: The Verge Ashley Feinberg - Gizmodo US[原文] (そうこ)

    sisya
    sisya 2014/09/01
    仕方の無いことだが、regnessemさえ順調だったらあのまま使い続けていただろうと思う。
  • 大阪の「タギング」 男を逮捕・起訴 NHKニュース

    大阪・ミナミの繁華街で、自分を誇示するために書くとされる「タギング」と呼ばれる落書きをビルの壁などに書いたとして、30歳の無職の男が逮捕・起訴されました。 大阪市内では似たような大量の落書きが確認されていて、警察は男が関わっている疑いがあるとみて調べています。 逮捕・起訴されたのは、住所不定・無職の中池祐章被告(30)です。 中池被告はことし4月から5月にかけて、大阪・ミナミのビルの壁やエレベーターにスプレーなどで「タギング」と呼ばれる落書きをしたとして、建造物損壊などの罪に問われています。 「タギング」は若者が自分を誇示するために書く落書きとされていて、大阪ではミナミの繁華街などで大量に確認されています。 芸術性のあるストリートアートとは異なり、判読できないサインのようなものがほとんどで、景観を損なうとして住民などから被害の届け出が相次いでいます。 警察によりますと、中池被告は「NERO

    sisya
    sisya 2014/09/01
    ストリートアートとは区別するのか…/「名前が知られた」などということはあまり書くべきではないと思う。効果があると認識されれば模倣犯も増え、再犯性も高まる。
  • コミュニケーションコストがかかる人は相手にされない | サイボウズ式

    【サイボウズ式編集部より】「ブロガーズ・コラム」は、著名ブロガーをサイボウズ外部から招いて、チームワークに関するコラムを執筆いただいています。今回は「My Favorite, Addict and Rhetoric Lovers Only」のファーレンハイトさんが考える「チームで相談される人、相談されない人の違い」についてです。 "仕事ができる人"には2種類のタイプがいる。相談をされる人間と、相談をされない人間だ。 逆に言えば、きちんと相談ができる人、できない人という観点もあるが、今回は相談を受ける側について書いてみたいと思う。 まわりに人が集まる"できる人間"、集まらない"できない人間" 仕事ができると思われている人は何かと相談を受けている。「知っていますか?」という知識レベルの話であったり、キーパーソンとの仲介を頼まれたり、「どうすればいいのか?」という現状打破へのアドバイスであったり

    コミュニケーションコストがかかる人は相手にされない | サイボウズ式
    sisya
    sisya 2014/09/01
    更に言えば、コミュニケーションコストを調整しているようにも思う。面倒くさいことを言う人や、面倒ごと押し付けてくるタイプの人に対しては、角を立てずにコストだけあげるようにしているように見える。
  • イケダハヤト氏が全クリエイターに対して宣戦布告を開始 - ヨッピーのブログ

    イケダハヤトさんがこんな事を書いております。 PVアップに貢献するのも胸糞悪いから全文コピペするので、 サイトに見に行かなくてもいいしリンクも張りません。 まあ意趣返しみたいなやつです。 人には届くだろうし。 以下転載。 ==== コンテンツをパクるのは何故いけないの?教えて!おじいさん! 最近、コンテンツの「パクリ」についての記事が増えてますね。 「パクる」のはなぜいけないの? たとえばこんな意見。 コンテンツの盗用は明確な著作権法違反なのだが、ネットの中では「キュレーション」だったり「バイラルメディア」等と、それらしい名前を付けて人の褌で相撲をとる行為がはびこっている。 こういうものを日々見ていたら海外の記事を断りなく翻訳して、自社サイトに掲載することの何がイケナイコトなのかよくわからなくなっても仕方ない気もする。 (中略)ネットは便利である反面、著作物の違法コピーはどうしても流通

    イケダハヤト氏が全クリエイターに対して宣戦布告を開始 - ヨッピーのブログ
    sisya
    sisya 2014/09/01
    「外部がゴチャゴチャ言うな」と言う人がごちゃごちゃ言うというスパイラルに、俺たちは巻き込まれているんだ。
  • イケダハヤトさんの年齢差別がヒドイ - Hagex-day info

    さて、不肖Hagexが、ネットでの論争・喧嘩・炎上時に「一番気をつけること」をお伝えします。それは、「人の努力ではどうにもならない部分を攻撃・揶揄・嘲笑・理由にしない」ことです。もっと簡潔に言うなら「差別要素を入れるな」なんですが、「差別」と言われても具体的ではないので、イメージしにくいですね。 性別、国籍、障害、性愛、人種、年齢……といったものを理由に、炎上のネタにしたり馬鹿にするのは、最低な行為です。あえて、最低な行為と自覚して嘲笑するのであれば、まだマシなのですが、多くの人は無自覚で行っているので、やっかいですね。 さて、プロブロガー★イケダハヤトさんは、いろいろな突っ込みポイントを抱えているのですが、致命的なのは「年齢差別主義者」な点でしょう。イケダさんは、ホームレス貧困・地方格差など、アンチ差別言説が多いのですが、なぜか中年以降の男性には差別的な意識を持っているらしく、Twi

    イケダハヤトさんの年齢差別がヒドイ - Hagex-day info
    sisya
    sisya 2014/09/01
    テレビにヤジ飛ばしてたら本人後ろに居たみたいなダサさを感じる
  • 女性声優の結婚相手に多い「一般の方」の正体とは? | 東スポWEB

    いまやタレント顔負けの人気となった声優。特に若くて容姿のいい女性声優には男性たちからの熱い視線が集まっており、そののめり込みぶりはアイドル以上だ。女性として声優を見るからこそ、結婚したいと考える声優ファンも数多く存在する。人気声優の結婚が発表されると、ネット上で失望の声が上がるのはいまや風物詩だ。 では声優と結婚するにはどうすればいいのだろうか? アニメ「Fate」シリーズ遠坂凛役などを務める声優・植田佳奈(35)はツイッター上でのファンからの「声優と結婚するにはどうしたらいいですか?」と質問に対し「声優と関わりのある、アニメやゲーム、出版や、マスコミ業界に就職するか、その声優さんの趣味業界で誰もが知るような第一人者になること」と答え、話題を呼んだ。 実際に声優たちはどんな男性と結婚しているのか。過去1年の主な女性声優の結婚相手を表にまとめてみると「一般の方」「一般の男性」と“一般”と書か

    女性声優の結婚相手に多い「一般の方」の正体とは? | 東スポWEB
    sisya
    sisya 2014/09/01
    「一般の方」というのは「業界人ではないから言及するな」から転じて「言及するな」という意味だけ残っているように思っている。
  • 電子書籍コミックスの売上が紙wwを上回る

    7月30日、アマゾンジャパンKindle事業部の玉木一郎事業部長が、記者向け懇親会で明らかにした。 同氏によると、電子書籍販売の伸び率は高く、今年6月の電子コミックスの販売数が紙版を超えたという。(有料・無料の内訳については非公開) Kindleストアは2012年10月に開設。取扱い点数は、当初の5万点から現在は4.4倍の22万点に増えた。そのうちコミックスは7万7000点。 ※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで http://www.shinbunka.co.jp/news2014/07/140731-04.htm 8 スターダストプレス(dion軍)@\(^o^)/ :2014/08/27(水) 09:40:13.91 ID:99IoYRV00.net 正直紙媒体の方が優れてると思う。 28 フォーク攻撃(愛媛県)@\(^o^)/ :2014/08/27(水)

    電子書籍コミックスの売上が紙wwを上回る
    sisya
    sisya 2014/09/01
    「amazonの」ね。
  • 自宅にネットの環境が無くても平気な人の理由

    特別貧乏でも無いのに自宅にネットの環境が無い人がいる。 「必要無い」とか言って。 おれにはそれが信じられなかった。 なぜ必要ないのか、全く理解出来なかった。 「ケータイで十分だし」 とか言ってきたりするけど、全く納得がいかない。全然十分じゃないし。 でもこの記事を読んで分かった。 http://www.landerblue.co.jp/blog/?p=14420 なるほど、「知識欲が無いんだ」、と。 それで全て合点がいった。 あー すっきりしたー

    自宅にネットの環境が無くても平気な人の理由
    sisya
    sisya 2014/09/01
    知識欲というより、物事全般に興味が薄いという層は確かに存在する。考えることが少ない方が、煩わされることも少なくて、かえって幸せで居られることも多い。が、知ってしまうともう戻る事はできない。
  • バイラルメディアに関する調査 あれをシェアする人は「モテない」「残念」らしい…(PR) : Blog @narumi

    2014年09月01日10:33 バイラルメディアに関する調査 あれをシェアする人は「モテない」「残念」らしい…(PR) http://narumi.blog.jp/archives/11940714.htmlバイラルメディアに関する調査 あれをシェアする人は「モテない」「残念」らしい…(PR) 画像転載がヒドイだとか、ネタの後追いばかりだとか……。いろいろと議論のネタに上がりがちなバイラルメディアですが、そういうのは置いておいて、読者はどのように接しているんだろうか!というのをアンケート調査してみましたよ。 「バイラルメディア」について業界目線な話はもういいかな(PR) : Blog @narumi 無料で使えるオンラインアンケートサービス「Questant」を利用しました。有効回答数は284人。男女比や年齢層は文に記しています。 まずバイラルメディアについて、どのくらいの人が知ってい

    バイラルメディアに関する調査 あれをシェアする人は「モテない」「残念」らしい…(PR) : Blog @narumi
    sisya
    sisya 2014/09/01
    すべてのバイラルメディアが該当するわけではないが、残念なメディアばかり共有している人は必然的に残念な印象がつく…というより、キュレーション能力が無いという判断になってしまうので仕方ないと思う。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    sisya
    sisya 2014/09/01
    わけのわからないルールを継続するのではなく、他の客に迷惑だからと正直にお願いした方が、同調圧力の国なら効果があると思うのだが。
  • 女性タレント、デング熱感染!代々木公園で虫捕りロケ参加し熱40度 (スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

    8月21日に代々木公園で行われた民放の情報番組の虫捕りロケにリポーターとして参加した女性タレントがデング熱にかかっていることが31日、分かった。27日に自身のブログで40度近い高熱が出たことを明かしていた。 所属事務所によると、病院で診察を受けたところ、デング熱と診断されたという。タレントは現在療養中だが、快方に向かっている。

    sisya
    sisya 2014/09/01
    なんとタイミングの悪い…/デング熱はヤブカを経由して人から人へ感染するので、保菌者が入国しても問題ないという意見には疑問を感じる。
  • IDが決まらない

    これを書くためだけに捨て垢を作った(ちなみにIDはランダムな英数字)。IDが決められなくて悩んでいます。 皆さんはどうやってIDを決めましたか?教えてください。 (やっぱり優柔不断なのがいけないのかなぁ…)

    IDが決まらない
    sisya
    sisya 2014/09/01
    その増田に書くために作ったIDをそのまま使い続けるのが吉。成り行きでなんとなく決まったIDで始めた人ほどそのIDを愛用している感じがする。/ちなみに自分のIDは25年目です。
  • Maintenance Page - Monavis

    準備中 お問い合わせなどはこちらまでお願いします。

    Maintenance Page - Monavis
    sisya
    sisya 2014/09/01
    メリットしかないのかどうかは本文からはわからなかったが、たたんだ状態がずいぶん大きいので、これは持ち運びに苦労しそうだなと思った。ほとんどたためてない。
  • “犯人と一致しない可能性”再審請求 NHKニュース

    無実が明らかになった「足利事件」と同じ時期のDNA鑑定で有罪が確定した中部地方の男性が、ことし、鑑定をやり直した結果、犯人と一致しない可能性があるという結論が出たことが分かり、裁判所に再審請求を行いました。 当時のDNA鑑定は現在よりも精度が大幅に低く、弁護団は詳しい検証を求めています。 再審=裁判のやり直しを申し立てたのは、およそ20年前に女性に乱暴した罪に問われた中部地方の男性で、一貫して無実を訴えましたが、現場の状況に加え、当時のDNA鑑定で現場に残された体液と男性のDNAの型が一致したことが決め手とされて、有罪が確定しました。 男性はすでに出所していて、ことし、弁護士が現在の技術人のDNA鑑定をやり直した結果、「男性のDNAの型は犯人と一致しない可能性がある」という結果が出たということです。 当時のDNA鑑定は現在よりも精度が大幅に低く、同じ鑑定方法が使われた「足利事件」では、

    “犯人と一致しない可能性”再審請求 NHKニュース
    sisya
    sisya 2014/09/01
    鑑定方法に問題があったのではなく、DNA鑑定という手法が格好の脅し材料として使われていることが問題点だと思う。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「歌はかけがえのない喜び」 岡知高(高知県宿毛市出身)CDデビュー20周年 ベストアルバム発売 3月に宿毛市、高知市で公演

    47NEWS(よんななニュース)
    sisya
    sisya 2014/09/01
    このくらい強行してもらったほうが、地域ごとに変化のある広告が見られて、逆に面白く、口コミ効果すら狙えるのではないかと思うのだけど、コストに見合わないということなのだろうか。
  • というわけでTwitterで【一行読書猿】はじめました

    いつもはブログの更新をtwitterでつぶやくのだが、逆をやってみる。 経緯と背景 おまえのブログの書き方は間違っていると言われたことがある。 前にどうやってブログを書いているかについて書いた時だ。 どこがどう間違っているといわれたか、簡単にまとめると、 ・一つのブログに人が割く時間はせいぜい数分なのだから、その時間で読めない長い記事はダメだ。 ・長い記事を書くために長い時間がかかるなんて論外だ。 ・ネタは小出しにして、長いものは切り分けて、まず記事の数を稼げ。 ・そして更新頻度を上げろ、週1回しか更新しないのはブログじゃない。 というような話だった。 あれから随分になるが、申し訳ないことに、ますます逆の方向に行っている。 記事の長さは長く、更新間隔はさらに長くなっている。 今のところ改める予定はない。 「やりたいようにやる」という積極的な理由よりも、 「ああはなりたくない」というものを避

    というわけでTwitterで【一行読書猿】はじめました
    sisya
    sisya 2014/09/01
    くるぶしさんのブログはすごい読み応えで、質が伴っていれば、毎日更新などしなくても読者は伴ってくるという良い例だと思っている。twitterも読ませていただきます。
  • はてな村奇譚6 - orangestarの雑記

    このエントリーの内容はしばらく変更します。 - 大学院卒ニート、しやわせになりたい。で書かれている漫画が、今後ネタで考えていたのとまるかぶりなので、どうしよーかなーどうにもなんねーなーと思ってる最中です。そりゃ燃やすよね。 ■■仕事のおしらせなどです■■ http://bookstore.yahoo.co.jp/Nextcomic+%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88-ohzora/free_magazine-134005/にて、JFKという漫画を、9月1日から連載始めます。 世界偉人軍団の力でよみがえったアメリカ大統領が、初代大統領から受け継いだ手斧2丁で、日の原子力潜水艦と戦う話です、違います。詳細はWEBで!(ここもWEBです) 一応月一回で、軌道に乗ってきたら回数が増える…と…思います。(不明) ■■■■■■■■■■■■■■■

    はてな村奇譚6 - orangestarの雑記
    sisya
    sisya 2014/09/01
    なぜ、絵を見て気づかない…(ブコメ読みながら)
  • オーブンを使わない!フライパンローストビーフ

    解説が見づらいので太文字化、専門用語削除。YOUTUBEフルHD1080p→youtu.be/BfFhMAstBnIMusic 砂に埋もれたラジオ by MusMusフライパンローストビーフ専門用語有り→sm24260888肉の縛り方→sm24261810豚肉のフライパンロースト→sm24344167「ブログ」emojoiecuisine.hatenablog.com「TwitterID」 @emojoie

    オーブンを使わない!フライパンローストビーフ
    sisya
    sisya 2014/09/01
    塩の量指摘してる人、外食したこと無いんだろうか。
  • 内海 聡

    最近流行りなのがNATROMってのが監修したらしいねw。読む価値ないと思ってたが、昨日見せてもらう機会があって流し読み、そしたらまー、ウソばっかかいてあるw。しかしその巧妙さは科学の仮面を被っていて、一般人がウソを見抜くのが困難になっているとこ。つまりこのには多数のグーミンが騙されるであろうw。あー、楽...

    sisya
    sisya 2014/09/01
    事の是非よりも「相手を薄汚くののしる人こそ、薄汚く見える」ということを意識した方がいいように思う。
  • 元女性基金理事の大沼保昭氏 韓国の慰安婦問題対応に絶望 - 聯合ニュース -

    【東京、ソウル聯合ニュース】元慰安婦に対する補償事業などをしていた「女性のためのアジア平和国民基金」(アジア女性基金、2007年解散)の元理事、明治大の大沼保昭特任教授はこのほど訪日した韓国メディアの報道陣に対し、韓日両国間でこじれる慰安婦問題に対し、韓国の現在の状況については失望を超え絶望していると主張した。 大沼氏は慰安婦被害者の不幸な出来事をどうにかして払拭することを考えなければならないと指摘。その一方で、慰安婦問題がいつからか極度に政治化してしまったと説明した。 村山富市政権の1995年に発足した同基金は民間などの募金を基にしていたこともあり、韓国社会の一部から日政府の責任回避の手段と批判され、償い金の受領を拒否する被害者が相次いだ。 大沼氏は第2のアジア女性基金を提案することは可能かとの質問に対し、日国内には、いくら謝罪しても韓国は満足しないだろうという雰囲気があるとした上で

    元女性基金理事の大沼保昭氏 韓国の慰安婦問題対応に絶望 - 聯合ニュース -
    sisya
    sisya 2014/09/01
    実情に即した冷静な意見だと思う。どちらも面子の話に終始してしまっており、被害者への救済も、問題の解決も望んでいるようには見えない。そもそも0か1ではなく、どの程度なのかという調査が目的だったはずだった
  • 猫BBAはそのうち消えるよ

    あいつは運営からも嫌われてる。オフィス呼ばれた時の裏トーク暴露で申し訳ないが「あのBBAのせいで辞めるブロガーが多くて困ってる」だとよ。ログ晒しや脅迫めいた発言がいきすぎてそのうち垢停止になるんじゃまいか。生温かく見守ってやろう。ツイートする

    sisya
    sisya 2014/09/01
    消えない人なんていない。同じサービスを5年以上続けるのは結構飽きる。
  • Facebookで疲れる理由は、使い方が間違っているから:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    昨年、「Facebookが私たちを不幸にする」という見出しがあちこちで見られました。多くの人と同じく、あなたも、「あながち間違ってはいない」と思ったことでしょう。当時、ミシガン大学が行った研究で、Facebookを使うほど、そのときの幸福度や、生活全体の満足度が低下することが示されたのです。 しかし、事態はもっと複雑のようです。テキサス大学オースティン校の研究では、正反対の結論が出されました。Facebookを使うと、社会への信頼や参加の感覚が増し、より幸福になるというのです。これは、どういうことでしょうか? タイムラインを眺めているだけだと孤独になる Facebookデータサイエンスチームの研究科学者、モイラ・バーク(Moira Burke)氏は、問題はFacebookそのものではなく、その使い方にあると言っています。バーク氏の研究で、ソーシャルメディアへの受け身の参加、つまり、他人のや

    sisya
    sisya 2014/09/01
    根本的にわかってない感じを受ける。そもそもシェアする出来事が無いから妬みが生まれるのだし、疲れる原因はむしろその「積極的にシェアする」という作業にある。