タグ

2016年3月29日のブックマーク (15件)

  • 「普通」って何?「常識」って誰が決めたの?誰かが信じる当たり前は、他の人にとってそうではない - ぐるりみち。

    「この作品、『普通』におもしろかったよー!」 ↓ 『普通』ってどのくらい? 「え?目玉焼きにはマヨネーズが『普通』でしょ?」 ↓ それは、マヨラー界隈での『普通』では? 「仕事の進め方がわからない?『常識』で考えろよ」 ↓ その『常識』を説明してほしいんですが……。 汎用性が高く、日常生活でもよく使われる言葉である、「普通」と「常識」。友達との会話で、学校の授業で、会社の仕事の中で。これらの表現は、驚くほどに “普通に” 使われている。 聞けば意味は伝わるし、当たり前に使っている言葉なので、別に問題視する必要はないのかもしれない。けれど、これらの言葉を説得や議論の場で使うのは、ちょっと危ないようにも思うのです。 記事では、一種のマジックワード*1でもあるこれらの言葉について、その意味と使われ方を整理。そのうえで、自分なりに考えたことをまとめてみました。 スポンサーリンク 「普通」とはなん

    「普通」って何?「常識」って誰が決めたの?誰かが信じる当たり前は、他の人にとってそうではない - ぐるりみち。
    sky-y
    sky-y 2016/03/29
    「普通」とは何か?「常識」とは何か?ぜひ自分で問いかけてみてください。個人的には、僕が大好きなこの言葉が全てです。「常識とは十八歳までに身につけた偏見のコレクションのことである」(アインシュタイン)
  • 「できると思います」と「できる」という言葉に関する問題についての考察 - 紙の言葉

    2016 - 03 - 29 「できると思います」と「できる」という言葉に関する問題についての考察 タイトル通りです。今日はこれについて考えます。 考えの出発点は以下のブログの記事でございます。 blog.asimino.com まずは考える題材をいただけたことに対し、あしみの様にお礼申し上げます。 さて、元の記事なのですが、平たく言うと「タイトルの範囲」>「文で言及している範囲」という構造になっていますので、タイトルが内容を正確に表しておりません。元の記事で言及されていることは、要約すれば次のようなことになると思われます。 ①「できると思います」という言葉をビジネスで見ると、「思います」という部分が気に触る。 ②「できる」か「できないか」で答えろ。お前の気持ちはどうでもいい。「できる」か「できないか」をスパッと気持ち良く答えろ ③「思う」という言葉の意味はこの場合「願い、期待」か 「予

    「できると思います」と「できる」という言葉に関する問題についての考察 - 紙の言葉
    sky-y
    sky-y 2016/03/29
    補足すると、「これ今日中にできる?」に対して「できます!」と言わざるを得ない状況がある(その場の空気や、本人が「断れない性格」であるなど)。僕はこのパターンでうつ病になった。
  • happyou.info

    happyou.info happyou.infoは、国内外の政府機関、公的機関、民間企業、 その他各種組織団体のウェブサイトの更新を集約しています。

    sky-y
    sky-y 2016/03/29
    上場企業と自治体のウェブサイト情報を集約したサイトらしい。あとでみる。
  • Javaですべての上場企業のと地方自治体のサイトをスクレイピングして大変だったこと - Qiita

    私は主にJavaを使って大量のサイトからクロールとスクレイピングをしています。 作っているサイトは happyou.info です。上場企業と官公庁と地方自治体とその他1万サイトくらいスクレイピングしています。 このエントリでは、技術的なこと特にめんどうくさかった点を書き残しておきたいと思います。基的なことかもしれませんが、私自身忘れそうなところもあるので。 1.上場企業は企業が入れ替わる 上場企業は毎日企業が入れ替わります。新規上場、上場廃止、合併、分社化、企業名変更は毎日のことです。この変化にキャッチアップするのが難しかったです。 日取引所グループ 「よし上場前からきっちりスクレイピングして事前に準備しておくぞ」と思っても、上場にあわせてサイトをリニューアルしたりする企業も多いので油断なりません。 官公庁のサイトは、民間企業に比べるとはるかに移転が少なく落ち着いています。 地方公共

    Javaですべての上場企業のと地方自治体のサイトをスクレイピングして大変だったこと - Qiita
    sky-y
    sky-y 2016/03/29
    すごく参考になる。スクレイピングの具体的な事例集であり、企業や自治体がオープンデータを提供する必要性と重要性を示している。
  • 「日本の大学では教員がサーバー管理で不合理」の件、これは「自分でやらなければネット環境が手に入らなかった」というのに尽きる。待っていても誰もやってくれなかった。

    いまみたいにみんながネットを利用し、行政もネットの必要性をよく理解している時代とはまるで違って、「学内にLANが必要」と言ってもまず「LANってなんですか?なんの役の立つんですか」から始まった時代。

    「日本の大学では教員がサーバー管理で不合理」の件、これは「自分でやらなければネット環境が手に入らなかった」というのに尽きる。待っていても誰もやってくれなかった。
    sky-y
    sky-y 2016/03/29
    大学はインターネット黎明期の主役だけでなく、インターネット成立以前のネットワークの主役だった。それを整備するのは事務ではなく、利用者の教員自身で、その名残が未だに続いているという話。
  • [iOS]部屋の灯りが消えたら自動でGet Wildを再生してGet Wild退勤する - Qiita

    https://twitter.com/kozeni_shkt/status/709743397196541953 http://www.b-ch.com/ttl/index.php?ttl_c=467 照度センサーという事で最初arduinoが思い浮かんだのだけれど、一般のご家庭やオフィスにarduinoは無いと思うのでiOSでやった。使わなくなったiPadにアプリを入れてオフィスの出入口に置いておく運用イメージ。 設定した閾値をディスプレイの輝度(部屋の照度)が下回ったらGet Wildし始める。なお手を抜いてるので閾値以下で輝度が変化するたびにGet Wildされる。 // // ViewController.swift // gettlod // // Created by ouba on 2016/03/28. // Copyright © 2016年 oubakiou. All

    [iOS]部屋の灯りが消えたら自動でGet Wildを再生してGet Wild退勤する - Qiita
    sky-y
    sky-y 2016/03/29
    タイトルオチ。良いIoTだ。そして追記のリファクタリングwww
  • クズが教える新人プログラマ処世術 - Qiita

    Welcome to Underground という訳で今年から新人プログラマとして働く方、おめでとうございます。 この先、皆さんには 糞みたいな上司と争ったり、糞みたいな炎上プロジェクトに突っ込まれたり、糞みたいなクライアントの対応したり 素敵なイベントが沢山あることでしょう! そんな皆さんにクズと自認している私が僭越ながら処世術をお教え致します。 学生時代からOSSに貢献してたり、スタートアップに潜入してたりする意識高い学生は回れ右してお帰りください。 クズなりの糞みたいな職場の乗りこなし方 大小様々な会社が古今東西色々とございますが、中には糞みたいな会社や糞みたいな部署や糞みたいなチームがあります。 そういったところへ自分が配属された時にはまず 次の転職先を探してください。 そのような現場に回されてしまっても無理してあなたはそこで働くことはありません。 さっさと転職しましょう。 え?

    クズが教える新人プログラマ処世術 - Qiita
    sky-y
    sky-y 2016/03/29
    この記事に書かれていることは、うつ病にならないために本当に重要です。「十分に極めたクズは、出来る子と見分けが付かない。(コメントより)」
  • ウィリアム・ジェームズ – 死にたくなったら読む本

    ウィリアム・ジェイムズ入門―賢く生きる哲学という入門書を読んだ。このを読むまで「ウィリアム・ジェイムズ」という哲学者を知らなかった。そのあと、ウイリアム・ジェイムズ人が書いたも読んでみたのだが、それほどピンとこなかった。にも関わらず、あえてご紹介しようと思う。 とりあえず、まだ死にたい程でもないなあという方は天才はいかにうつをてなづけたかがお薦めだ。うつは外面と内面を統合する機会であるという主張だ。ストーはこれを創造のモチベーションのひとつだと考えている。 さて、ウィリアム・ジェイムズに話を戻す。彼のポイントは簡単だ。考えるのをやめて、実感に任せるということだ。ポイントは簡単なのだが、これを実現するのはなかなか難しい。 ウィリアム・ジェームズは1842年生まれ。家族の期待に応えるべく医学を学び、めでたくM.D.の学位を取得して医者になった。彼はその過程で「魂の病」にかかる。どうやら医

    sky-y
    sky-y 2016/03/29
    "伝統的なライフスタイルが壊れた後の文化的な混乱の最中で、人々が陥っている、無気力、消極性、自己破壊的なシステムを克服することを目指す"
  • リスクをとらない人の文章がマジで面白くない理由 - Everything you've ever Dreamed

    この日記こそがまさにその典型といえるのだけれど「リスクをとらない人の文章は面白くない」という内容の非常に面白い文章がタイムラインに流れてきたので読んだ。北条かやさんという大変な才媛ライターが書いたブログ記事らしい。告白しよう。僕は人生観が変わるほどの感銘と衝撃を受けた。当該ブログ記事に拠ればフリーで生きている方々の書く文章は切実だからこそ面白いらしい。当たり前だ。通帳記入が趣味であるような平凡な会社員の僕の書く文章が、数々のリスキーでビッグな仕事をしてきたフリーな人たちが血で書いたような切実文章よりも面白かったら悲惨でしかない。リスクだけ背負って面白くなかったらただのアホではないか。 もちろんリスクを恐れずにチャレンジすることは大事で、見習いたい。しかしリスクを恐れず挑戦することと、わざわざリスクをおかすことは違う。地雷が埋まっている地域を駆け抜けるのと地雷をわざわざ踏むのでは似ているよう

    リスクをとらない人の文章がマジで面白くない理由 - Everything you've ever Dreamed
    sky-y
    sky-y 2016/03/29
    フミコさんが語るとめっちゃ説得力ある。すげえ。
  • 実はふさわしくない?神話をモチーフにした企業名・ロゴ - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    企業のロゴや名前に似つかわしくない「当の意味」とは 企業のロゴやブランドの名称というのは、 実は相当時間をかけて作られています。 企業の向かう方向性をとりまとめてステークホルダーに了承を得、整合性が取れる形状やトンマナ、モチーフを選んでデザインし、他国・地域に展開した時に問題は起きないかを確認し…等々。 「企業がロゴを一新しました」 と言われても、一般の人ならふーんで終わりますが、その後ろではたくさんの大人が血へどを吐きながら作り上げているんです。 さて、「信頼」や「安心」を伝えたい場合は、トラディショナルな意匠やモチーフ、名称を借用することも多くあります。ロゴやブランド名が何やら見なれた / 聞きなれたものだと、人はなにかしら安心した気持ちになり、その会社や製品・サービスと受け入れることができるからです。 ですが、よくよく背景を知ると「このモチーフで当にいいのか?」と思うものもあった

    実はふさわしくない?神話をモチーフにした企業名・ロゴ - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    sky-y
    sky-y 2016/03/29
    「結婚式で明るくそれっぽい外国語詩の歌を余興で歌ったけど、その内容は失恋ソングだった」みたいな話だな。もっと掘り起こせそう。
  • 抱きしめるとスタンプを送信 IoTぬいぐるみ「Comi Kuma」、KDDIが開発

    KDDIのau未来研究所が、触ったり抱きしめたりすると感情を示すスタンプを送り合えるぬいぐるみ型のコミュニケーションツール「Comi Kuma」(コミクマ)を開発した。お年寄りや子どもでも、電子機器を使わずにコミュニケーションできる。 キーボードやボタンを介さず、ぬいぐるみの動きでコミュニケーションするIoTツール。くまのぬいぐるみにスマートフォンと連携するBluetooth通信モジュールと、タッチセンサー(感圧検知)、キスセンサー(二酸化炭素検知)、傾きセンサーなど12個のセンサーを内蔵し、感知した動きに合ったスタンプを別のぬいぐるみに宛てて送信。受信したスタンプは胸のリボン部分のディスプレイに表示する。離れて暮らす家族のコミュニケーションなどに活用できるという。

    抱きしめるとスタンプを送信 IoTぬいぐるみ「Comi Kuma」、KDDIが開発
    sky-y
    sky-y 2016/03/29
    「イケてないIoT」が氾濫する中で、この方向性は良いと思う。まずシンプルなのが良い。次に身体動作と非言語コミュニケーションをうまくリンクさせてるのが良い。この手のUI研究がうまく実った結果だと思う。
  • ADHDやアスペルガーじゃない? 5人に1人はHSC(ひといちばい敏感な子)。その特徴とは? | ダ・ヴィンチWeb

    いきなりだが、次の項目にいくつ、わが子が当てはまるだろうか。 □ すぐにびっくりする □ 服の布地がチクチクしたり、下の縫い目や服のラベルが肌に当たったりするのを嫌がる □ いつもと違う臭いにすぐ気づく □ 痛みに敏感である □ 辛いべ物が極端に苦手 □ うるさい場所を嫌がる 当てはまる項目が多かったり、少なくても度合いが強かったりすれば、その子は「HSC(Highly Sensitive Child=ひといちばい敏感な子)」かもしれないと提唱するのは、『ひといちばい敏感な子』(エレイン・N・アーロン:著、明橋大二:翻訳/1万年堂出版)。日では昨年2月に発売されたHSCについての翻訳で、発売から1年以上が経った今でも売れ続け、Amazonの「売れ筋ランキング(生徒指導)」でトップ(2016年3月23日時点)となっている。 「敏感な子」の存在は、日ではあまり知られていない。書によ

    ADHDやアスペルガーじゃない? 5人に1人はHSC(ひといちばい敏感な子)。その特徴とは? | ダ・ヴィンチWeb
    sky-y
    sky-y 2016/03/29
    こういう子供や大人の人、身近にたぶんいると思います。
  • http://researchmap.jp/mualcbwc1-10424/

    sky-y
    sky-y 2016/03/29
    「大学での数学の勉強法」というPDF。「数学をやり直したい」という方は、原則として「大学流の数学の学び方」をやった方が実りが多いと思います。ぜひ一読を。
  • 駒崎 弘樹

    ◎政府の待機児童緊急対策は、合格点だったのか 先ほど塩崎厚労大臣から、政府の待機児童緊急対策が発表されました。 政府の有識者会議の委員の立場から、また現場の保育園経営者で2人の子育てしている父親の立場から、僭越ながら細かい解説と評点をさせていただきます。...

    駒崎 弘樹
    sky-y
    sky-y 2016/03/29
    回覧。保育所待機児童問題についての駒崎さんコメント。どの方も読んで損はないと思いますので、ぜひ一読を。
  • シェルスクリプトの処理境界が鮮明になる「名前付きブロック記法」なるものを考えてみた

    シェルスクリプトは長くなると処理の境界が不鮮明になりがち。 コメントで処理の境界を表現する工夫はよく見かけるが、もっと良い方法はないか考えてみた。 :コマンド、&&演算子、複合コマンド()や{}を組み合わせて書くと、処理の境界線がはっきりする。

    シェルスクリプトの処理境界が鮮明になる「名前付きブロック記法」なるものを考えてみた
    sky-y
    sky-y 2016/03/29
    この発想はなかった…