タグ

2015年12月1日のブックマーク (13件)

  • Google Cloud Platformの活用により、レンダリング処理を200倍高速化

    株式会社JSOL(代表取締役社長:中村 充孝、以下「JSOL」)は、国立研究開発法人理化学研究所(理事長:松 紘、以下「理化学研究所」)と共同でGoogle Cloud Platformを活用することで、レンダリング(画像化)の処理時間に関して、従来比200倍の高速化を実現しました。 近年、各種研究分野において、解析処理の高速化に対する要求は強まってきていますが、スーパーコンピュータによる大規模シミュレーションの解析結果を画像化および映像化する場合、膨大な時間が費やされることが問題となっています。学会発表や論文投稿などの期限が定まった状況でのデータの可視化には効率化が求められています。 取り組みは、超新星・ガンマ線バーストの爆発メカニズムの解明の研究(※注)において、解析終了後の学会発表、投稿に向けて必要なレンダリング処理をGoogle Cloud Platform上で多数のコンピュー

    Google Cloud Platformの活用により、レンダリング処理を200倍高速化
  • Vim に Gosrc コマンド作った — KaoriYa

    この記事は Vim Advent Calendar 2015 の 1日目の記事です。 Vimgolang サポートは非常に手厚いことで有名です。しかしながら、ちょっと $GOROOT や $GOPATH の下にあるソースコードを探検したいって時に、手軽な良い方法がなくて困ってました。主に私が。 誰か作ってくれないかなぁ (/ω・\)チラッ — MURAOKA Taro (@kaoriya) 2015, 11月 20 誰か作ってくれないかなぁって期待していたんですが、誰もやってくれないようでしたので、自分で koron/vim-gosrc を作りましたよ。ほぼ :Godoc のパクりです。 まぁ実際のところアドベントカレンダー用に用意していた、命のネタの進捗が思わしくなかったのと、Vim script アドベントカレンダー 2015のほうがふさわしそうだったので、急遽ネタをコンバート

    Vim に Gosrc コマンド作った — KaoriYa
  • dbr – Go 言語 O/R Mapper の紹介

    Go その2 Advent Calendar 2015 – Qiita 1日目のエントリ第一弾です。(第二弾: Echo – Go 言語 Web Framework の紹介) 当社では現在プロダクトの開発に Go言語 を利用しています。開発の中で得られた知見を徐々に公開していきます。 Go 言語で利用されるデータベース関連パッケージでは、O/R Mapper に位置づけられる gorm や gorp、 QueryBuilder の squirrel が広く知られています。 今回のエントリでは、おすすめの O/R Mapper dbr を紹介します。 gocraft/dbr – Github dbr は、現在 Star の数では gorm や gorp に比べ少ないですが、2015年9月に更新された V2.0 で機能が大幅に強化され、これから人気が高まるのではないかと予想しています。 dbr

    dbr – Go 言語 O/R Mapper の紹介
  • シェルスクリプトのreadでControl-a等を読み取る: ANSI C quoting

    B! 26 0 0 0 trashコマンドを拡張 している時に、選択画面で上下するときにVimみたくCtrl-F で1画面進む、みたいなことしたいな、と思って Controlキーを含んだ入力をreadで読み取って扱う方法を取り入れたのでそのメモ。 入力キー1つを受け取る Controlと同時押しのキーを受け取る Tips 8進数または16進数で書くときの注意 Ctrl-Cを使いたい場合 水平タブ(Ctrl-I)等を使いたい場合 使えない文字 ESCを判断する まとめ 入力キー1つを受け取る 入力キーを1つ受け取るにはBashでは read -s -n 1 c Zshでは read -s -k 1 c とします。 スクリプトがこの時点まで進んだ時に入力待ちになって、 何か1つでもキーを押すと、そのキーがcに入ります。 必要なら直前に echo -n "input: " とでも出しておけばわか

    シェルスクリプトのreadでControl-a等を読み取る: ANSI C quoting
  • HTTP/2 for the Web Developer

    HTTP/2 for the Web Developer 1. Unless otherwise indicated, these slides are © 2013-2015 Pivotal Software, Inc. and licensed under a Creative Commons Attribution-NonCommercial license: http://creativecommons.org/licenses/by-nc/3.0/ SPRINGONE2GX WASHINGTON, DC HTTP/2 for the web developer By Brian Clozel @brianclozel 2. Unless otherwise indicated, these slides are © 2013-2015 Pivotal Software, Inc.

    HTTP/2 for the Web Developer
  • 新しい圧縮アルゴリズムBrotliをnginxで試す - Qiita

    BrotliはGoogleが最近公開した新しい圧縮アルゴリズムとその実装です。zopfliと違って従来のよく利用されているdeflateアルゴリズムと互換性はありませんが、deflateアルゴリズムと同じくくらい高速でなおかつ圧縮率がさらに向上しているのが特徴です。 今回はこのBrotliによるコンテンツ圧縮をnginxで利用する方法について紹介します。 ngx_brotli ngx_brotliはngx_http_gzip_moduleおよびngx_http_gzip_static_moduleのbrotli版に相当するnginxモジュールです。以下のようにnginxでgzip圧縮をしたことがある人ならなんとなくどう使うかわかるディレクティブがあります。(ディレクティブはほかにもいろいろとあります。詳しくはngx_brotliのREADME.mdを参照して下さい) ディレクティブ名 値

    新しい圧縮アルゴリズムBrotliをnginxで試す - Qiita
  • Google Apps for Work の SAML を使って AWS にログインする - Qiita

    はじめに Google Apps for Work を使い始めました。 Google Apps for Work は独自のドメインでGmailを利用できることをはじめとして グループワークに必要なフォーラム機能やメーリングリスト機能や、 GoogleDrive や Google Docs といったドキュメント管理ツールなども提供され、 月々500円/アカウントという低価格で利用することができるサービスです。 今回は、提供されているサービスの一つ SAML を使って、 AWSとのシングルサインオンを実現したいと思います。 Google Apps for Work で SAML を有効にする。 Google Apps for Work の 管理コンソール にログインします。 ログイン後のメニューから 「アプリ」 を選択します。 「SAMLアプリ」を選択します。 右下の + を選択します。 Am

    Google Apps for Work の SAML を使って AWS にログインする - Qiita
  • PostgreSQLアンチパターンの話をいっぱいしてきた。

    見せてあげますよ、当のPostgreSQLアンチパターンを。 とか言ってたわりに半分以上は削除フラグの話でした。 逆にそれが万人受けしたみたいでちょっとはてブいっぱい付いて承認欲求満たされました。 ということでスライドです。 190枚を超える超大作!!とか思ってたけど時間配分バッチシでした。 3回も実践すると3回目はアドリブ効かせたり出来て余裕がありました。 リハ大事w で題の伝えたいことですがあとがきツイートしてるのでまずそちらを。 なんか機能の資料みたら「PostgreSQLの便利な機能は使っちゃダメ」みたいな記事にいっぱいになるけどJSON型とマテビューはケースバイケースで積極的に使うもんじゃないよって話だし、ユニーク制約のWhere句とかは削除フラグ以外の時には便利ですよ。 — そーだい@初代ALF (@soudai1025) 2015, 11月 29 .@soudai1025

  • Chef脱落者が、Itamaeで快適インフラ生活する話 - Qiita

    こんにちは。株式会社ベーシックのCTOやってる@zaruです。今年はじめてQiitaのアドベントカレンダーに参加しました。25日埋まるようなんとか頑張ります。また、ベーシックのエンジニアについて興味のある人はベーシックエンジニアのQiita記事に目を通してみてください。それなりに面白い記事があると思います。 長い前置き Chef、めっちゃ流行って今や定番ツールになってますね。僕はChefに挑戦したものの脱落したダメエンジニアです。なんで脱落したかというと、セコセコ作ったレシピを保守できなかったんですね。Chefさわれる人が社内に全然いない&教えようにも自分がよく分かっていないという、ツールに振り回されてダメダメという状況になってしまいました。 そこでもういっそ、VagrantBoxを直接配布したり、AWSならAMI化されたものを使いまわしたりしてたわけです。そこまで大規模なインフラでもない

    Chef脱落者が、Itamaeで快適インフラ生活する話 - Qiita
  • 運用自動化のためにネットワーク機器に求めるもの - show log @yuyarin

    12月1日のNetOpsCoding Advent Calender 2015の記事です。 NetOpsCodingは、ネットワークインフラにおける運用を自動化した事例や システム開発の知見、有用なツールなどを共有する勉強会です。2015年10月30日に第一回目の勉強会「NetOpsCoding #1」を開催しました。 運用自動化のためにネットワーク機器に求めるもの ネットワーク運用を自動化しなければならないということは、もはや言うまでもないことだと思います。自分たちのネットワークサービスをソフトウェア制御で提供しようと思った場合に大きな壁になるのが、ネットワーク機器を外部のソフトウェアから制御する方法です。 ネットワーク機器の制御には大きく分けて次のような項目があるかと思います。 情報取得 (show系コマンド) 設定投入 (conf t) アラート (syslog, SNMP trap

    運用自動化のためにネットワーク機器に求めるもの - show log @yuyarin
  • 数学とプログラミングの世界を楽しもう〜プロジェクトオイラー〜

    プログラマのための数学勉強会@福岡で話したスライドです。

    数学とプログラミングの世界を楽しもう〜プロジェクトオイラー〜
  • Deep Learningでスケジュール調整してみる、ための自然言語処理をしてみた | GREE Engineering

    GREE Advent Calendar 2015の1日目担当のふじもとです、グリー株式会社でCTOをしてます、もう10年目です。 今年もChristmasに向けてみんなで毎日更新していきますので、ぜひぜひよろしくおねがいします。 わりとどうでもよい序 去年、一昨年は25日担当だったんですが、今年は (なんでかは知らないけど) 1日目書くことになったので、ちょっと趣向を変えて技術的な内容にしてみたいと思います。 なおタイトルに、Deep Learningだの自然言語処理 (以下NLP) だの書いてますが、ぼくは機械学習NLP、はたまたDeep Learningの専門家でもなくって、たしなむ程度に勉強していたくらいです。ので、この記事はアルゴリズムについて詳しくなろうっていうよりは、いろいろ試してみたっていう方向になってます。 Summary わりと単純なCNN + 少ないコーパスでも、タ

    Deep Learningでスケジュール調整してみる、ための自然言語処理をしてみた | GREE Engineering
  • RubyとAWSでつくるメディアストレージ基盤 - Qiita

    概要 基盤の果たす役割としては、「利用者が基盤に向けてファイルをアップロードし、なんらかの(変換を含む)処理を行って利用サービス側に通知する」というものになる。 そこで、想定する利用イメージを大まかにでも理解してもらうため、抽象的なイメージを図示する。 ファイルをアップロードしたいユーザーは、まず基盤の利用サービスに対してアップロード権限の発行を依頼する。 図では省略したものの、利用サービス側はその依頼を受けて、基盤に対してアップロードチケットの発行を依頼し、取得した情報をアップロードしたいユーザーに対して返す。 アップロードユーザーはそれを受けて、基盤に対してファイルのアップロードを行い、アップロード・バリデーション・変換が済んだものについては基盤が利用サービスに結果を通知するというのが大まかな流れとなる。 次に、基盤の持つ責務について簡単に解説したい。 基盤は、メディア

    RubyとAWSでつくるメディアストレージ基盤 - Qiita