タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (22)

  • Windows UpdateでPCが起動不能になるトラブル発生――2014年8月13日の更新プログラムが原因【9月8日再追記】

    Windows UpdateでPCが起動不能になるトラブル発生――2014年8月13日の更新プログラムが原因【9月8日再追記】:「復旧方法まとめ」公開 2014年8月13日(日時間)にMicrosoftが公開したWindowsの更新プログラムを適用すると、OSが異常終了したり、再起動に失敗するトラブルが発生している。 Microsoftが運営するTechNet Blogsの「日セキュリティチーム(JSECTEAM)」は、特定の更新プログラムをインストールすることで、「Stop 0x50」というエラーが発生する場合があり、このエラーがWindowsの異常終了や再起動の失敗を引き起こすことを明らかにした。 問題の更新プログラムは以下の4つだ。これらをインストールしても問題が発生しない場合もある。 2982791 [MS14-045]カーネル モード ドライバーのセキュリティ更新プログラム

    Windows UpdateでPCが起動不能になるトラブル発生――2014年8月13日の更新プログラムが原因【9月8日再追記】
    skom
    skom 2014/08/18
  • ホスト名を変更したい

    Vine Linux,Turbolinux7などのディストリビューションでは「/etc/HOSTNAME」,Solarisでは「/etc/hostname.hme0」などというファイルが存在する。このファイルは,その名の通りサーバのホスト名を定義しておく設定ファイルだ。 しかし,FreeBSD 3.3/4.4やRed Hat Linux 7.2ではこのファイルが無い。Red Hat Linux環境を例に挙げると,次の2ファイルを編集することでホスト名を変更することが可能だ。 # cat /etc/hosts # Do not remove the following line, or various programs # that require network functionality will fail. 127.0.0.1 localhost.localdomain localho

    ホスト名を変更したい
    skom
    skom 2014/06/20
  • 第9回 “なんだかメンドー”を解消する「Windows 8便利ショートカット」7選

    第9回 “なんだかメンドー”を解消する「Windows 8便利ショートカット」7選:LaVie Z&LaVie G タイプZロードテスト Windows 8になって一段と軽快さが増したLaVie Zだが、このWindows 8は意外と従来からのWindowsユーザーには抵抗があるようで、敬遠すらする向きもあるようだ。考えてみれば、その気持ちはなんとなく理解できる。 実際、筆者もプレビュー版のWindows 8にはじめて触れたときの第一印象は「最悪」だった。Windows 7がシンプルで軽快なOS(当時としては)を目指したものだっただけに、Windows 8は何かゴテゴテと邪魔なものがついているようだったし、当時はタッチ操作以外でうまく使う方法を知らなかったこともある。Windows 8を敬遠する方は、この「余計なものがついている感覚」が大きいのではなかろうかと思う。 しかし、Windows

    第9回 “なんだかメンドー”を解消する「Windows 8便利ショートカット」7選
    skom
    skom 2014/05/07
  • Thunderbirdを究極のGmail IMAPクライアントにする

    Gmail IMAPを使えるようThunderbirdを正しく設定する まずは大事なことから。Thunderbirdを使ってIMAP経由で電子メールを取得する(ここにGoogleのチュートリアルがある)場合、手動でやらなければならない設定が2つある。 具体的に言うと、Thunderbirdがメッセージと下書きを保存する場所だ。IMAPアカウント設定の「コピーと特別なフォルダ」で、以下のように送信済みメールと下書きのデフォルトの場所をそれぞれ[Gmail]/Sent Mailと[Gmail]/Draftsに必ず変更すること(※編注:Gmail日語版の場合、[Gmail]/送信済みメールと[Gmail]/下書き)。 この設定をした後でも、Gmailアカウントに[Imap]/Sent、[Imap]/Drafts、[Imap]/Trashという変なラベルがあることに気づくだろう。これらはThun

    Thunderbirdを究極のGmail IMAPクライアントにする
    skom
    skom 2013/12/20
    IMAP Thunderbirdが遅い
  • Lifehacker:Thunderbirdを究極のGmail IMAPクライアントにする (1/6) - ITmedia Biz.ID

    Gmail、IMAP、Thunderbird――この三位一体をフルに生かす設定方法や活用法を紹介する。 GmailがIMAPに対応し、すべてのデバイス、コンピュータ、クライアントの間で電子メールを同期できることにコンピュータオタクたちは胸を躍らせている。iPhone、職場のマシン、自宅のコンピュータを問わずどこでもメッセージを取得し、フォルダリストを維持できるという点で、IMAPは普通の古いPOPよりも格段に優れている。IMAPに興味を持っているけれど、どのデスクトップアプリケーションでGmailとIMAPを使えばいいのか分からないのなら、拡張可能で高速、そしてプラットフォームを問わず無料で使えるMozilla Thunderbirdを検討してみてほしい。われらが愛するFirefoxの弟分だ。ここでは、IMAPを使ってThunderbirdでGmailをフル活用する方法を紹介する。 IMA

    Lifehacker:Thunderbirdを究極のGmail IMAPクライアントにする (1/6) - ITmedia Biz.ID
    skom
    skom 2013/12/20
  • RPMパッケージのアップデートで「エラー: 依存性の欠如:」と表示されてしまう

    RPMパッケージを使って特定のソフトをアップデートする際、場合によっては次のようなエラーが表示されることがある。この問題を解決するには、ここで紹介するコツを把握しておけばよい。 すべての手順例は、Red Hat Linux 7.2環境でRed Hat Linux 7.3のRPMパッケージにアップデートしているものだ。 # rpm -Uvh ntsysv-1.3.5-3.i386.rpm エラー: 依存性の欠如: chkconfig = 1.3.5は ntsysv-1.3.5-3 に必要とされています # rpm -Uvh chkconfig-1.3.5-3.i386.rpm ntsysv-1.3.5-3.i386.rpm Preparing... ########################################### [100%] 1:chkconfig #########

    RPMパッケージのアップデートで「エラー: 依存性の欠如:」と表示されてしまう
    skom
    skom 2013/10/08
  • インシデント管理=障害対応という誤解

    やりたいことができればそれでよい 改めて考えてみましょう。情報システムの利用者が望むことは何でしょうか。最も望むのは「やりたいことをやりたい時にいつでもできる」ことです。言い換えれば、インシデントが発生しないということです。一方、最も望んでいないことは「やりたいと思った時に限って使えない」ことでしょう。双方の間には、以下のようにいくつかの段階があります。 この中には、重要なことが2つ潜んでいます。1つ目は、利用者にとって最も理想的なのはインシデントがまったく発生しないということです。2つ目は、その次の段階である、インシデントが発生しても即座に復帰できるということです。例えば、ルータの調子が悪い場合、ルータの電源を入れ直せば1分で元通りに戻ることが分かっていれば、インシデントは1分で復帰できることになります。アプリケーションの使い方が分からない場合、すぐに調べられたり、誰に聞けばいいか把握し

    インシデント管理=障害対応という誤解
    skom
    skom 2012/07/16
  • システム運用では、原因究明より大切なことがある

    原因を究明するためには、それだけの“理由”が必要だ では、この事例の重要なポイントをまとめてみましょう。 ◎障害対応と原因究明は基的に異なる活動である 障害対応の基は、障害箇所の特定と、その箇所の修理あるいは交換です。例えば「PCの電源装置がおかしい」と特定できれば、その電源装置を修理したり、交換したりすることで障害を取り除きます。しかし、原則として、障害対応に原因究明は含まれません。すなわち、障害対応だけだと同じ障害が再発してしまう可能性があるわけです。 ◎原因究明の目的は、再発防止である そこで、同じ障害の再発を防止するためには、障害の根原因を特定し、排除しなければなりません。原因究明とは「同じ障害が二度と起こらないようにする(または起こりにくくする)ためのものだ」と、はっきりと認識しておく必要があります。 ◎原因究明の活動は、障害対応と利害関係が対立する場合がある ただし、ここ

    システム運用では、原因究明より大切なことがある
    skom
    skom 2012/07/16
  • DNSキャッシュを有効にしたい

    Linuxを使いIPフォワードを有効にするとルータとして利用することができる。この場合にLinux上でDNS(named)を動作させると,ネームサーバとして使うことが可能だ。さらにDNSキャッシュが設定されていると,ISPなどのDNSサーバに問い合わせをしなくてもローカルで瞬時に名前解決ができるようになる。パフォーマンス向上の1つとして設定しておくとよいだろう。 Red Hat Linuxでは,システムインストール時にnamedを選択しておくと,標準でDNSキャッシュが有効になるよう設定される。しかし,次の設定を加えておくことでより効果的に働かせることが可能だ。 まず最初にnamedの動作状況を確認しよう。次のように表示されれば稼動中と判断できる。 # /etc/rc.d/init.d/named status named 8.2.2-P5 Mon Feb 28 10:17:53 EST

    DNSキャッシュを有効にしたい
    skom
    skom 2012/07/06
  • “Excelツールの引き継ぎ”を効率化する方法

    Excelで作ったツールの運用に一定の“ルール”を定めておくと、業務の引き継きがスムーズになるだけではなく、情報システム部門と利用者部門の関係性や業務効率にも好ましい変化が訪れる。 第1回『情シス部門とユーザー部門、恩讐を超えて』では、ExcelによるEUCの推進は、情報システム部門にも利用者部門にもメリットが大きいことを事例とともに紹介した。今回のテーマは、「Excelで作ったツールの引き継ぎ」である。 業務の引き継ぎは日常的に行われるが、業務の一部にExcelツールを使ったプロセスが含まれていることが多い。このためツールの引き継ぎも必要になるわけだが、インフラ整備や戦略的なシステム実現など、来の仕事に集中するために、そのほかの雑務をできるだけ減らしたい情報システム部門にとって、Excelツールの引き継ぎは「できるだけ触れたくない」というのが音であろう。今回は、そんなExcelツール

    “Excelツールの引き継ぎ”を効率化する方法
    skom
    skom 2012/05/24
  • WindowsXPで自動的にログオンしたい

    WindowsXPマシンを自分だけで使っているので,いちいちパスワードを入力するのは面倒だ,という場合もあるだろう。一番簡単なのはコントロールパネルの「ユーザーアカウント」から,自分の利用しているアカウントのパスワードを削除することだが,これだと共有設定時やスクリーンセーバによるパスワードロックが不可能になり,どのようなときでも,誰からもアクセス可能になってしまう。 以下の手順をたどれば,パスワードを削除することなく,WindowsXPを起動してそのままデスクトップ画面を表示できるようになる。画面をパスワードロックしたいときは,ログオフして「ようこそ」画面を表示すればよい。ログオン時にパスワードが要求されるので,ロックが可能だ。 スタートメニューにある「ファイル名を指定して実行」に「control userpasswords2」と入力する 「ユーザーアカウント」画面が起動するので,「ユーザ

    WindowsXPで自動的にログオンしたい
    skom
    skom 2008/03/12
    自動ログオン
  • 「/home/」などのディレクトリを,ほかのドライブ(パーティション)に移動したい

    最初は数GバイトのハードディスクにインストールしたLinux。しかし使い込んでいくうちに,「/home/」や「/usr/」などのディレクトリ下の容量が増えてしまい,ほかのパーティションやドライブに移したり構成を変えたいといった考えもでてくるだろう。そんな時に注意しなければならないのは,次の点だ。 ファイルやディレクトリのパーミッション(属性)を変えずにコピーする。 移動元から移動先のディレクトリへ,認識設定を変更する。 1の方法を実現するには,cpあるいはtarコマンドを使うのがよい。 tarコマンドを使う方法 tarは,複数のファイルを1つにまとめる(アーカイブ)コマンドだ。来は,テープメディアなどへのバックアップが主な用途である。 「cf」オプションは,「c」がcreate(作成),「f」は続けてファイル名を指定する意味だ。ここではファイル名を省略し,「-」と指定することで標準出力へ

    「/home/」などのディレクトリを,ほかのドライブ(パーティション)に移動したい
  • ITmedia エンタープライズ:How to:Xmingを使ってWindowsからLinuxを使う

    Xmingは、X Window systemMicrosoft Windowsを結ぶ、フリーで使いやすいポートである。言い換えれば、Windowsを使わざるを得ない人々に素晴らしいXサーバを提供してくれるすばらしいツールだ。 X Window systemの良い点は、リモートコンピュータで実行されているXアプリケーションをローカルコンピュータに表示する機能があることだ。Microsoft Windowsの良くない点は、Xアプリケーションを表示する標準機能がまったくないことだ。仕事Windowsを使っているが、Linuxアプリケーションも同時に使いたい場合、Xmingが役に立つ。Xmingは、X Window systemMicrosoft Windowsを結ぶ、フリーで使いやすいポートである。 Xmingは、GNU General Public License version 2(G

    ITmedia エンタープライズ:How to:Xmingを使ってWindowsからLinuxを使う
  • “全部入り”が厚さ18.5ミリのステンレスボディに進化──「W54T」

    東芝製のハイエンド端末「W54T」。マラカイトグリーン、ブラッシュドメタル、ブラックローズの3色を用意する “ほぼ全部入り”──その高機能に驚かされた2007年の春モデル「W52T」の後継機として、さらに進化を遂げたのが東芝製のハイエンド端末「W54T」だ。 →写真と動画で解説する「W54T」 →「W54T」最新記事一覧 W54Tは、ワイドVGA(480×800ピクセル)表示対応の3インチディスプレイにワンセグ、デジタルラジオを中心とする映像+音楽機能、スライドボディ、1Gバイト内蔵メモリ、Bluetooth、EZ FeliCa、手ブレ軽減機能付きの324万画素AFカメラなど、前モデル W52Tのスペックを継承しつつ、厚さ18.5ミリへシェイプアップしたステンレスボディを採用したのが大きな特徴。厚さ17.9ミリのスリムボディが特徴だったソフトバンクモバイルの2007年春モデル「911T」と

    “全部入り”が厚さ18.5ミリのステンレスボディに進化──「W54T」
    skom
    skom 2007/05/22
    ステンレスボディとシンプルなキーデザインが好印象。夏の本命かなぁ?
  • はじめてのGTD - ITmedia Biz.ID

    ストレスフリーの仕事術、GTD。海外のナレッジワーカーには常識になりつつあるこの仕事術、あなたはもう試してみましたか? 今回の特集では、「GTDって何?」という人から、GTDを始めたいのだけど……という人まで、その理論と実践の方法を分かりやすく解説していきます。 →Getting Things Done(GTD)まとめページはこちら GTDとは何か? GTDとは米国のコンサルタント、David Allenさんの著書、「Getting Things Done」のことを指します。こので紹介されている理論が今、注目を集めているのです。さてこのGTDとはどういったものでしょうか? 一言でいうと「ナレッジワーカーのための仕事術」です。 知識社会の仕事はますます複雑になってきています。「どこまでやったら終わりなのか」がはっきりしない上に、スピードが要求され、しかも降ってくる仕事の量は増えるばかりです

    はじめてのGTD - ITmedia Biz.ID
  • マシンの時刻を自動的にNTPサーバで合わせたい

    マシンの時刻が狂っていると,送信したメールがとんでもない時間で表示されてしまったり,ファイルのタイムスタンプがずれて管理できなくなってしまうなど,さまざまな不都合が起きる。自分で修正したり,「桜時計」のようなツールを使って修正してもよいのだが,Windows2000/XPを利用しているなら,サービスに登録して,自動的に時刻を修正してくれるように設定しよう。 スタートメニューから「プログラム」-「アクセサリ」にある「コマンドプロンプト」を起動し,以下のコマンドを入力する。 net time /setsntp:210.173.160.27 ここで「210.173.160.27」は,試験的に設置されている日標準時NTPサーバのグローバルIPアドレスだ。もちろん,ほかのNTPサーバでもかまわない。なお,「net time」と「/」の間に半角スペースを入れないとエラーになるので注意しよう コントロ

    マシンの時刻を自動的にNTPサーバで合わせたい
  • マシンの時刻を自動的にNTPサーバで合わせたい その2

    マシンの時刻を自動的にNTPサーバで合わせたいTipsで,自動的に時刻を合わせる方法を紹介したが,更新間隔を変更するためにはレジストリを操作する必要がある。このTipsを紹介しよう。 スタートメニューから「ファイル名を指定して実行」に「regedit」と入力し,レジストリエディタを起動する。そのあと,以下のレジストリを参照しよう HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet \Services\W32Time\TimeProviders\NtpClient 「SpecialPollInterval」を開き,「10進」をクリックする。「値のデータ」に任意の数値を入力すればよい。間隔は秒数で設定しよう。デフォルトでは「604800」(7×60×60×24=7日間)となっている。変更したらレジストリエディタを閉じて,Windowsを再起動すればよい

    マシンの時刻を自動的にNTPサーバで合わせたい その2
  • ITmedia +D モバイル:SIMが実現する新たな世界__次世代「W-ZERO3」などコンセプトモデルを多数展示

    SIMが実現する新たな世界――次世代「W-ZERO3」などコンセプトモデルを多数展示:WILLCOM FORUM & EXPO 2007 ウィルコムは4月12日と13日の2日間、東京国際フォーラムで「WILLCOM FORUM&EXPO 2007」を開催している。イベントでは、「PHSアドバンテージ」「プロダクトラインナップ」「PHSアドバンス」「ビジネスケース」「ビジネスソリューション」「マシンコミュニケーション」の6シーンに分けて“今、なぜPHSなのか?”を紹介。中でも、多数展示されていたSIM STYLEコンセプトモデルに注目が集まっていた。

    ITmedia +D モバイル:SIMが実現する新たな世界__次世代「W-ZERO3」などコンセプトモデルを多数展示
    skom
    skom 2007/04/15
    W-ZERO3 future edition イカス。あくまでコンセプトデザインだそうですが。
  • ウイルス作者が次に狙うはYouTube?

    人気SNS「MySpace」を悪用してマルウェアをばらまく攻撃が幾つか報告されているが、ウイルス作者の次のターゲットは人気動画共有サイトYouTubeのようだ――Trend MicroのTrendLabsがこのように警告している。 同社は最近、YouTubeにトロイの木馬「TROJ_ZLOB.CVK」がアップロードされたという報告を受け取ったという。このトロイの木馬はほかのZLOBの亜種と同様、ビデオファイルの再生に必要なコーデックを装う。このトロイの木馬に感染したシステムはDNSサーバの設定を変えられ、ユーザーをほかのサイトにリダイレクトする。 このトロイの木馬はビデオの再生にはコーデックが必要だと主張するが、YouTubeビデオはFlashビデオフォーマットを使っており、特別なコーデックは不要だとTrendLabsはアドバイスしている。 これまでZLOBの亜種がYouTube風の偽アダ

    ウイルス作者が次に狙うはYouTube?
    skom
    skom 2007/03/24
    YouTubeも安心できないすか。。。
  • Tiddly Wiki :ITmedia Biz.ID:オフラインでもWikiを使ってメモを取る

    Wikiといえばインターネットにアクセスして書いたり読んだりするものだが、インターネットにつながないで、自分のPCの中だけでメモ帳代わりに使えるWikiもある。 Wikipediaの隆盛もあり、近年、知識共有の方法の1つとして脚光を浴びることの多い「Wiki」。多くのユーザーが1つのページを編集して、情報を共有できることが魅力だ。しかし自分1人で使う“メモツール”としても、Wikiには便利な点がある。 まずブラウザで動作するので、特定のアプリケーションが必要ない。メモ用のアプリケーションはいろいろあるが、それに匹敵するような機能をブラウザだけで実現できる。複数のメモをまとめた目次的なページや、別のメモへのリンクを張るのもWikiなら簡単だ。できあがったメモが、そのままWebページだということもWikiの応用範囲を広げてくれる。 ただしオンライン環境でないと、書き込みはもちろん閲覧もできない

    Tiddly Wiki :ITmedia Biz.ID:オフラインでもWikiを使ってメモを取る
    skom
    skom 2007/03/18
    TiddlyWiki の紹介。JavaScriptで作ったオフラインWikiだそう。メモ帳にいいかも。ためしにつかってみようかなあ。