タグ

土木と建築と国際に関するsizukanayoruのブックマーク (2)

  • 独、ナチス強制収容所に難民が収容

    強制収容所が使われる決定は難民を収容する特別な施設の不足が原因。 男性の難民らはすでに数ヶ月間、ブーヘンヴァルト収容所で生活している。デイリーメール紙によると、収容所には難民キャンプとして利用するため、最低限の設備が整えられた。難民らは収容所に入る際に135ユーロの支給を受けており、定住地に送られるまでの期間、この範囲で必要な料、物品を買わねばならない。 収容所にいる難民らは施設に満足しており、アルジェリア人移民のディヤール氏は「ここはいいところだ。他の人たちにはこんな条件ははい」と語っている。 ブーヘンヴァルト収容所はドイツ最大級の強制収容所のひとつ。1937年から1945年に 25万人の囚人が収容されていた。その間にここで死亡、殺害された市民の数は5万人から7万人とも言われている。

    独、ナチス強制収容所に難民が収容
  • 経済成長に必要なインフラが変わることの意味 - Chikirinの日記

    発展途上国の開発援助といえば「インフラ投資」というのが、一種の定番というか常識です。 「当にそれが一番いい方法なのか? もっとミクロな生活改善の方がいいのでは?」という点については議論もあり、私も 2005年にこちらで書いています。 しかし、一般的には途上国にとってはインフラ投資のインパクト、その乗数効果は(日々に必要な生活物資を配るというような方法に比べ)非常に大きいとされています。 この“途上国へのインフラ投資”に関して、先日も紹介した「グラミンフォンという奇蹟」を読んで学んだことを書いておきます。 このの主役であるイクバル氏というバングラディッシュ人の男性は、米国に留学して教育を受け、米国の金融業界で働いていましたが、祖国で携帯電話事業を立ち上げるという事業を始めて成功させます。 彼が最初にひらめいたアイデアは「つながることが価値なのだ!」ということでした。“つながる”とは「携帯

  • 1