タグ

2019年3月2日のブックマーク (12件)

  • 実験:変装で人をだますのは、思った以上にチョロい

    実験:変装で人をだますのは、思った以上にチョロい2019.03.02 09:0014,976 Ed Cara - GIZMODO [原文] ( 中川真知子 ) 生体認証がなかった頃のパスポートチェックとか、どれくらい正確だったんだろうか。 よくアニメに「どうみてもクオリティの低い変装」をしたキャラクターが出てきますが、英国で実施された新たな調査で、イメージチェンジと同レベルの変装でも人を騙せることがわかりました。 研究者たちは、まず26人のモデルをスカウトし、通常のスナップショットと、変装したショット×2種類の3パターンを撮影しました。変装に関しては、ヘアカラーやスタイルを変えても良いし、化粧をしても構いません。ただ、帽子やスカーフ、サングラスといった実際に顔を覆って隠してしまうものを使うことは許されませんでした。そして、変装の条件として、ひとつは単純に自分の顔を変えること、もうひとつはボ

    実験:変装で人をだますのは、思った以上にチョロい
  • 革新的なICT技術・サービスを有するICTスタートアップの創出に向けたイベントの開催 | NICT-情報通信研究機構

    総務省及びNICTは、IoT時代における革新的な技術やサービスを有するICTスタートアップの創出に向けた取組の一環として、平成31年3月11日(月)に「起業家甲子園」、同月12日(火)に「起業家万博」を開催し、併せて「StartupXAct」の事業発表を行います。 総務省及びNICTでは、ICT分野における新たな世界的潮流の中で、ICTを活用した事業を志す高専学生、大学生、大学院生などの次世代の人材を発掘・育成する「起業家甲子園」及び地域発ICTスタートアップ企業の事業拡大等のサポートに向けた「起業家万博」を実施しています。 年も、「平成30年度 総務省・NICT Entrepreneurs' Challenge 2Days」として、全国20か所で開催された地区大会コンテストにおいて選抜された学生11チーム・企業11社が出場する「起業家甲子園」、「起業家万博」を二日間にわたり開催します。

  • BrightnessTray - k本的に無料ソフト・フリーソフト

    “ 明るさの数値 ” を、タスクトレイアイコンとして表示する機能も備えた画面の明るさ変更ツール。 タスクトレイアイコンをクリックすることで表示されるスライダーをドラッグしたり、スライダーの上でマウスホイールを回転させたりすることにより、画面の明るさを素早く調整できるようにしてくれます。 モニターの電源を切る機能や、パソコンをスリープさせる機能、アイドル状態が続いた時でもモニターの電源を切らないようにする機能... なども付いています。 「BrightnessTray」は、シンプルな画面の明るさ変更ツールです。 タスクトレイ上から手軽に画面の明るさを変更できるようにするソフトで、 タスクトレイアイコンをクリック → 表示されたスライダーを上下にドラッグする タスクトレイアイコンをクリック → 表示されたスライダー上で、マウスホイールを回転させる ことにより、画面の明るさを素早く調整できるよう

    BrightnessTray - k本的に無料ソフト・フリーソフト
  • 3分でわかるIoT関連用語集(16) 【番外編】IoTに関連する「いくつかほかの意味がある」略語 編:POC, SoC/SOC, IoT/IOT

    【番外編】IoTに関連する「いくつかほかの意味がある」略語 編:POC, SoC/SOC, IoT/IOT 今月の『3分でわかるIoT関連用語集』は少し趣向を変え、こんなテーマでお届けする。題して「IoTに関連する『いくつかほかの意味がある』略語」編だ。 業界やシーンが違うと、当たり前のように使っていた略語が使えなかったり、全く違う意味を持ったりする。今回は主にIoTに関連して用いられるアルファベット3文字の略語を解説するとともに、別の業界やシーンで用いられるときの意味を比較してみた。 POC(発音:ぽっく) IT用語集をあたると、Proof of Conceptの略語として紹介されている。意味は「概念実証」「コンセプト実証」。科学や工業製品の研究開発において、新たな発見や技術、手法を事前に検証してその実用化の可否を判断するために実施される。コンセプトを採用し、先に進められるかを検証するY

    3分でわかるIoT関連用語集(16) 【番外編】IoTに関連する「いくつかほかの意味がある」略語 編:POC, SoC/SOC, IoT/IOT
  • サイバートラブル回避の教科書、ラックが無償公開

    ラックは2019年3月1日、サイバー空間におけるトラブル回避につながるIT知識を世代・立場別にまとめた指南書「情報リテラシー啓発のための羅針盤(コンパス)」を公開した。指南書およびプレゼンテーション資料を同社のWebサイトから無償でダウンロードできる。教育関係者や保護者など、啓発活動にかかわるユーザーの利用を見込む。 同書はインターネットに代表されるサイバー空間上のトラブルを「情報モラル」「情報セキュリティ」「消費者トラブル」の3分野37項目に分け、それぞれにおけるトラブルの概要と対策の指針を啓発対象者の属性別にまとめたもの。サイバーセキュリティーにとどまらず、フェイクニュースや炎上トラブルで加害者になるリスクや情報商材や高額課金の被害リスクまで網羅する。 属性は未就学児・小学生(1~4年)、小学生(5~6年)、中学生、高校生、大学・専門学校生、ITに習熟した成人、ITに不慣れな成人、保護

    サイバートラブル回避の教科書、ラックが無償公開
  • マウスの目にナノ粒子を注入して見えないはずの赤外線光を見えるように改造することに成功

    by jarleeknes 通常、人間は波長の長い光を赤色光として知覚していますが、760~830ナノメートルほどが人間の感じ取れる光の上限であり、これ以上波長の長い光は知覚することができません。感知するには長すぎる波長の光は赤外線と呼ばれ、人間だけでなくマウスをはじめとする多くの哺乳類も赤外線を感じることができませんが、中国の研究者はマウスの網膜に特殊なナノ粒子を付着させることで、通常は視認できないはずの赤外線光を見えるようにマウスを改造することに成功したと報告しました。 Mammalian Near-Infrared Image Vision through Injectable and Self-Powered Retinal Nanoantennae: Cell https://www.cell.com/cell/fulltext/S0092-8674(19)30101-1 Nan

    マウスの目にナノ粒子を注入して見えないはずの赤外線光を見えるように改造することに成功
  • https://www.appp.la/posts/oraiapp

  • 「灰色のサイ」を暴走させないためのエンジニアをどう育てるか | ネットコマース株式会社

    「灰色のサイ(グレーリノ)」という言葉がある。発生する確率が高い上に、影響も大きな潜在的リスクのことを指す経済用語だ。草原に生息するサイは体が大きくて反応も遅く、普段はおとなしい。しかし、一旦暴走し始めると誰も手を付けられなくなることに由来する。不良債権や不動産バブルなど、そこに危険の予兆があることは誰もが知っているのに、その存在に慣れてしまい軽視しているのが「灰色のサイ」だ。 SIビジネスにも2匹の「灰色のサイ」が潜んでいる。それは、「少子高齢化」と「内製化」だ。 「少子高齢化」という「灰色のサイ」は、提供できる人数で収益が決まる工数ビジネスが限界を迎えることだ。もちろん提供できる人材に高い技術力や他社と差別化できるスキルがあれば、例え提供できる人数が少なくても収益は確保できる。しかし、そうでなければ、収益の拡大は期待できない。 なぜ、軽視してしまうのか、いや軽視したいのか、それは、いま

    「灰色のサイ」を暴走させないためのエンジニアをどう育てるか | ネットコマース株式会社
  • えん下障害の人の選択肢広げる“とろみ”ボタンつき自販機が話題 開発元に話を聞いた

    一見するとよく見るカップ式自販機だけど、飲み物に「とろみ」をつけるボタンがついている――医療・介護の現場向けに開発された自販機が「これは便利」「全国に設置すべき」と話題になっています。 自販機のラインアップはコーヒー、カフェオレ、ココア、緑茶、抹茶オレなど一般的な自販機と変わりませんが、「とろみボタン」がついているところが違います。ボタンを押してとろみの濃度(薄いとろみ、中間のとろみ、濃いとろみの3段階)を選ぶと、飲み物がとろみの付いた状態で出てきます。 “とろみボタン”付き「カップ式自動販売機」 この自販機は、介護向けの補助品を手掛けるニュートリーと、自販機大手のアペックスが共同で開発したもの。高齢や病気のためにえん下(物などを飲み込むこと)がうまくできなくなった人のために作られました。 えん下機能が低下すると、水分や物が誤って気管に入ってしまう「誤えん」が起きることがあり、誤えん

    えん下障害の人の選択肢広げる“とろみ”ボタンつき自販機が話題 開発元に話を聞いた
  • 冷やすと膨張する物質の「負の熱膨張」メカニズム解明 早稲田大学と青山学院大学

    早稲田大学と青山学院大学の共同研究で、冷やすと膨張する物質「逆ペロブスカイト型マンガン窒化物」の「負の熱膨張」メカニズムが世界で初めて解明された。 一方、逆ペロブスカイト型マンガン窒化物は、温度降下にともないマンガンイオン上の電子のスピンが整列することも知られている。そこで今回の研究では、「電子スピンの整列現象」と「負の熱膨張現象」の関係性に注目した。 研究グループはまず、電子スピン間に、スピン同士を反平行に揃えようとする相互作用と平行に揃えようとする相互作用の2種類が働いていることを突き止めた。そして、これらが競合しているために、通常の物質のように体積を収縮させるよりも、体積を膨張させてイオン同士を離した方が、スピン間相互作用が強まることを見出した。そのため、温度を下げていきスピン整列が起こると、スピン間相互作⽤を強めるために結晶体積が自発的に膨張し、「負の熱膨張現象」が起こるのだという

    冷やすと膨張する物質の「負の熱膨張」メカニズム解明 早稲田大学と青山学院大学
  • 単細胞の藻類が多細胞生物に進化した瞬間を捕らえた貴重な映像(米研究) : カラパイア

    今から6億年ほど前、単細胞生物はより複雑な多細胞生物へと進化を遂げた。 だが、そう知っていることと、それをリアルタイムで実際に目撃することとでは、天と地ほどの開きがある。 そして、これが文字どおり目撃され、しかも動画にまで撮影されたのである。 この進化にはたったの50週しかかかっていない。その引き金になったのは、シンプルな捕者の導入であった。

    単細胞の藻類が多細胞生物に進化した瞬間を捕らえた貴重な映像(米研究) : カラパイア
  • 第6回「IoTLabSelection」を開催し、受賞者を選定・表彰しました! (METI/経済産業省)