タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (16)

  • 日経Linux休刊 25年の歴史に幕

    日経BPが隔月で発行してきたオープンソース技術情報誌「日経Linux」が、2024年1月号(2023年12月発売)で休刊する。1999年の創刊から25年で幕を閉じる。 同誌の公式Xが10月6日に発表した。今後「Linuxをはじめとしたオープンソースの技術情報は、ムックや書籍の形で、より充実した情報を届ける」としている。 関連記事 「パワレポ」休刊へ、自作PC専門誌の老舗 33年の歴史に幕 インプレスは、自作PC情報誌「DOS/V POWER REPORT」について、2023年12月28日発売の「2024年冬号」をもって休刊すると発表した。同誌は1991年に創刊、33年の歴史に幕を閉じることとなる。 「WEB+DB PRESS」が休刊へ 22年の歴史に幕 技術評論社の技術情報誌「WEB+DB PRESS」が隔月刊誌として休刊する。理由として「物価上昇による製作費の高騰など諸般の事情」と説明し

    日経Linux休刊 25年の歴史に幕
  • 復活のロータリー 「ROTARY-EV」で、マツダは何をつくったのか

    さて、おそらく金曜日からあちこちでマツダの新しいロータリーエンジンの記事が出ているだろうと思う。新たに登場した8C型ロータリーは、かつての13B型と何が違うのかがかなりこってり目に解説されているはずだ。 まあ、筆者も同様に取材してきたので、結局はそこも書くのだけれど、その前にマツダは一体何を考えて、何をつくろうとしたのかの話から始めないといけない。ということで、またもや長いマツダの話が始まる。 今回登場した「MX-30 ROTARY-EV e-SKYACTIV R-EV(以下、R-EV)」 を端的に説明すれば、メカニズム的には2021年に発売された「MX-30 EV MODEL(以下、EVモデル)」のモーター/発電機と同軸に、発電専用ワンローターロータリーエンジンを追加したものだ。 発電専用エンジンを搭載して電欠のリスクをなくしたことと引き換えに、EVモデルに搭載されていた35.5kWhの

    復活のロータリー 「ROTARY-EV」で、マツダは何をつくったのか
  • フジロックにStarlink 衛星通信で回線確保 KDDI

    KDDIは、衛星ブロードバンド「Starlink」を、音楽フェス「FUJI ROCK FESTIVAL '23」「ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2023」で提供すると発表した。 「利用者が局所的に集まる音楽フェスで、通信回線混雑の緩和やキャッシュレス決済などの“イベントDX”を実現する」という。 FUJI ROCK FESTIVAL '23は7月に苗場スキー場(新潟県)で、ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2023は8月に千葉市蘇我スポーツ公園で開かれる大規模な音楽フェス。 KDDIはStarlinkの利用シーン拡大を進めており、フェスの他、海上や山小屋などでの提供も推進する。 法人・自治体向けの「Starlink Business」は沖縄県を対応エリアに追加し、全国に対応する。Starlink衛星同士が通信することで、地上局から離れた場所でのエリア化を実現する

    フジロックにStarlink 衛星通信で回線確保 KDDI
  • YOASOBI「アイドル」国際チャート1位の快挙に学ぶ、日本の音楽が世界で勝つ方法

    (参考:YOASOBI、「アイドル」が米ビルボード・グローバル・チャート“Global Excl. U.S.”で首位獲得) もちろん、この“Global Excl. U.S.”は文字通り、米国を除いた国際チャートであるため、真の世界1位というわけではありません。 ただ、「アイドル」は”Global 200"というグローバルチャートにも、6週連続でランクインし現在9位に入っており、日の楽曲としては間違いなく大きな快挙であることは間違いありません。 しかも、こうした日の楽曲のランクインは、日だけの数値で達成されることもあるのですが、YOASOBIの楽曲は、特にYouTubeの動画が幅広い国で視聴されている点が特徴といえます。文字通り世界中にYOASOBIのファンが拡がっているわけです。

    YOASOBI「アイドル」国際チャート1位の快挙に学ぶ、日本の音楽が世界で勝つ方法
  • 新作アニメ「機動戦士ガンダム 復讐のレクイエム」制作へ UE5を利用 一年戦争中の欧州戦線を描く

    バンダイナムコフィルムワークス(東京都杉並区)は7月3日、新作アニメ「機動戦士ガンダム 復讐のレクイエム」(全6エピソード)を制作し、世界配信すると発表した。制作会社のSAFEHOUSE(東京都千代田区)と共同で、3DCG制作ツール「Unreal Engine 5」による作品作りを行う。 同作ではアニメガンダムシリーズの1作目「機動戦士ガンダム」の舞台である一年戦争中のヨーロッパ戦線にスポットを当てる。脚はギャビン・ハイナイトさん、監督はエラスマス・ブロスダウさんが務める。エグゼクティブプロデューサーには、バンダイナムコフィルムワークスの小形尚弘さんとギャビン・ハイナイトさんが就く。

    新作アニメ「機動戦士ガンダム 復讐のレクイエム」制作へ UE5を利用 一年戦争中の欧州戦線を描く
  • どこもかしこも“Vlog強化” ここまで「Vlogカメラ」が増えた理由

    Vlogカメラの先駆者は、ソニーだと言っていいだろう。2020年6月に、「VLOGCAM」と銘打ったカメラ「 ZV-1」を発売した。その直接の後継機となる「ZV-1 II」が、6月23日に発売される。4月にはVLOGCAMの最上位モデルで、フルサイズセンサーの「ZV-E1」を発売したばかりだ。 ソニーのVlog参戦は、実はこれが最初ではない。2009年、当時米国で大流行したインスタントビデオカメラ「Flip Video」によるVlogのムーブメントにいち早く目を付け、「Webbie」というMP4カメラを米国のみに投入した。翌年には「Bloggie」と名前を変えて日でも発売したが、日ではVlogという下地がなく、結果惨敗で終わっている。ソニーとしては、10年越しのリベンジというわけである。 パナソニックは2020年7月という早い段階から「LUMIX G100」で参入。ソニーのZV-1とほ

    どこもかしこも“Vlog強化” ここまで「Vlogカメラ」が増えた理由
  • 新型スマートリモコン「SwitchBot ハブ2」は多機能かつ本体ボタンで家電を操作できる驚きのデバイスだった

    新型スマートリモコン「SwitchBot ハブ2」は多機能かつ体ボタンで家電を操作できる驚きのデバイスだった:山口真弘のスマートスピーカー暮らし(1/3 ページ) 一般的にスマートリモコンといえば、家電製品のリモコン信号を登録してスマートフォンもしくはスマートスピーカーから家電製品を操作できるようにするという、縁の下の力持ちにあたる存在だ。ユーザーがその存在を意識するのは、障害発生で操作を受け付けなくなった時くらいであり、日頃なるべく目立たないことこそが、優秀な製品であることに他ならない。 今回SwitchBotから新たに登場したスマートリモコン「SwitchBot ハブ2」は、体にタッチ式ボタンを搭載することで、ユーザーが手元に置いて操作を行うという、スマートリモコンらしくない特性を持っている。また温湿度センサーを備え、温度と湿度を体に表示できるといった付加価値もあるなど、かなり多

    新型スマートリモコン「SwitchBot ハブ2」は多機能かつ本体ボタンで家電を操作できる驚きのデバイスだった
  • VTuber「ミライアカリ」、3月31日で引退へ 原因は運営との“価値観のズレ” 「本当は続けたかった」

    バンダイナムコミュージックライブが運営するクリエイティブレーベル「GOOM STUDIO」は3月24日、所属するバーチャルYouTuber(VTuber)「ミライアカリ」さんが31日をもって引退すると発表した。合わせて、GOOM STUDIOも同日をもってレーベルとしての運営を終了する。 ミライアカリさんは引退の理由について「私と運営さんとの間の価値観のズレが原因」と説明。「未来を明るくするための考え方がかみ合わず、模索の日々でしたが、どうしても埋められない溝が日を追うごとに増えていき、気付けば5年がたっていた」と続けている。 ミライアカリさんのYouTubeチャンネルでは、2022年11月を最後に動画の投稿が止まっている。休止期間中も話し合いを重ねたが、結果として引退することを選んだという。ミライさんは声明で「繰り返しになってしまいますが、当は続けたかったです」と述べている。 今後は3

    VTuber「ミライアカリ」、3月31日で引退へ 原因は運営との“価値観のズレ” 「本当は続けたかった」
  • 「国会図書館デジタルコレクション」全文検索対象50倍に 画像検索も対応

    国立国会図書館は、所蔵資料をデジタル化した資料・電子書籍などを閲覧できる「国立国会図書館デジタルコレクション」をこのほど刷新した。全文検索対象資料を約50倍に拡大した他、画像検索などが可能になった。 デジタルコレクションは、所蔵資料をデジタル化した「デジタル化資料」約311万点と、収集した電子書籍・電子雑誌など約150万点を検索・閲覧・視聴できるサービス。 全文検索可能な資料は従来の5万点から約247万点に増やした。 UIも刷新し、コンテンツはより閲覧しやすくした他、サムネイルや目次などの機能をタブで切り替えられるようにした。 画像検索にも対応。手持ちの画像や、デジタルコレクションに収録されているインターネット公開(保護期間満了)の図書・古典籍から、類似の図版を検索できる画像検索機能も実装した。 「デジタルコレクション」「国立国会図書館オンライン」「国立国会図書館サーチ」のどれかのサイトで

    「国会図書館デジタルコレクション」全文検索対象50倍に 画像検索も対応
  • 楽天モバイルの契約数、455万に 6月末時点から22万減

    楽天モバイルは2022年9月末時点のMNOとMVNOを合計した契約数(暫定値)を518万と公表した。内訳はMNOが455万、MVNOが63万となっている。 MVNOは2022年6月末時点での69万から6万減り、MNOへの移行が進んでいることが分かる。一方MNO単体で見ると、同月時点での477万から22万減ったことになる。 7月に提供が始まった新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VII」で“1GBまでは0円”を撤廃。1GB未満の場合、楽天ポイントを還元して実質無料としていたが、10月末で終了。最低料金は月額1078円(税込み)からとなり、実質無料での利用はできなくなった。 楽天モバイルは0円を求めるユーザーをかき集めるのを取りやめ、多くのデータ容量を消費するユーザーや、楽天のエコシステムを活用できるようなユーザーを取り込みたい狙い。 関連記事 楽天モバイルの「5Gエリア拡大」と「

    楽天モバイルの契約数、455万に 6月末時点から22万減
    siti243GOGO248
    siti243GOGO248 2022/11/12
    思ったよりも少ないんですね
  • Twitter、認証バッジ有料化か 維持には月額19.99ドルのサブスク加入が必須に 米報道

    Twitterを約6.4兆円で買収したイーロン・マスク氏が、早速同社の“改革”に乗り出している。マスク氏はすでに、パラグ・アグラワルCEOをはじめ、4人の経営陣を解雇したが、今度はサブスクリプションサービスの収益改善を図るようだ。 マスク氏は、Twitterのサブスクリプションサービス「Twitter Blue」の月額費用を、4.99ドルから19.99ドルに引き上げることを検討しているという。これを報じた米テックメディア「The Verge」によると、認証バッジを付与されているユーザーがバッジを維持するために、今後Twitter Blueへの加入が必須になるとしている。もし加入しない場合、認証バッジは新料金発表時から90日後に消滅する。 なお、この新機能に取り組んでいる従業員は、11月7日までにローンチを完了させないと、解雇されるとも伝えられている。 “改革”は他の従業員にもおよぶ。マスク

    Twitter、認証バッジ有料化か 維持には月額19.99ドルのサブスク加入が必須に 米報道
    siti243GOGO248
    siti243GOGO248 2022/11/04
    認証バッジがついているのが良くわからないユーザーも目立つからインフルエンサーの差別化には良いのでは?
  • オーテク、40年ぶり「サウンドバーガー」復刻 バッテリー内蔵、Bluetoothも

    オーディオテクニカは11月1日、創業60周年記念モデルの1つとして、往年のアナログレコードプレイヤー「サウンドバーガー」を約40年ぶりに復刻すると発表した。価格は2万3800円。7日の午前10時から注文を受け付ける。全世界7000台の限定生産。 体が上下に割れ、レコードを挟んで回転させるユニークなプレイヤー。33回転と45回転に対応したベルトドライブ式で、針は交換可能という。 新たにBluetoothを搭載し、ワイヤレススピーカーやBluetoothヘッドフォンでレコードの音が聞ける他、アナログライン接続でミニコンポやラジカセにも接続できる。 リチウムイオンバッテリーも内蔵し、再生時間は約12時間。充電にはUSB Type-Cを使用する。

    オーテク、40年ぶり「サウンドバーガー」復刻 バッテリー内蔵、Bluetoothも
  • 政府共通のクラウド基盤、国産サービスの応札は「なかった」 河野大臣がコメント

    デジタル庁の河野太郎大臣は10月3日、同日に公募結果を公開した日政府の共通クラウド基盤「ガバメントクラウド」(政府クラウド)について、国産サービスの応札がなかったと発表した。 今回の公募にはパブリッククラウド「Microsoft Azure」を提供する米Microsoft、「Oracle Cloud Infrastructure」を手掛ける米Oracle、「Amazon Web Services」を手掛ける米AWS、「Google Cloud Platform」を手掛ける米Google Cloudの4社が応札。デジタル庁はこれら全てを採択した。 ガバメントクラウドは政府やデジタル庁が主導するデジタル改革の一つ。同庁は今後、採用したサービスで構成するマルチクラウド基盤を、スマートフォンで人確認ができる公的個人認証サービス(JPKI)の提供や、同庁による調査研究などに活用する。同庁のWeb

    政府共通のクラウド基盤、国産サービスの応札は「なかった」 河野大臣がコメント
  • “正直”に徹したら「何かすごそう」なハサミができた コクヨの「HASA」

    はさみという道具は、紀元前1000年には既に存在していたといわれている。当時はU字型の、現在は通称「和はさみ」といわれる形のもので、現在の主流となっている2枚の刃が交差してハンドルで操作する形は1880年頃にフィンランドのフィスカース社が作ったとされている。そしてそれ以降、はさみの基的構造は140年以上変わっていない。 しかし、実ははさみ自体はきちんと進化している。例えば、紙を切るためのはさみと布を切るための「裁ちばさみ」、植木を切るはさみなどは、その刃の作り方やハンドルの構造など、全く別物といって良いほど違う。刃物である以上、切るものに合わせてバリエーションが生まれるのは当然だし、道具である以上、専門化していくのも当たり前の道筋だ。 家庭用の一般的な用途に使うはさみも様々な製品が発売されている。最近ではプラスの「フィットカットカーブ」シリーズが、その湾曲した刃によって、刃の先の方でも切

    “正直”に徹したら「何かすごそう」なハサミができた コクヨの「HASA」
  • 「テレワークは生産性を下げる」は妄想か? 社員を監視したいリーダー層にMicrosoftが警鐘

    「テレワークは生産性を下げる」は妄想か? 社員を監視したいリーダー層にMicrosoftが警鐘:ウィズコロナ時代のテクノロジー(1/3 ページ) COVID-19の終息傾向を受け、多くの企業がオフィスの再開・テレワークの縮小に踏み切っている。しかし「家族の介護があるために自宅にいられる時間を増やしたい」「遠隔地に住んでいるが希望の会社・職種で働きたい」などの理由から、パンデミック後もテレワークを継続する(あるいは通勤とテレワークを併用する「ハイブリッド型」で働く)ことを願う労働者も少なくない。 そのため事務職などテレワークと相性の良い職種や業界では、今後もある程度の企業がテレワーク制度を存続させるだろうと見込まれている。しかしテレワークを巡る議論に、Microsoftから新たな一石が投じられている。それは「生産性パラノイア」と名付けられた問題で「それがテレワークを阻害しかねない」と彼らは訴

    「テレワークは生産性を下げる」は妄想か? 社員を監視したいリーダー層にMicrosoftが警鐘
  • 「リコリス・リコイル」、配信版でアイキャッチ差し替え 彼岸花くわえるイラストを「まねしないように」

    アニプレックスなどは9月30日、アニメ「リコリス・リコイル」について、動画配信サービスでアイキャッチ画像を一部差し替えると発表した。アイキャッチはキャラクターが彼岸花を口にくわえるもの。「彼岸花は毒性を持つ植物のため、決してまねをしないように」(同社)という。各動画配信サービスで順次反映する。 差し替える画像は11話の放送時、コマーシャル前後のアイキャッチとして放送・配信したもの。主人公が彼岸花をタバコに見立ててくわえるイラストで、放送時からスタッフなどが「まねしないように」と呼び掛けていた。視聴者からも「エモいけど危険」「コスプレイヤーは注意して」などと注意喚起する声がSNSで広がっていた。 同じイラストは11話のオープニングでも使っているが、こちらは演出意図を尊重し、差し替えはしないという。 リコリス・リコイルは、秘密組織のエージェントである「リコリス」という少女たちの日常や戦いを描い

    「リコリス・リコイル」、配信版でアイキャッチ差し替え 彼岸花くわえるイラストを「まねしないように」
    siti243GOGO248
    siti243GOGO248 2022/10/01
    かえって真似しそう
  • 1