大学に関するsiuyeのブックマーク (21)

  • ハーバード大学医学部留学・独立日記 第二部 三重大学医学部編 ... 日本のイノベーション力は15位

    ボストンで13年働いた研究者が、アカデミック・キャリアパスで切磋琢磨する方法を発信することをめざします。 2024/02 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031» 2024/04 ニューヨーク・タイムズのサイエンス・コラム「ドット・アース」の11/28の記事「Innovation Report Card(イノベーションの通知表」という記事で、欧州諸国によるThe Innovation for Development Reportが、世界各国の”イノベーションを起こしうる総合力(Innovation Capacity Index: ICI) を評価したところ、世界の”一流国”と見なされる27国(収入や政治形態から判断して)の中での総合ランクは、1位スウェーデン、2位フィンランド、3位米国であったそうです。ちなみに日は1

  • 研究室の蔓延 - Cerebral secreta: 某科学史家の冒言録

    今日の入試説明会を聞きつつ、漠然と思ったこと。 うちの専攻ができたとき、タコつぼ型の大学院の組織をやめようというのが理念の一つだったそうだ。生命系の大学院では、研究室ごとに完全に独立して、分断されていて、隣の研究室では何をやっているのか分からない、という状況が普通であり、院生も、一つの研究室に所属すると、そのなかで全生活が完結するような大学院生生活を送ることもよくあるらしい。うちの専攻では、そういうことをすると非常に視野の狭い生命科学の研究者しかできないので、なんとか別の仕方を考えようということだったようである。たとえば、物理的なスペースにしても、研究室に割り当てることはせず、専攻全体で管理する、というのが建前だった。 ところが、今日の入試説明会で感じたのは、結局、「研究室」というものが出来てしまっていて、どうやら縦割り、タコつぼ化の方向に動いているらしい、ということである。というのも、研

  • 【電子産業史】1980年代:基礎研究に走った日本企業,欧米は大学・ベンチャー主体に

    1980年代を私は誌編集長として過ごした。当時と現在とで,1980年代に対する私の見方は大きく違う。当時を振り返るとき,「なぜ気付かなかったのだろう」の思いを禁じ得ない。 例えば1980年代に欧米企業の研究開発方針は大きく転換した。要約すれば「中央研究所の時代から産学連携の時代へ」である。 西洋社会の伝統では長いこと,「知」と「技術・産業」は分断されていた。大学と産業界の距離は,西洋世界でこそ遠かった。それが1980年ごろから様子が変わる。「新産業を生み出すのも,新しい雇用を創出するのも,大学であり,大学の仕事に基づくベンチャー企業であり,それを起こす企業家だ」。世界中でこう期待し始めたのである。今にして思えば,それは,ほとんど革命(大学革命と呼ばれる)だった。 伝統的大学人の強い抵抗と社会的な摩擦を伴いながら,この革命は進行した。歴史的に大きな転換であるだけに,痛みもまた激しかったよう

    【電子産業史】1980年代:基礎研究に走った日本企業,欧米は大学・ベンチャー主体に
  • 博士はなぜ余るか? 日本の科学技術政策の10年に関する覚え書き - Where Angels Fear To Send Trackbacks (kasuga sho diary)

    いろいろありまして、久々のブログ更新です。 現在、サイコムで、大学院ガイドを編集作業中であったりする。大学院進学を考えている人必読の書にしたいと思っているわけである。で、そこで一章、日の大学院が置かれている歴史的な状況を解説する章をつけたいと思っていた。というのも、博士の失業率が高く、「余剰博士」という言葉まで登場する昨今、大学院に進学することが自分にとってどういう意味を持つかの検討なしに進学することはお勧めできないからである。といって、大学教授たちも先輩院生もあまりそのあたりのことを把握しているとは言い難いし、政府が十分な説明責任を果たしているというわけでもない。そこで、世界的に、あるいは日において科学技術や大学院教育の持つ意味を若干なりと検討してみたいと思った次第である。 しかしながら、残念なことにさまざまな制約から人様にお金をいただけるようなレベルのレポートは作成できないと思われ

    siuye
    siuye 2009/11/10
  • 文科省:連休返上、補正点検 職員「政治主導」に戸惑い - 毎日jp(毎日新聞)

    文部科学省は、秋の大型連休返上で、09年度補正予算全項目の洗い直し作業に取り組むことになった。川端達夫文科相がヒアリング開始を22日と指示したのを受け、同省には19日も職員が次々と出勤した。霞が関の常識や前例が通用しない、格的な「政治主導改革」が始動し、ある職員は「旅行をキャンセルした。まさかこんなことになるとは……」とつぶやいた。 18日深夜、川端氏と副文科相2人、政務官2人の初顔合わせとなった「政務三役会議」終了後、坂田東一事務次官と山中伸一官房長が大臣室に呼び出された。2人は省内所管業務一覧と政策説明用資料を携えていた。川端氏は所管業務や政策の説明を断った。2人には、「最優先でやらなければならないのはこちらだ」と、マニフェストの関連部分や09年度補正予算の重点見直し項目、10年度予算の概算要求の変更・追加の優先検討項目などを記した「指示書」を差し出した。 川端氏は「ヒアリングは22

    siuye
    siuye 2009/09/22
  • https://news.ntv.co.jp/articles/144246/

    siuye
    siuye 2009/09/22
    うむむ・・・。この7月8月に出した助成への申請もこれでストップしたりするのだろうか・・・
  • 大学教員と博士後期課程学生の研究時間減少と論文の質低下 | 5号館を出て

    の論文、「質」9位に転落(朝日コム) 日の科学系論文の質の向上が最近10年間頭打ちで、質を示す指標は4位から9位まで落ちたことが学術情報会社「エルゼビア・ジャパン」の調査で分かった。論文の数も2位から5位に転落した。 この指標の意味するところがはっきりしませんので、踊らされたくはないと思うのですが、その指標で比較する限り日が9位に落ちて、後ろに控える「中国は10位のままだが、指標は0.182から0.400に急上昇し、日に迫っている」ということは言えます。 この記事の最後に、この「指標」を出している会社の方のコメントが出ています。 エルゼビア・ジャパンの三木律子代表取締役は「論文の質の向上には数の増加が必要だが、日では増えていない。国立大学の法人化で研究者が雑務に追われ、研究時間が減ったことが影響しているのではないか」と話している。 まあ、そういうこともあるかもしれないと思ってい

    大学教員と博士後期課程学生の研究時間減少と論文の質低下 | 5号館を出て
  • asahi.com(朝日新聞社):博士課程学生に「給与」年180万円 文科省概算要求へ - 社会

    博士課程の学生がする研究に対して年180万円程度の「給与」を支払う制度を創設するため、文部科学省は新年度の概算要求に約66億円を盛り込むことを決めた。職業意識をもって研究に専念してもらう狙いがあり、2千人程度の枠を見込んでいる。  大学に博士課程の学生を対象にした「特別研究アシスタント」のポストを設け、公募や選抜で選ばれた学生と大学が雇用関係を結び、生活を支えるための実質的な給与を支払う。来年度にポストを設ける大学を募り、まず5年間にわたり支援する。  博士課程の学生は、学費を払って研究を学ぶ一方、指導教官から共同研究者として実験などを任されていることが多い。現状では、博士課程に進み研究を続けたいと思っても、待遇やその後の進路への不安から、あきらめるケースもあり、新制度は優秀な学生を確保する狙いもある。  博士課程の学生への経済支援では、個人を対象にした特別研究員制度があり、約4600人が

    siuye
    siuye 2009/08/28
     ようやく・・・ しかし,そうなると,学振の特別研究員制度との違いが・・・明らかに狭い学振の額を上げるとかにしないとね./追記.http://www.asahi.com/national/update/0805/TKY200908040424.html この記事の結果?
  • 京大:博士をタダで小中高校へ派遣 就職できない若手研究者「もったいない」 - 毎日jp(毎日新聞)

    「博士がタダで教えます」--。博士号を取得したものの常勤職が見つからないポストドクター(ポスドク)を、京都大が全国の小中高校に出前講座の講師として無料派遣する。大学のPRとポスドクのキャリアアップという一石二鳥を狙う。 京大に在籍するポスドクは約1100人(06年度)。大学や研究所など常勤の研究職に就けないポスドクは全国で1万6000人以上おり、就職難が問題化している。 京大が優秀な頭脳の「宝の持ち腐れ」を少しでも解消しようと計画。子供たちに分かりやすい言葉で講義することが必要なことから、若手研究者のプレゼンテーション能力が鍛えられる上、優秀な後輩を引き寄せる効果も期待している。 出前受け付けは31日まで(一部講座は既に終了)。派遣期間は9月初旬~11月6日。京大キャンパスで開く講座もあり、京大教育推進部は「修学旅行の日程に組み込むこともできる」としている。研究者の旅費を含め、小中高校側の

    siuye
    siuye 2009/08/26
     ポスドクの方にこういうことをさせるのは,ステップアップにはかえって弊害では.プレゼン力を磨くというのは聞こえが良いけれども.
  • 生物系・農学系の就職について

    〜生物系・農学系の就職について〜 ここは、編入学とは一線を画して、就職の話をします。 編入学そして卒業の先には、大学院進学か就職が待っています。『編入したけども…、その先は?』ということがあり、特に生物系・農学系の就職について、どうしても言いたいことがあって、書いてみました。 自分は『とにかく研究開発職に就きたい。でもドクターまではどうかと思うけど、マスターくらいは出ておきたい!!』と思い、なんとなーくな感じで、大学院へ進学しました。しかし、これがかなり危険であることを今になって身をもって分かりました。『生物系・農学系の就職がなぜ不利か?』という理由も分かった気がします。 ただこれは、賛否両論あると思いますし、自分の経験と人から聞いた話や2chを参考にまとめて書いてあるだけですので、これが全てだとは思わないで下さい。 まずはバイオ(生物系・農学系)についてのお話。 今や医歯薬や化

  • 「バイオ批判」 まとめ 生物系の学部・学科を目指している人へ

    この文章は、現在、生物系の学部・学科を目指して受験勉強に励む高校生浪人生、また、生物分野に興味があり、生物系をやがて目指そうと考えている全ての若年者を対象に、彼らの目標としての生物系進学を考え直させ、生物系の凄惨な現実を知らしめ、果ては生物への進学を止めさせて未来ある他の分野への転向を勧めそしてそれを実現させるという目的で書かれています。 私は大学時代、生物学を学ぶ学部で4年間勉学と研究に励みましたが、完全にムダな4年間だったと確信しています。 それが私だけの感想ならわざわざブログでこんなことは書かないんですが、同じ思いで苦しむ優秀な大学生大学院生は生物系の学科、専攻に超多数いらっしゃいます。 あとあとで実際にどんな声が上がっているのか詳しく紹介しますが、生物系を目指すならこの記事は目を通しておいて損はない。せいぜい1時間もあればリンク先も含めて読み通せるでしょう、読まずに後悔するよりはい

  • asahi.com(朝日新聞社):大学院生に実質的な給与を 基礎科学力委が提言 - 社会

    昨年、日から4人のノーベル賞受賞者が出たことをきっかけにつくられた文部科学省の「基礎科学力強化委員会」(座長=野依良治・理化学研究所理事長)が4日、「日の基礎科学は現在、十分な世界水準にあるとはいえず、大学院教育などの抜的改革が必要」とし、大学院生には実質的な給与を出して支援すべきだとする提言をまとめた。  提言では日の現状について「現実逃避ばかりで危機意識が希薄。欧米のみならず急速に発展するアジア諸国の状況を直視すべきだ」と分析。アジアでは博士課程を中心に大学院生の拡充に乗り出している点に触れ、日でも大学院教育に財政支援を増やし、同時に「大学側の意識改革を進めるべきだ」とした。  修士や博士課程の学生を、「教育アシスタント」や「研究アシスタント」に位置付けて、「実質的給与型の経済的支援の拡充を図るべきだ」と言及。大学側に対して、こうした人材の雇用を義務づける必要性を訴えた。国内

    siuye
    siuye 2009/08/06
    遅すぎる・・・ 大学院重点化と一緒のタイミングでやっていなければいけなかったのに.博士進学率がかなり落ちてしまった今では効果がかなり落ちるでしょう.それでもやらないよりはましか?
  • asahi.com(朝日新聞社):若手研究者の「海外武者修行」に旅費300億円 文科省 - 政治

    研究者の「武者修行」を支援します――。研究目的で3カ月以上、海外に滞在する若手研究者に対し、文部科学省が航空運賃や滞在費を支給する事業に乗り出す。日学術振興会に300億円の基金を設置、今夏にも公募を始める意向だ。09年度補正予算に盛り込まれた科学技術振興費の一環で、5年間で1.5万〜3万人の支援を見込んでいる。  研究者が自ら手を挙げる「個人型」と、学部や学科から計画的に派遣する「組織型」に分ける。いずれも自然科学から人文社会まで幅広い分野を対象にする予定だ。派遣先や派遣時の立場、滞在期間で変わるが、支援額は1人平均100万円程度になりそうだ。  個人型は、助教や講師、ポスドク(ポストドクター)と呼ばれる任期付き博士研究者らを想定し、年齢制限を設ける。海外研究機関での具体的な研究計画を提出してもらい、審査する。  組織型では、学科や学部から大学生、大学院生、ポスドクらを計画的に海外派遣す

    siuye
    siuye 2009/06/10
    「文科省は「内向き志向を少しでも変える呼び水になれば」としている」・・・,雑用が増えすぎて留学なんかできない状況にある,となぜ考えない?知っていてとぼけているのか?
  • asahi.com(朝日新聞社):中央大教授殺害容疑、元教え子の20代男逮捕 警視庁 - 社会

    東京都文京区の中央大学後楽園キャンパス校舎内で1月、理工学部教授の高窪統(はじめ)さん(当時45)が刺殺された事件で、警視庁は21日夜、同教授研究室の学生だった20代の会社員の男を殺人容疑で逮捕した。捜査関係者によると、男は調べに対し、事件への関与を認めているという。  富坂署捜査部のこれまでの調べによると、男は1月14日午前10時半前、同キャンパス1号館4階の男子トイレで、高窪さんを刃物で刺すなどし、殺害した疑いが持たれている。高窪さんは胸や腹、背中などに四十数カ所の刺し傷や切り傷があり、司法解剖の結果、死因は胸を刺されて内臓が損傷したことによる失血死と判断された。トイレの床からは、鋭利な刃物の刃先とみられる数ミリ大の金属片が見つかり、トイレの壁の低い位置には飛び散った多くの血が付着していたという。  こうした状況から捜査部は、高窪さんは襲撃されて床に倒れた後も背中を執拗(しつよう)

    siuye
    siuye 2009/05/22
  • asahi.com(朝日新聞社):学会にも影 渡航自粛で軒並み欠席「なぜ日本だけ…」 - 社会

    新型の豚インフルエンザの感染者が世界各地で確認されている影響で、日人研究者が海外の学会を欠席したり、日国内で予定されていた国際的な学会が急きょ中止されたりするケースが出ている。仲間に冷静に対応するよう求めている研究者もいる。  「科学的な判断が可能な皆様には、過剰反応ではない客観的な判断をお願いします」。レーザー技術の日人研究者ら約190人に最近、こんな電子メールが届いた。31日から米国メリーランド州で開かれる国際学会への参加を呼びかけるためだ。  メールには、米国にいる学会関係者が、日の研究者の学会欠席が目立つと指摘していることが書かれていた。他国の研究者にそのような動きはないらしく、「なぜ日だけが……」と不思議がられ、新型インフルエンザを「トウキョウフルー(東京インフルエンザ)」と呼ぶ現地の研究者もいるという。  この学会に参加する電気通信大の植田憲一教授は「日からだけ大量

    siuye
    siuye 2009/05/18
    うちでも自粛要請が・・・
  • 大学院(博士+修士)の話と博士の就職難の話をごちゃまぜで話すのを止めよう - 発声練習

    J-CASTニュース:1億円かけてフリーター 大学院生「今の半分で十分」 (連載「大学崩壊」第8回/コンサルティング会社の橋昌隆社長に聞く) 大学研究者だけでなく、企業などで活躍できる専門知識を備えた人材を育成しようと、国は1991年度から10年間で大学院生を倍増化する計画を進め、増加傾向は10年後以降も続いています。91年度に9万9000人弱だった院在学者数は、2000年度20万5000人、08年度は26万3000 人弱と、91年度の2.65倍に増えました。院生の数はまだ足りないのでしょうか。 橋 全体としては明らかに多すぎます。大学院は間口を大きく開けた一方で、大学院教育の質を全く上げてきませんでした。その結果、従来どおりの出口としての大学研究者ポストや企業採用の枠は基的に増えていません。当然、就職できなかったり、できても期間限定という不安定な状態でしか仕事ができなかったりする人

    大学院(博士+修士)の話と博士の就職難の話をごちゃまぜで話すのを止めよう - 発声練習
    siuye
    siuye 2009/05/18
  • 1億円かけてフリーター 大学院生「今の半分で十分」 (連載「大学崩壊」第8回/コンサルティング会社の橋本昌隆社長に聞く)

    大学院の修士・博士課程を修了しても安定的な就職先が見つからず、フリーター化している人たちが増えている。こうした高学歴ワーキングプアの人たちが生み出される背景には、国の「大学院生倍増加計画」が指摘されている。一方で、「博士の数はまだ足りない」という研究者や文部科学省内の声もある。どうすればいいのか。産学連携に関する人材コンサルティングに取り組んでいる企業「フューチャーラボラトリ」の橋昌隆社長に聞いた。 誰でも入れて誰でも博士号を取れる ――大学研究者だけでなく、企業などで活躍できる専門知識を備えた人材を育成しようと、国は1991年度から10年間で大学院生を倍増化する計画を進め、増加傾向は10年後以降も続いています。91年度に9万9000人弱だった院在学者数は、2000年度20万5000人、08年度は26万3000人弱と、91年度の2.65倍に増えました。院生の数はまだ足りないのでしょうか。

    1億円かけてフリーター 大学院生「今の半分で十分」 (連載「大学崩壊」第8回/コンサルティング会社の橋本昌隆社長に聞く)
    siuye
    siuye 2009/05/18
  • asahi.com(朝日新聞社):アジア大学ランキング、東大は3位 トップは香港大 - 社会

    英国の教育情報会社「QS」は初めて、09年アジアトップ200大学を発表した。日勢は10位以内に4校、50位以内に16校が入ったが、1位は香港大、2位は香港中文大で、日国内トップの東京大は3位だった。  同社は毎年、英タイムズ紙別冊高等教育版と共同で世界の大学ランキングを発表している。今回は研究者や企業による評価、論文の引用数、学生・教員比率など世界ランキングと同様の指標に加え、アジアの状況に詳しい人に評価を任せるなどしてアジアの大学をランキングした。  東大は08年の英タイムズ紙別冊高等教育版などの世界ランキングでは19位で、アジア最上位だった。(杉潔)

    siuye
    siuye 2009/05/13
  • エラー|【早稲田塾】大学受験予備校・人財育成

    ページが見つかりません ページが削除されたか、名前の変更、弊社の不手際によるリンクの間違い、または、アドレスの入力間違いなどが考えられます。 お手数ですが、ホーム、またはサイトマップから目的のページをお探しください。 お知りになりたい内容がどのページに掲載されているかわからない場合は、ページ右上部の検索機能をご利用ください。

    siuye
    siuye 2009/05/12
  • 年収100万円台も珍しくない 非常勤講師「使い捨て」の悲惨 (連載「大学崩壊」第5回/首都圏大学非常勤講師組合の松村比奈子委員長に聞く)

    年収1000万クラスの教授に対し、非常勤講師は300万円以下、100万円台も珍しくない。そんな「格差」が大学内に存在している。こうした高学歴ワーキングプアの放置は「大学の荒廃につながる」と指摘する首都圏大学非常勤講師組合の松村比奈子委員長(憲法学)に話を聞いた。 非常勤講師は、下働きの「やらせて頂く」仕事 ――非常勤講師の平均的な暮らしぶりを教えて下さい。 松村   まず、ここで「非常勤講師」というのは、専任校をもたないいわゆる「専業非常勤講師」のことです。相場では、週1回の90分講義1コマで月2万5000円、年30万円前後が計算の基です。大学教員は週5コマ程度担当するのが標準的で、そうすると非常勤講師での収入は年150万円。ところが、同じ程度のコマを担当している専任の教授になると年収1000万円が普通と言われています。非常勤は大学運営の仕事はしないので、「全く同じ仕事」とは言いませんが

    年収100万円台も珍しくない 非常勤講師「使い捨て」の悲惨 (連載「大学崩壊」第5回/首都圏大学非常勤講師組合の松村比奈子委員長に聞く)
    siuye
    siuye 2009/05/07