タグ

表現規制に関するskoot3のブックマーク (8)

  • エッチなマンガは児童ポルノか 空想と現実の狭間~北欧・福祉社会の光と影(28) | JBpress (ジェイビープレス)

    スウェーデンをはじめ欧州、そして世界では、特に2000年初頭から「ドラゴンボール」「ナルト」「ワンピース」をはじめとする日のマンガが大きなブームとなっている。 スウェーデンの高校で日語を教えているが、最近の生徒は日製のアニメやゲームなどで驚くほど多くの単語を学んでいる。 彼らの、どちらかと言うと逸脱したスラングだらけの日語の知識と、「です・ます」体で書かれた一般的な教科書とのギャップを説明するのに、全世界の日語教師は四苦八苦しているはずだ。 スウェーデンで2002年から開かれているアニメとゲームのフェスティバル「ネルコム」には、この夏は5000人を超える若者が集い、アニメの主人公に扮するコスプレやゲームの腕を競う催しなどを楽しんだ。筆者がこのフェスティバルの存在を知ったのは、夏休みに入る直前に生徒が数人やって来て、「センセー、浴衣持ってたら貸して下さい」と言ってきたからだ*1。

    エッチなマンガは児童ポルノか 空想と現実の狭間~北欧・福祉社会の光と影(28) | JBpress (ジェイビープレス)
    skoot3
    skoot3 2013/10/02
    ヨーロッパ・アメリカ・韓国の実例を交えた、冷静な記事。実在の児童と漫画に登場する架空のキャラクターは別物。創作自体の規制や18歳以上の閲覧禁止は必要ない。ただ、レーティングはしっかりする必要があると思う
  • 朝日新聞デジタル:「ゲンより禁止すべき成人向け漫画がある」麻生副総理 - 政治

    ■麻生太郎副総理  君は「はだしのゲン」を読んだことあるか? どれぐらい読んだ? 長いぜ? 出たころ毎週の連載を読んでいましたけど、もっと禁止したほうがいい成人向け漫画がある。自民党でポルノコミックについて(規制を)やったときは「成人向けにすべきじゃない」とずいぶん反対があった。そういうもののほうが、もっと問題なんじゃないかね。まだまだ問題がある。はだしのゲンが今そんなに読まれているか知りませんが、あの時代はそういうものが多かった。(閣議後記者会見で) 関連記事「ゲン」読む自由戻った 松江市教育長「混乱をおわび」8/27はだしのゲン閲覧制限「歴史に目つぶること」 海江田氏8/25はだしのゲン「自由に読ませて」 日被団協も要請8/24はだしのゲン閲覧制限、文科相「問題ない」8/21はだしのゲン「閲覧制限の必要ない」 広島県知事が発言8/20レコメンドシステムによる自動選択最新トップニュース

    skoot3
    skoot3 2013/08/27
    何故異なる問題を一緒に語るのか。「禁止」という事はゾーニングでは無く、表現規制ってことかな?そうだとすれば、それは別次元の問題。ゾーニングはしっかりすべきと思うけど、作品の存在を否定するのは違うだろ
  • <はだしのゲン>鳥取市立中央図書館が閲覧制限を撤回 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    鳥取市立中央図書館は、事務室に移して自由に閲覧できないようにしていた漫画「はだしのゲン」を、館内の一般書のコミックコーナーに移した。 同館によると、閲覧制限を知った市民らから問い合わせが相次いだため、21日に急きょ職員会議を開催。「市民の自由な論議の基になる材料を提供するのが図書館の役目」(西尾肇館長)などの理由から、コミックコーナーに置くことを決めた。22日現在、同図書館が所蔵するゲン5セットは全て貸し出されており、予約も入っているという。 同館では2011年夏、ゲンを読んだ子供の保護者から「小さな子が目にする場所に置くのはいかがなものか」とクレームがあり、貸し出しカウンター裏の事務室に置いていた。【川瀬慎一朗】

    skoot3
    skoot3 2013/08/23
    これで安心、とはならない。こういう話は皆が忘れた頃に再燃しやすい(陳情やクレームが来て、もう誰も注目してないからと通ってしまいがち)ので、注目し続ける・関心を持ち続けることが大事かな、と思います。
  • はだしのゲン:鳥取市立中央図書館でも事務室に別置き- 毎日jp(毎日新聞)

    skoot3
    skoot3 2013/08/19
    1件のクレームでこんな措置が取られたってこと?知られて無かっただけで、こんな事例が実は全国で起きているのではないか、という疑念が頭をよぎる。この機会に調べ、是正し、知る権利を守る為頑張って欲しい
  • 地域ニュース | 中国新聞デジタル

    検案医40年の功労たたえる 故仁井谷さんに死亡叙勲、呉署で伝達式 (12/29) 変死体の死因などを調べる検案医を約40年にわたって務め、8月12日に77歳で亡くなった医師仁井谷邦...

    地域ニュース | 中国新聞デジタル
    skoot3
    skoot3 2013/08/17
    タブー化が怖い。無かったことにされてしまうことが怖い。経験・知識が共有されないということは、同じことが繰り返されてしまう危険性をはらむということだと思う。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    アメリカはタリバン復権を後押しし、アフガニスタンの民意もそれを支えた 民主化が失敗した理由は何か。これからどうなるのか【アフガン報告】6回続きの(3)

    47NEWS(よんななニュース)
    skoot3
    skoot3 2013/08/16
    これを読んで何を感じたか、そこから何を考え想像するのか、が大事なのに。創作物は、思考と想像のきっかけだよ。現実で経験してない事も、感じ考える事ができる。だから同じ過ちを犯さずに済むとは考えられないのか
  • マガジンSP班長さんの「表現規制について」まとめ

    ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ マガジンSP班長さんからのお願いです。 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 班ちょ @pakhancho はだしのゲンの問題が起こる前のつぶやきですが。お願いです。このまとめのご質問者の方にリプを送るのはお控えくださいm(_ _)m。 RT @kiri2minds 「マガジンSP班長さんの「表現規制について」まとめ」をトゥギャりました。 http://t.co/zmnl6eSgCd 2013-08-17 15:28:38

    マガジンSP班長さんの「表現規制について」まとめ
    skoot3
    skoot3 2013/08/13
    「とにかく法律で決まってるから読んじゃ駄目」と言うのと「こういう理由でお父さんお母さんはこれは読んで欲しくないと思うんだ」と対話する事の違い。前者は楽だろう。けど、価値観含め人を育てるのは後者だと思う
  • 朝日新聞デジタル:しずかちゃん入浴は児童ポルノ? 新規制案巡り賛否交錯 - 社会

    児童ポルノ事件と被害児童の数  【吉永岳央、小原篤】ドラえもんのしずかちゃんの入浴シーンも規制されるのか――。国会に提出された児童ポルノ禁止法の改正案が、そんな波紋を広げている。新たに児童ポルノの所持自体を禁じ、架空の子どもを描く漫画など創作物の調査研究が盛り込まれたためだ。「子どもの人権」と「表現の自由」。賛成と反対の意見が交錯している。 ■議員「芸術とかけ離れ」  改正案は自民党、公明党、日維新の会が共同で5月に提出した。先の国会で継続審議となり、参院選中もネットで論議を呼んだ。そのポイントの一つが、持っているだけで違法となる「単純所持の禁止」。罰則も設けられる。  提出した自民の平沢勝栄氏は「もはや国際常識だ」。G8主要国で規制がないのは日ロシアだけ。「世界から児童ポルノ天国と見られているだけでなく、問題を放置していると思われている」という。 続きを読む関連リンクマンガは児童ポ

    skoot3
    skoot3 2013/07/27
    実在児童が被害にあうことの防止阻止は強化すべき。しかし、創作物には被害者がいない。自分達が見たくない創作物を認識せぬ様にしたいなら、ゾーニングを徹底すればいいだけの事。創る・持つを禁止するのは違う
  • 1