タグ

携帯サイトに関するsky_2007のブックマーク (13)

  • 携帯サイトのDOCTYPE宣言について|携帯|Kamitani79-メロンとバナナとブログ

    Kamitani79の日々のブログ。撮影した写真や音楽映画のレビュー・Movable Typeの活用方法など。メロンとバナナのように!! 3キャリア対応の携帯サイトを作るのは、非常に難しい。 少し前のCHTMLで作ると装飾部分にとても制約が多い。 DOCTYPE宣言もそれぞれ違う。XHTMLで作成する場合のDOCTYPE宣言は以下のようになる。 docomo <?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?> <!DOCTYPE html PUBLIC "-//i-mode group (ja)//DTD XHTML i-XHTML(Locale/Ver.=ja/2.3) 1.0//EN" "i-xhtml_4ja_10.dtd"> <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" lang="ja" xml:lang

  • 携帯サイトのDOCTYPEについてもう一度考えてみる。 携帯ホームページを作ろう! -ちょっと詳しいモバイルサイトの作り方-

    以前、 ドコモ iモードサイト作成時のHTML DOCTYPEまとめ (http://dspt.blog59.fc2.com/blog-entry-37.html) について書きましたが、今読み返すとあまりに適当な気がして、 読者の方に誤解を招くのは申し訳ないので、携帯サイトを制作する際に、 DOCTYPEはどのように記述すべきかもう一度考えてみます。 現在、各キャリアが推奨しているDOCTYPEは、 Kamitani79-メロンとバナナとブログさんに書かれているように、各社独自に定めています。 が、しかし実際のところは、3キャリア共通のXHTMLを書く場合には、 XHTML Mobile Profileに従って記述するほうが、各社のXHTMLの仕様を見ても、 一番合っている気がします。 ただ、XHTML Mobile Profileはかの有名なW3Cが勧告したものではなく、 携帯端末の特

  • XHTML仕様で携帯サイトを作成する際のコンテンツMIMEタイプ切り替え 携帯サイトを作ろう! -ちょっと詳しいモバイルサイトの作り方-

    最近では携帯サイトはXHTMLで作るようになってきていますが、 そこで指定すべきコンテンツMIMEタイプはどのようにしなければならないか。 これはこのブログや書籍をご購入いただいた方はすでにご存じかと思いますが、 ドコモの仕様に合わせて「application/xhtml+xml」を指定するということでした。 再度説明するとドコモがXHTMLモードになる条件は ①サーバーが出力するHTTPヘッダーを「application/xhtml+xml」とする。 ②metaタグの「content」を「application/xhtml+xml」とする。 ことでした。しかし、この方法では、 1. 古い機種によってはエラーになってしまう可能性があること。 2. auやソフトバンクはMIMEタイプを「text/html」としてもXHTMLで動作すること。 3. 「application/xhtml+xml

  • モバイルサイト構築前に知っておきたいユーザビリティ10のポイント(第1回) | モバイルサイト構築のユーザビリティいろは

    端末特性に応じたユーザビリティの考え方最も身近で、どこでも気軽に使えるインターネット端末となった携帯電話。端末の急速な普及とハイスペック化にともない、携帯電話向けインターネットサービスによるマーケティングが各企業で格的に取り組まれるようになっています。PC向けWebサイトと同様、携帯向けWebサイト(以降“モバイルサイト”)の構築においても当然、ユーザビリティの高いサイトを構築することが各企業のビジネスによい影響をもたらすことは必然です。 しかし、モバイルサイトでは、これまで各企業が構築・運用してきたPC向けWebサイトと比べると、画面サイズや1ページで表示できるページ容量制限、キャリアごとの違いなど、モバイルならではの制約があります。それらを踏まえたうえで、どうすればモバイルサイトでユーザーにメッセージを正確に伝えることができ、ストレスなく利用できるユーザビリティの優れたサイトを実現で

    モバイルサイト構築前に知っておきたいユーザビリティ10のポイント(第1回) | モバイルサイト構築のユーザビリティいろは
  • ke-tai.org > Blog Archive > ケータイサイトでGoogle Analyticsを利用するためのライブラリ

    ケータイサイトでGoogle Analyticsを利用するためのライブラリ Tweet 2009/1/16 金曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク | 1 Comment » ケータイサイトでGoogle Analyticsを利用するためのライブラリ「SELENE.GA4K」というものがあるらしいです。 → EOS Project GA4K [exbridge.jp] → ITMedia +D Mobile Googleのアクセス解析を携帯サイトで – エクスブリッジがライブラリ公開 [itmedia.co.jp] Google Analyticsは、JavaScriptで動作するため、来ケータイサイトでは動作しません。 こちらのPHPで作られたライブラリ「SELENE.GA4K」では、PHP経由でGoogleが提供しているAPIを利用し、ケータイサイトでもGoogl

  • 時計待ち受けを作ろう!

    Flash Liteで時計待ち受けコンテンツ 携帯の大きな特徴の1つでもあり、人気の高いコンテンツとして、待ち受け画像が挙げられると思います。待ち受け画像は通常の1枚画像だけではなく、Flashを用いたものも多く存在します。 待ち受け画像をFlashで作成することにより、時計や日付を表示させるアニメーションが可能となります。つまり、待ち受け画像に何らかの動作を付け加えることができるので、より表現の幅を広げたものを作ることができます。 今回は、Flash Liteで時計待ち受けを制作してみましょう。まずは簡単に、待ち受けの画面内に時計と日付が表示されるだけのシンプルなデジタル時計について説明します。 時計待ち受けの準備作業 それでは、デジタル時計の待ち受けの作成方法を解説するにあたり、まずはこちらからサンプルをダウンロード(http://www.thinkit.co.jp/images/ar

  • 見た目はどうする?どうできる?

    iPhone向けデザインコーディング 今回は、iPhone向けサイトを作るにあたっての、デザインコーディング(HTMLCSS)について紹介します。 iPhoneのSafariはかなり高いレベルでPCとほぼ同じようなブラウジングを行えますし、HTMLCSSへの準拠も高い(というよりむしろ律義すぎる)ので、普通にクロスブラウザ対応を考えて作ってあるWebサイトなら問題ないでしょう。しかし、iPhone固有の制限、設定などがありますので、いくつかのテクニックと注意点があります。 はじめに、テスト用の環境を整えましょう。 まずは、Safari(http://www.apple.com/jp/safari/)をインストールします。Safari3.1ならばiPhoneとほぼ同じような動作をします。理想としては、Macがある方が良いです。フォント有無の問題もありますし、iPhone SDK(http

  • 大ブーム到来?外食産業のケータイマーケティング:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    前回の「映画」に続き、今回は「外」がテーマです。 最近、ファストフードやファミリーレストランなどの会社から、ケータイを使ったキャンペーンやサービスに関する相談が急激に増えているように感じます。 「1年前からケータイサイトを始めたんだけどあっという間に100万人会員が集まった」「まだ試験中だけど月に10万人以上ケータイ会員が増えている」などなど、ほかの業界の人が聞いたら絶対にうらやましがるような勢いのある話が多く聞かれます。何やら外産業において、ケータイマーケティングのブームが起きているような感じもします。 私自身、ランチは毎日、夕も週に何度か外産業のお世話になっています。 統計データによると、日人の外化率は3割を超えています。戦後、急速に伸びてきた外化率は90年代に一度4割近くまで伸び、その後、デパ地下に代表されるナカショクやダイエットブームの影響もあり、若干減少しているもの

  • [Think IT] 第2回:携帯サイトの制作から公開まで (1/3)

    サイト規模に合わせて作り方を選ぶ 前回(http://www.thinkit.co.jp/article/143/1/)は、携帯サイトとPCサイトがどのように違うかを紹介しました。今回は、汎用的な携帯サイト作りを行うための制作の基から、実機テストまで含めた公開までの手順を解説します。 携帯サイトでは、キャリアによる仕様の違いがあるため、これをどの程度まで考慮するか、はじめに考えなくてはなりません。携帯サイトの作成法には、下記の5つの方法がありますが、ここでは「3キャリア対応の静的サイト+プログラム」について紹介します。 1.キャリア別に静的なサイト 2.3キャリア対応の静的サイト+プログラム 3.プログラムによる動的生成 4.CMSを使ったジェネレータ型 5.MobaSiF(http://sourceforge.jp/projects/moba)などのフレームワーク型 3キャリア対応の静

  • モバイルサイトをリッチ化する

    モバイルリッチサイトとは 前回(http://www.thinkit.co.jp/article/145/1/)では、モバイルサイトにもリッチ化やデザインが求められている市場の状況を紹介しました。実際に、最近では次々とデザイン性に優れたモバイルサイトが生み出され、サイトへの集客やサービスへの効果を上げています。 今回は、具体的なモバイルサイトのリッチ表現方法とその導入法・実現方法などについて紹介していきます。 では現状で表現可能なモバイルのリッチサイトとはどんなサイトなのでしょうか。以下にモバイルリッチサイトの制作・表現のポイントを挙げてみました。 ・XHTMLベース(CSS指定、Table、DIVなどのタグに対応) ・VGA(640×480ドット)など高解像度に対応 ・インラインFlash、インタラクティブFlashでの表現 ・動画での表現 図1での制作事例を基に、大まかなポイントを見て

  • Flash Lite 1.1の基本的なスクリプト制御

    Flash Lite 1.1はFlash 4ベースの仕様となっています。とは言っても、厳密にFlash 4とまったく同じ仕様というわけではなく、if文や文字の連結などで記述方法が異なる部分があります。 現在、PC版のFlashコンテンツを制作する場合、ほとんどがFlash 5以上の環境で制作を行っていると思います。そのため、PC版のFlashコンテンツ制作の基知識がある方でも、Flash Lite 1.1でコンテンツ制作をする場合は、使いなれた記述方法と少し異なる場合があると感じるかもしれません。 それらの相違点と合わせて、基的な部分からFlash Lite 1.1の解説をしていきます。 ムービークリップのプロパティの取得と設定に関しては、PC版のFlashと同様にドットシンタックスを利用することができます。 まず、ムービークリック「mc」の中にある「a」というムービークリップのプロパ

  • [Think IT] 第1回:携帯サイトとPCサイトはここまで違う! (1/3)

    XHTML Mobile Profileに対応したHTML 連載では、「PCサイトを制作してきたけど、携帯サイトは初めて」といった企業や個人クリエイター向けにPCとモバイルの違いなどをふまえ、携帯サイトを公開するまでの入門的なノウハウを紹介していきます。 まず、今回はHTMLの種類やタグ、CSSなど携帯ブラウザによる違いと、画面サイズやキャッシュ容量などの端末による違いについて紹介していきます。 では、早速携帯サイトを作る上でマークアップの基となるHTMLについて説明します(図1-1)。携帯電話はPCと比べても非常に早い進化を遂げてきたため、どれも基HTMLを基準に作られていますが、携帯ブラウザ(iモード、EZweb、Yahoo!ケータイ)で表示可能なHTMLの仕様には実に多くの種類が存在します。 現在市場に出回っている機種ということに限定すれば、XHTML Mobile Prof

  • 3G端末(FOMA・WIN・3GC)のモバイルサイトのコーディング&デザイン - livedoor ディレクター Blog(ブログ)

    こんにちは。『Cure』や『livedoor 歌詞』を担当しているモバイルディレクターの吉沢です。 つい最近、PC サイトのディレクターが初めてモバイルサイトの開発を担当するという機会がありました。 どの情報を伝えれば初めてモバイルサイトを担当する人にもスムーズに進められるのか、PC とモバイルで一番特徴のあるコーディングとデザインについて、これだけ覚えておくと簡単な3G(FOMA・WIN・3GC)端末用モバイルサイトが作れてしまうノウハウをご紹介したいと思います。 【01】対応端末について こちらの記事にもあるとおり、3G 端末(FOMA・WIN・3GC)がアクセスの9割を占めているため、これからオープンさせるサイトの対応端末は、3G 端末で十分そうですね。 サイトの内容にもよりますが、下位端末(PDC・P型・C型など)を対応端末として含めてしまうと、機能や容量制限などに悩まされ、逆に運

    3G端末(FOMA・WIN・3GC)のモバイルサイトのコーディング&デザイン - livedoor ディレクター Blog(ブログ)
  • 1