タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

090101usnewsに関するskokuboのブックマーク (80)

  • IntelのQ4決算は23%減収で直近の予測通り,90%減益

    米Intelが米国時間2009年1月15日に発表した2008年第4四半期の決算は,売上高が82億ドルで前期比19%減,前年同期比で23%減少した。1月7日の再下方修正の数値と一致する結果となった(関連記事:Intel,08年Q4決算見通しを再度下方修正,前年同期比23%減収)。 純利益は2億3400万ドル(1株当たり利益は4セント)で前期を88%下回り,前年同期と比べ90%減少した。営業利益は15億ドルで前期比50%減,前年同期比49%減だった。 粗利益率は53.1%で前期から5.8ポイント縮小。研究開発費とマーケティングおよび一般管理費を含む支出は26億ドル,株式投資や利息などによる損失は11億ドルとなった。当期の数値には,米Clearwire投資における10億ドルの評価損が含まれる。 当期は,マイクロプロセサとチップセットの出荷数が前期をはるかに下回った。「Atom」プロセサとチップセ

    IntelのQ4決算は23%減収で直近の予測通り,90%減益
  • Salesforce.com,顧客サービス向けオンライン・アプリ「Service Cloud」を提供開始

    Salesforce.com,顧客サービス向けオンライン・アプリ「Service Cloud」を提供開始 米Salesforce.comは米国時間2009年1月15日,新たなオンデマンド顧客サービス・アプリケーション「Service Cloud」の提供を開始した。顧客向けコミュニティの構築や,コンタクト・センターの運営,パートナ企業との情報共有などに利用できる。料金は月額995ドルから。 Service Cloudを使うと,顧客との窓口になるコンタクト・センターやオンライン・コミュニティなどで得た情報を集約し,顧客サービス用のナレッジ・ベースを構築できる。「Facebook」などのSNSやブログ,電話/メール/チャット対応コンタクト・センターからの情報を担当者や関連企業と共有することで,顧客サービスの質向上につながるという。顧客とのコミュニケーションを図るコミュニティ・サイトも開設できる。

    Salesforce.com,顧客サービス向けオンライン・アプリ「Service Cloud」を提供開始
  • 「MySpace Music」,独立系レーベル4社と提携し音楽カタログを拡充

    米Fox Interactive Media(FIM)が運営するソーシャル・ネットワーキング・ サービス(SNS)の「MySpace.com」は米国時間2009年1月15日,音楽ストリーミング・サービスに関して新たにインディーズ・レーベル4社と提携したと発表した。MySpace.com上で提供している「MySpace Music」の音楽カタログを拡充することを狙う。 今回提携を結んだのは,カナダのNettwerk Music Group,米INgrooves,米IRIS Distribution,米RoyaltyShareの4社。MySpace Music担当プレジデントのCourtney William Holt氏は,「新たなパートナを得たことで,ユーザーにはより多くのインディーズ音楽を,新進アーティストには収益機会を提供できる」と述べている。 Nettwerk Musicは非公開のレコ

    「MySpace Music」,独立系レーベル4社と提携し音楽カタログを拡充
  • Autodeskがリストラ策,全従業員の約10%に当たる750人を削減へ

    米Autodeskは米国時間2009年1月15日,経費節減に向けたリストラ策を発表した。全従業員の約10%に当たる約750人を削減するほか,一部設備の整理統合を実施する。これらのリストラ策により,2010会計年度(2009年2月開始)以降に年間の税引き前コストを約1億3000万ドル節約できると見込んでいる。 リストラ関連費用は6500万~7500万ドルにのぼる見込みで,2009会計年度第4四半期(2008年11月~2009年1月)に約4500万~5000万ドルを計上する予定。残りのほとんどは2010会計年度第1四半期(2009年2月~4月)に処理する。 同社は今回発表した計画とは別に,雇用凍結や出張の制限といった経費削減策をすでに進めている。 また同社は,2009会計年度第4四半期の業績見通しの下方修正を発表した。売上高は4億7500万~5億ドルの範囲になると予測する。米会計原則(GAAP

    Autodeskがリストラ策,全従業員の約10%に当たる750人を削減へ
  • Microsoft,仮想化デスクトップ管理ソフト「MED-V 1.0」のベータ版を公開

    Microsoftは米国時間2009年1月15日,企業向け仮想化デスクトップ管理ソフトウエア「Microsoft Enterprise Desktop Virtualization(MED-V)1.0」のベータ版を公開した。同社のWebサイトでユーザー登録するとダウンロードできる。 MED-Vは,仮想化ソフトウエア「Microsoft Virtual PC 2007」による仮想「Windows XP」「Windows 2000」環境を集中管理し,「Windows Vista」搭載パソコンで古いアプリケーションを動かせるようにする。ユーザーにVirtual PCを意識させることがなく,デスクトップ・イメージ管理にかかわるコストを削減できるという。 同ソフトにより,新しいデスクトップOSへの移行にともなうコストや時間も減らせるとしている。2008年5月に買収した米Kidaroの技術をベースと

    Microsoft,仮想化デスクトップ管理ソフト「MED-V 1.0」のベータ版を公開
  • Google,「iGoogle」にテーマ自作機能を追加

    Googleは米国時間2009年1月15日,パーソナライズド・ホームページ「iGoogle」のテーマ自作機能を発表した。同機能を使うと,好きな写真や画像の入ったテーマを作ることができる。 画像をアップロードするだけで,自分のiGoogleホームページ用にテーマを作れる。XMLなどの知識は必要ない。作成中のテーマはその場でプレビューできる。 アップロードした画像に対して,切り出しや色補正といった編集が施せる。作成したテーマは,自分で使うだけでなく公開することも可能。 [Google公式ブログへの投稿記事]

    Google,「iGoogle」にテーマ自作機能を追加
  • フラッシュ・メモリーのSpansion,事業売却や合併を検討中

    フラッシュ・メモリー技術の米Spansionは米国時間2009年1月15日,米国内外の同業他社との合併や事業売却を検討中であることを明らかにした。米Barclays Capitalに依頼して,これらの可能性を模索する。 Spansionは米AMD富士通が2003年に設立した合弁企業で,セットトップ・ボックスや携帯電話などに向けNOR型フラッシュ・メモリー製品を供給している(関連記事)。米CNET News.comによると,Spansionは長期にわたって損失を計上しており,業績が芳しくない。 Spansionはまた,バランスシートを見直すに当たり,2016年満期の優先債券の利子支払いを延滞することを明らかにした。同社によれば,契約書では30日間の延滞が認められているという。 発表資料

    フラッシュ・メモリーのSpansion,事業売却や合併を検討中
  • 2009年は仮想環境やモバイル端末,SNSを狙うマルウエア増加

    セキュリティ企業の米AppRiverは米国時間2009年1月14日,サイバー攻撃の実態を調査分析した結果を発表した。それによると,2009年は従来型のWebベースのマルウエアに加え,新しい技術を標的にしたマルウエアが増加する可能性が高いという。 具体的には,Microsoft Virtual PCやVMwareなどの仮想化ソフトを攻撃するマルウエアが多く登場する。米AppleiPhoneや,米GoogleAndroidを搭載した携帯端末の普及に伴い,モバイル・マルウエアも増加する。また,インターネットを使って就職活動をする人が多いことから,求人サイトやSNSサイトをターゲットにした攻撃も拡大を続ける。 AppRiver上級セキュリティ・アナリストのFred Touchette氏は,とりわけ企業が攻撃を受ける可能性が高いと指摘する。企業は不況時にコストを節減するために,これら新技術を採用

    2009年は仮想環境やモバイル端末,SNSを狙うマルウエア増加
  • 無線LANのMeraki,低所得者向けブロードバンド接続でNPOと提携

    無線LAN製品メーカーの米Merakiは米国時間2009年1月15日,米国内外の低所得者向けWi-Fiブロードバンド接続サービスの提供に関して,非営利団体One Economyと提携したと発表した。 One Economyは,低コストでWi-Fiネットワークを導入できるMerakiの技術を採用し,低所得者層の居住地域にブロードバンド接続サービスを展開する。まず,アトランタ,ボストン,シカゴ,ロサンゼルス,サンフランシスコなどの米国主要都市から始め,その後世界各地に拡大する。米国では集合住宅に居住する10万世帯以上を対象にする。 Merakiのソリューションは,ハードウエアとクラウド・ベースの管理サービスを組み合わせることにより,中~大規模の無線インフラ構築を低コストで実現する。世界125カ国以上で多数の高速接続サービスに利用されているという。 One Economyはすでに,Merakiの

    無線LANのMeraki,低所得者向けブロードバンド接続でNPOと提携
  • 08年Q4の世界PC出荷台数は1.1%増,02年以降で最低の伸び率

    米Gartnerは米国時間2009年1月14日,2008年第4四半期の世界パソコン市場に関する調査の速報値を発表した。総出荷台数は7810万台で,前年同期と比べ1.1%増加したものの,2002年以降で最低の伸び率となった。 メーカー別の出荷台数を見ると,米Hewlett-Packard(HP)が市場シェア19.1%で首位を維持し,前年同期比3.5%増となる1490万台を出荷した。2位の米Dellは市場シェア13.2%を獲得したが,出荷台数は前年同期から5.9%減少した。3位の台湾Acerは,ミニノート・パソコンなど低価格パソコンの好調により,前年同期比31.1%増と大幅な成長を達成した。

    08年Q4の世界PC出荷台数は1.1%増,02年以降で最低の伸び率
  • 粉飾決算のSatyam,新たなCEOとCFOの選出開始

    巨額の粉飾決算が発覚したインドITアウトソーシング大手のSatyam Computer Servicesの取締役会は,新たな最高経営責任者(CEO)と最高財務責任者(CFO)の選出を開始したことを,現地時間2009年1月14日に発表した。 同社では同月7日,創業者兼会長のB. Ramalinga Raju氏が長年にわたって粉飾決算に関与していたことを認めて辞任(関連記事)。CFOのSrinivas Vadlamani氏も辞任した。同月11日にはインド企業省が任命した3人の取締役を受け入れ,48時間以内に外部の監査法人を決めるとしていた(関連記事)。 同社取締役会は同月14日,財務報告書の修正再表示を行うに当たり,米Deloitte Toucheと米KPMGを監査法人に決定した。 米メディア(Forbes.com)によると,取締役の1人であるインド金融大手HDFC会長のDeepak S. P

    粉飾決算のSatyam,新たなCEOとCFOの選出開始
  • Twitter,収益につながるビジネス・モデルを検討へ

    ミニブログ・サービスを運営する米Twitterは米国時間2009年1月13日,収益につながる事業開発を推進する方針を発表した。まず,携帯電話機向けサービス分野に詳しいKevin Thau氏を2008年12月末にモバイル事業開発担当ディレクタに任命,具体的な作業を始めている。 これまで同社は,事業開発に特化した作業を行うスタッフを雇用していなかった。Thau氏は同社初の事業開発専任担当者となり,モバイル事業戦略の検討などを行う。 Thau氏はモバイル映像ストリーミング配信の米Buzzwireや携帯電話機向けソリューションの米Openwave Systemsに勤務した経験がある。Openwaveでは,携帯電話事業者や端末メーカー,コンテンツ・プロバイダと協力し,無線データ事業に欠かせない仕組みの開発を手がけたとしている。 Twitterは今後も,技術者やデザイナだけでなく,ビジネス製品マネージ

    Twitter,収益につながるビジネス・モデルを検討へ
  • AppleのJobs氏が6月末まで療養休暇,CEO代行はCOOのCook氏

    Apple最高経営責任者(CEO)のSteve Jobs氏は,健康回復に専念するために6月末まで休暇を取ることを,米国時間2009年1月14日付けの公開書簡で明らかにした。Jobs氏はCEOとして経営戦略上の意思決定には関与するものの,同氏の療養中はCOOのTim Cook氏が日常業務を引き継ぐ。 Jobs氏は同社Webサイトで1月5日,ホルモン・バランスが原因の体重減少を治療中であると発表し,今春の終わり頃には回復する見通しだと述べていた(関連記事:AppleのJobs氏が治療中であることを告白,CEO職は継続)。しかし同氏によると,健康問題が当初考えていたより複雑であることが分かったという。 また同氏は,自身の健康問題を巡る憶測が広がることで,社内の業務に支障が出ることを懸念しており,健康回復と世間の注目を避けるために,療養休暇を取ることにしたと説明している。 Cook氏は2005年

    AppleのJobs氏が6月末まで療養休暇,CEO代行はCOOのCook氏
  • Nortelが破綻,連邦破産法11条の適用を申請

    カナダのNortel Networksは現地時間2009年1月14日,米連邦破産法11条(チャプター11:日の民事再生法に相当)の適用をデラウェア州の破産裁判所へ申請したことを明らかにした。日常業務は中断することなく,従来通り継続するという。 また同日中に,オンタリオ州上級裁判所にカナダの企業債権者調整法(CCAA)に基づく保護を申請する。EMEA(欧州/中東/アフリカ)事業に関しても,欧州で同様の手続きをとる予定。 韓国LG Electronicsとの合弁会社LG Nortelを含むアジアの関連企業や,カリブ海および中南米の関連企業は対象に含まれない。 同社は,「顧問と慎重に協議し,幅広い選択肢を検討した結果,取締役会が満場一致で適用申請を決定した」と説明。これにより,コストと負債の問題に対処し,効率的に運営を建て直し,効果的に戦略的目標を絞り込むことができるとし,「引き続き研究開発と

    Nortelが破綻,連邦破産法11条の適用を申請
  • Google,オンライン・アプリ「Google Apps」有償版の販売代理店制度を開始

    Googleは米国時間2009年1月14日,企業向け有償オンライン・アプリケーション・サービス「Google Apps Premier Edition」の販売代理店制度「Google Apps Authorized Reseller Program」を全世界で開始すると発表した。販売代理店として認定された技術ソリューション・プロバイダは,2009年第1四半期中にGoogle Appsの販売を開始できる。 Google Appsの認定販売代理店は,Google Apps Premier Editionの各サービスをそのまま再販するほか,顧客向けにカスタマイズしたりサポート・サービスを提供したりできる。料金はGoogleを経由せず顧客から直接徴収する。 認定販売代理店に対し,同社は販売/マーケティング支援用のトレーニング,サポート,資料,ツールを提供する。Google Appsをほかのシステ

    Google,オンライン・アプリ「Google Apps」有償版の販売代理店制度を開始
  • Engine Yard,Ruby on Railsアプリ配信サービスとクラウド・アプリ開発基盤を発表

    Ruby on Rails(RoR)導入プラットフォームを手がける米Engine Yardは米国時間2009年1月14日,アプリケーション・ホスティング用のクラウド・コンピューティング・サービス「Engine Yard Solo」と,クラウド・アプリケーション開発/管理プラットフォーム「Vertebra」を発表した。 同社は,これまでRoRアプリケーションをホスティングするための実装プラットフォームを提供してきた。新サービスのEngine Yard Soloは,米Amazon.comの「Amazon Web Services(AWS)」のクラウド・コンピューティング・プラットフォーム「Amazon Elastic Compute Cloud(EC2)」上でアプリケーション配信が行える。RoRソフトウエア・スタックを同プラットフォーム上で動かす。料金は月額129ドルから。 Vertebraは

    Engine Yard,Ruby on Railsアプリ配信サービスとクラウド・アプリ開発基盤を発表
  • Motorola,モバイル・デバイス部門を中心に約4000人を追加削減へ

    米Motorolaは米国時間2009年1月14日,新たに約4000人の削減計画を発表した。また,2008年第4四半期決算の1株当たり損失が7~8セントになる見込みであることを明らかにした。 同社は年内に,モバイル・デバイス部門で約3000人,他の部門で約1000人を追加削減する。これらの計画と,12月17日に発表したコスト削減策(関連記事:Motorola,給与や年金も含めコスト削減を計画)により,2009年の経費削減効果として約7億ドルを見込む。同社は2008年第4四半期に約3000人の従業員削減策も発表しており,合計で2009年の年間コストを15億ドル節約できると予測している。 また,同日発表した2008年第4四半期決算の速報によると,売上高は70億~72億ドルの範囲になる見通し。携帯電話出荷台数は約1900万台で,「エンドユーザー需要の低迷と顧客の在庫削減が影響した」(同社)。企業向

    Motorola,モバイル・デバイス部門を中心に約4000人を追加削減へ
  • IBMの米国特許取得数が過去最大に,年間4000件超えは初めて

    米IBMは米国時間2009年1月14日,2008年に同社が取得した米国特許が4186件に達し,16年連続で第1位になったと発表した。年間の取得件数が4000件を超えた企業は初めてという。米Microsoft,米Hewlett-Packard,米Oracle,米Apple,米EMC,米Accenture,米Googleの取得件数の合計よりも多かったとしている。 同社は今後の方針として,技術的発明の公開を積極的に進めていくことをあわせて発表した。技術公開する年間件数をこれまでの50%増となる3000件以上とする。発明の成果を誰でも無償で使えるようにすることで,技術革新と経済発展を促進するという。 技術の公開は,優れたインフラ構築を促進する分野に特に重点を置く。同社はこれまでも,オープンソース・ソフトウエア,医療,教育,環境,ソフトウエアの相互運用性に関する分野について,特許を開放していた(関連

    IBMの米国特許取得数が過去最大に,年間4000件超えは初めて
  • Mac版「Quick Search Box」の開発者向けプレビューが公開

    Googleは米国時間2009年1月12日,Mac OSに対応したオープンソースの検索支援ソフト「Quick Search Box」の開発者向けプレビューを公開した。これは,Cmdキーを続けて2回押すと検索ボックスを表示し,Webブラウザを使わなくても素早く検索できるのが特徴。対応OSはMac OS X 10.5 Leopard。 キーワード入力によるWeb検索や目的のWebサイトへのアクセスのほか,次のような操作を行える。(1)“iTunes”といったアプリケーション名を指定してアプリケーションを起動,(2)氏名を入力してAddress Bookに登録している連絡先を検索,(3)ファイル名からマシン上に格納している文書を検索,(4)単語の定義を検索,(5)郵便番号に基づくローカル天気予報を参照,など。 Googleによると,今回のプレビュー版はiPhone向け検索アプリケーション「Go

    Mac版「Quick Search Box」の開発者向けプレビューが公開
  • Yahoo!,元Autodesk幹部のCarol Bartz氏が新CEOに

    Yahoo!は米国時間2009年1月13日,同社の新たな最高経営責任者(CEO)に米Autodeskの元会長,Carol Bartz氏を任命したと発表した。同氏は直ちに就任し,同時に取締役会に加わる。 Yahoo!は2008年11月に,Jerry Yang氏がCEOを辞任する意向であることを明らかにしていた(Yahoo!のプレス・リリース)。昨年夏にMicrosoftの提案を断って以来(関連記事:Yahoo!Microsoftの交渉打ち切り,「全社的または部分的買収は無い」),同社株価は下降し,業績も低迷していた(関連記事:Yahoo!のQ3決算は64%減益,Q4に全従業員の10%以上を削減へ)。 Bartz氏は,14年間にわたってCEOとしてAutodeskを率い,2006年に会長に就任した。Yahoo!によると,同氏がCEOを務める間に,Autodeskの売上高は3億ドル未満から1

    Yahoo!,元Autodesk幹部のCarol Bartz氏が新CEOに