タグ

netに関するskelton_boyのブックマーク (3)

  • Yahoo! Japanの月間ページビューが世界一に ― @IT

    2007/06/25 ネットレイティングスが6月25日に発表した調査で、ヤフーが運営するYahoo! Japanの家庭と職場からの2007年5月の月間ページビューが世界一を記録したことが分かった。ネット人口が日の3倍の米国の企業別ページビューと比較してもYahoo! Japanは突出。ネットユーザーの約9割が月に1度はYahoo! JapanのいずれかのWebサイトにアクセスしている計算になるという。 Yahoo! Japanの月間ページビューは318億(家庭、職場からのアクセスの合算)で、米国トップである米ヤフーの316億をはじめNews Corp.の296億、米グーグルの212億を上回り、世界一。ネットレイティングスは「過去のデータは調べないと分からないが、Yahoo! Japanのページビューが世界一を記録したのはおそらく2007年5月が初めてだ」としている。 Yahoo! Jap

    skelton_boy
    skelton_boy 2007/06/26
    ヤフーが運営するYahoo! Japanの家庭と職場からの2007年5月の月間ページビューが世界一を記録したことが分かった。ネット人口が日本の3倍の米国の企業別ページビューと比較してもYahoo! Japanは突出。ネットユーザーの約9割が
  • www.textfile.org - 書籍『CODE―インターネットの合法・違法・プライバシー』

    『CODE―インターネットの合法・違法・プライバシー』 書では法律や条令、行政指導といったものだけではなく、人のふるまいに影響を及ぼすすべてのことを「規制」と定義づけており、それらはインターネットの規制を考えるうえで重要だとしている。 インターネットでの禁止や抑止やコントロールに関する文章を読むときには、レッシグたんの「市場・規範・法・コード」の分類を頭に入れておくと整理がしやすくなります。 「市場」によるコントロール : 売れるからその行動を取る。 「規範」によるコントロール : コミュニティから良いこととみなされるからその行動を取る。 「法」によるコントロール : 法で優遇されているからその行動を取る。 「コード」によるコントロール : その「場」ではその行動しか取れないからその行動を取る。 商売人は市場によるコントロールをまず考え、道徳家は規範によるコントロールをまず考え、法律家は

    www.textfile.org - 書籍『CODE―インターネットの合法・違法・プライバシー』
    skelton_boy
    skelton_boy 2007/06/20
    商売人は市場によるコントロールをまず考え、道徳家は規範によるコントロールをまず考え、法律家は法によるコントロールをまず考え、プログラマはコードによるコントロールをまず考える。…というのは話を単純化しす
  • ネット時代に生まれる、新種の「田舎の秀才」について :Heartlogic

    ネット時代に生まれる、新種の「田舎の秀才」について 情報過多な時代では、情報が多すぎるために視野狭窄を起こしてしまう、という問題については以前にも軽く触れたことがある。これに「田舎の秀才」という言葉で具体的なイメージを作れそうなので、ちょっと整理&考察してみたい。 似た意味の言葉で「井の中の蛙 大海を知らず」というのもあるけど、この言葉から喚起されるイメージはリアルでない(何しろ井戸でカエルだし)。より具体的な人間像が見える言葉として「田舎の秀才」を使いたい。 なお、「井の中の蛙〜」は主に狭いコミュニティ内での権力者、という意味で、自意識や能力の問題が主になる「田舎の秀才」とは問題が違う、という解釈もできると思うが、以下ではこのあたりの権力、能力(知)、自意識の問題をゴッチャにして扱う。 「田舎」とは、「田舎の秀才」とは何か? 「田舎」にもいろいろな意味があるが、ここでは、都会(中央)から

    skelton_boy
    skelton_boy 2007/06/16
    世の中は今後も断片化が進むはずであり、都会は相対的に都会(多数派)であるだけの存在だと、謙虚に考えるべきだと思う。「都会流と違うから」というだけで田舎流を嘲笑したり非難したりすべきでないし、アメリカ的
  • 1