タグ

2014年12月26日のブックマーク (12件)

  • 本気で使う Docker - Qiita

    Docker Advent Calendar 2014 12/25 の記事、気で使う Docker です。 ということで、実際に弊社で Docker を使った運用を開始した際にはまったところや、悩んだ所、どういう風に使っているのかについてぱらぱらっと書こうと思います。 "気" なぜ Docker を使うのか、というと、僕の中では以下のような理由があります。 すべてのアプリケーションを(インフラ的に)同じ方法でデプロイ、管理したい 特定のサーバー / インスタンスの状況に依存することなく、アプリケーションの依存とインフラ都合の依存を別管理したい Docker なんかかっこいいっぽいし使ってみたい 上記のような都合から、どうやって作っていくかを考えていきます。基的には1番目と2番目の理由が重要です。 Docker コンテナのいいところ とある Rails アプリケーションをデプロイするた

    本気で使う Docker - Qiita
  • Javascriptの仕様で「オブジェクトは共有渡しで、プリミティブ値は値渡し」と区別しているのか

    JavaScriptの参照に関する記事でよく、オブジェクトは共有渡しで、プリミティブ値は値渡しと書かれていますが、仕様書をみても当該の記述を見つけられません。 仕様書を読む限り区別がない、つまり全てが値渡しの様に見えてしまいます。 もしくはReference型にbaseとして格納されているのは値を構成するデータ配列ではなく、値の存在そのもの、つまり参照(ポインタ)に近い概念であって、結局実は全部が共有渡しということなのでしょうか? 例えばProperty Accessorsの仕様で 「Return a value of type Reference whose base value is bv」 というのは、作成されるReferenceのbaseにbvそのものを格納する→bvをデータとして複製して格納ではなく、その存在そのものを格納→実際は参照(ポインタ)に当たるものが格納されるイメージ、

    Javascriptの仕様で「オブジェクトは共有渡しで、プリミティブ値は値渡し」と区別しているのか
  • 現場で使うGitのテクニック - Qiita

    お疲れさまです、trebyです。 もうだいぶ日付が変わりそうな勢いですが、Git Advent Calendar 2014の23日目を担当させていただきます。 Gitを業務で使い始めて早2年、だいぶ慣れてきた感じがありますが、それをアウトプットする機会があるかといえばなかなかありません。せいぜいたまに同僚に聞かれるくらいでなんかもったいない感じがあります。 そこで今日は私個人がgitを使って仕事をする上でどういうフローしているかなーということを改めて文字にアウトプットしてみたいと思います。ご参考にしていただくなり、ツッコミしていただくなりしていただけますと幸いです。 なお、投稿において想定するツールはGit、ホスティングサービスはGitHubですが、多分その他のサービスでもいけるのではないかと思います。 開発準備 「新しくチームに配属された!」等のシチュエーションを想定しています。 開発

    現場で使うGitのテクニック - Qiita
  • Swiftのプログラムを書いてみよう – くらめそちゃんのSwiftパーティー(1) | DevelopersIO

    第2回公開中! Swiftで計算してみよう – くらめそちゃんのSwiftパーティー(2) はじめに 私はクラスメソッドという会社の非公式キャラクター くらめそちゃん です。 世の中にはiPhoneアプリがたくさんありますね。私もアプリ大好き!でもどうやって作るんだろう?って思っている人は多いと思います。 アプリを作れたら素敵だと思いませんか? ストアでみんなからダウンロードしてもらったら、楽しいと思いませんか? この Swift パーティーシリーズでは、Swift(スウィフト)というプログラミングの言葉を使って、iPhoneアプリを作ってみんなに公開するところまで、扱っていきたいと思っています。 まずは Swift の基から入ります。しばらくしたら、小さなアプリを作る方法を覚えていきます。何回かに1回は、少しだけ大きなアプリを作ることになるでしょう。それを何回も繰り返していくうちに、あ

    Swiftのプログラムを書いてみよう – くらめそちゃんのSwiftパーティー(1) | DevelopersIO
  • OctopressからHugoへ移行した

    このブログは2年ほどOctopressを使って生成してきたが,不満が限界に達したので,Go言語で作られたHugoに移行した. Octopressへの不満は,とにかく生成が遅いこと.100記事を超えた辺から耐えられない遅さになり,最終的には約150記事の生成に40秒もかかっていた.ブログは頻繁に書くのでかなりストレスになっていた. Hugoのうりは生成速度.試しに使ったところ,明らかに速く,すぐに移行を決めた.最終的な生成時間は以下.爆速. 他に良いところを挙げると,まずとてもシンプル.Octopressと比べても圧倒的に必要なファイルは少ない.また,後発だけあって嬉しい機能もいくつかある.例えば,draftタグを記事のヘッダに書いておけば,ローカルでは生成されても,番用の生成からは外されるなどなど. インストール Go言語で書かれているのでgo getして,デザインテーマをCloneする

  • バンディットアルゴリズムを使って広告最適化のシミュレーションをしてみたよ - Qiita

    はじめに エントリではバンディットアルゴリズムの各手法について,実際のユースケースを想定したシミュレーションを行うことで,それぞれの手法の特徴を把握すること目的とします. バンディットアルゴリズムについて日語でよく参照されているのは以下のQiitaの投稿でしょうか. http://qiita.com/yuku_t/items/6844aac6008911401b19 また以下の資料では各手法の詳細や特徴,簡単なシミュレーションも紹介されています. http://www.slideshare.net/greenmidori83/ss-28443892 上記の資料の手法の紹介はとてもわかりやすいのでエントリでは手法の紹介は特にしません. 想定するユースケース あなたは今1万回表示されてクリック率が1.2%出ている広告を1クリック60円で運用しています. もっとクリックされる広告を見つける

    バンディットアルゴリズムを使って広告最適化のシミュレーションをしてみたよ - Qiita
  • ブートローダーは4行で実装される

    この記事はUEFI Advent Calenderと自作OS Advent Calenderのためにかかれました。 22日(+3日)の記事です。 遅れてもうしわけないです。 ブートローダー まず、自作OSにはブートローダーによってカーネルをロードしなければはじまりません。 特段複雑なローダーがなくとも、たとえばBIOSから直接起動するのなら そのための形式で用意せねばなりません。 しかし、これが自作の入口としてかなりの関門になってしまっているのではないでしょうか。 なので自作OSからはちょっと離れますが、ブートローダーについて書きます。 UEFI ということで、UEFI Appsとしてブートローダーを実装する話です。 まず、UEFIとは何かについてはUEFI Advent Calender 1日目の記事を、 そしてこの作業の前知識としてUEFI Advent Calender 12日目の記

  • 第1羽 ひと目で、尋常でない言語だと見抜いたよ

    この投稿は ごちうさ住人 Advent Calendar 2014 の25日目の記事です。 ゴミ人間(@gomi_ningen)です!春からラビットハウスでエンジニアのお仕事をしています!同僚のJavaちゃんや可愛い妹のScalaちゃんと楽しく働いています♪[1] エンジニアのなかでも主にソフトウェアに関わるお仕事の見習いをしていて、日々良いサービスを提供できるように修行を積んでいる最中です。そんななか、ひとつ気付いてしまったことがあります。 私はこの春「ご注文はうさぎですか?」に出会って以来、その作品の素晴らしい魅力に引き込まれていて、気付いたら身の回り、そして心の中には常に「ごちうさ」がある状態になっていました。しかしながら、お仕事に集中している時間だけは同僚のJavaちゃんのことを考えているということに違和感を覚えました。 どうせなら常に「ごちうさ」とともにありたいものです。そこで「

  • React.jsを触った感想 - axross blog

    2014-12-25 React.jsを触った感想 Javascript React.js Virtual DOM クライアントサイドJS ここ二週間ほどReact.jsを触っていて、業務でも今の案件で使うことにしたので、簡単な紹介と、触ってみた感想。 React.jsについて A JavaScript library for building user interfaces | React React.jsは、Facebook製のクライアントサイドJSフレームワーク。 Angular.jsなどの並べられがちだけど、ああいう俗にいう「MV*」でフルスタックなものとは違って、View層に特化している。 3つの特徴 UIに特化 ここでいうUIとは、UI部品のことで、つまりは複数のDOMを内包する1つの部分的なDOMツリーのこと。これをReactではComponentと呼んでいる。 このComp

    React.jsを触った感想 - axross blog
  • 2014年に読んだ技術書で良かったもの - うさぎ組

    概要 新刊にかぎらず、今年読んでいて「あー、良書だなー」って思ったものをあげています。これ、ダメじゃないの?とか、あー、やっぱりこれいいよねっていうコメントもらえると嬉しいです。 基は、.NETにおけるWeb APIやFW開発でQA * POな人が思う良書です。今年は技術書より論文、言語仕様書、実装を読んでいることが多かったので、去年の半分の30冊くらいしか読んでいないかな。 開発チーム系 エッセンシャル スクラム 作者: Kenneth S. Rubin出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2014/08/01メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る スクラムなんとなくわかっているんですけど、自分以外の状況よくわからんしなー、進め方変じゃないかなぁっていうときに、読むとめっちゃ参考になります。 組織パターン 作者: James O. Coplien,Neil B. Harri

    2014年に読んだ技術書で良かったもの - うさぎ組
  • 30日でできない 自作Linuxクローン開発 - るくすの日記 ~ Out_Of_Range ~

    この記事は 自作OS Advent Calendar 2014 - Adventar 12/25の記事です。 一ヶ月程前からLinuxカーネルのコードを読み始めたので、解読ついでに自分でもカーネルを作ってみました。 とはいっても、まだ半分も完成してないです() 当初は、30日でできる 自作Linuxクローン開発 を予定していたのですが、 予想以上の規模で、解読とフルスクラッチ開発を併行するのは結構大変でした... という訳で、現在実装できている所まで紹介します。 開発レポジトリはこちらです。 RKX1209/Abyon · GitHub (インストール方法や実行方法はここに書いてます) 実装した機能 プロセススケジューラー Runキュー ハードウェア割り込み(PIC 8259A) 遅延割り込み Tasklet グローバルタイマー(PIT) タイマーリスト 仮想ページング(IA-32 MMU

    30日でできない 自作Linuxクローン開発 - るくすの日記 ~ Out_Of_Range ~
  • MySQLレプリケーションの運用が劇的変化!!GTIDについて仕組みから理解する

    メリークリスマス!!やあ、良い子のみんな!!サンタクロース・・・ではなく、ヒゲモジャギークからのクリスマスプレゼントだよ!! というわけで、MySQL Casual Advent Calendarの25日目である。今朝Advent Calendarを覗いてみると、日分のエントリーが無かったので、急遽書くことにした。Advent Calendar最後の日、クリスマスを飾る記事のテーマはGTIDだ。 前回の投稿では、MySQL 5.6の目玉機能として、レプリケーションがクラッシュセーフになったことを挙げた。レプリケーションまわりで言えば、もうひとつ外せない目玉機能がある。それがGTID(Global Transaction ID)である。 GTIDは良くも悪くもレプリケーションの運用を変化させる。GTIDを使うことによって得られる最大のメリットは、CHANGE MASTER TOでバイナリロ

    MySQLレプリケーションの運用が劇的変化!!GTIDについて仕組みから理解する