タグ

2016年8月9日のブックマーク (10件)

  • step by stepで始めるwebpack - Qiita

    webpack1系の記事です。 1→2への移行ガイドを見る限り破壊的な変更点はそんなにありませんが、preLoadersやpostLoadersがなくなっていたり、差が出ていますのでご注意ください。 https://webpack.js.org/guides/migrating/ webpackを手を動かしつつ学べる初学者向け資料を作成しました。 公式のチュートリアルもあるのですが、webpackが使用されているOSSのボイラープレートを見る限り、世の中の使われ方に沿ってないかも?と思い書きました。 これから始める人の手助けになれば幸いです。 また最終形のソースをupしてあるので詰まったら見てください。 webpackとは webpack で始めるイマドキのフロントエンド開発の説明が良かったので引用させていただきます。m(_ _)m webpack は WebApp に必要なリソースの依

    step by stepで始めるwebpack - Qiita
  • [Java9 新機能] jshell入門 - Qiita

    1. Introduction JDK9のリリースまで残すところあと半年ちょっとになりました。 JDK9の新機能、 Project Jigsaw によるモジュール化が取り上げれることが多いですが、 Javaの REPL 、 jshell が搭載されたのが気になりました。 今回はjshellを触るまでの環境構築と事項してみた所感を書いていきます。 筆者環境はMac OS Xです 1.1 REPL?? 読んで字のごとく、 R : Read 読んで E : Eval 評価して P : Print 出力して L : Loop 繰り返す 一行書いて実行、一行書いて実行、一行書いて... を繰り返せます。 1.2 jshell?? 他言語ではこのREPLという仕組みが一般的で、 RubyScalaには標準で付属しています。 いよいよJavaにもこのREPLが導入されました。 そもそもJavaには言語

    [Java9 新機能] jshell入門 - Qiita
  • 4ヶ月の間に一休.comで起きた変化 - zimathon blog

    概要 最近いろいろな方(社内、社外含め)に、エンジニアチームどうですか?良くなってますか?という質問を頂きます naoya さんってどうなんですか?やっぱりすごいですか?とも その度に「良くなってますよー」と返事をするのですが、肌感としてはあるもののしっかり言語化できていない そこで、naoya さんがCTOとして今年の春に一休に来てからをちょっと振り返ってみた 振り返ってみるとたった4ヶ月ということに驚いています :eyes: 良くなったと感じていること サービス開発の体制 技術基盤への投資 採用活動 情シスの整備 エンジニアの働く環境 それぞれについて サービス開発の体制 抱えていた課題 マーケティングとエンジニアとの間のコミュニケーションが上手くいかず、開発速度やサービスの意思決定のボトルネックになっていることがあった みんなで話して決める等、それぞれの役割が曖昧なままで開発を進める

  • IronPythonの新しいリーダー

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    IronPythonの新しいリーダー
  • プロセスをしょうもないErrorで落とさないように頑張る

    Notes de l'éditeur* すでにQiitaや毛色の違うイベントで発表済みのネタなんでもしかしたら知っているかも * Node.jsでサーバやワーカをつくっている * 大量のコネクションをもつNode.jsサーバでのエラー処理が難しいということをここ1ヶ月くらいで考えていたので、自分なりにまとめてみたNede.jsはシングルプロセスシングルスレッドで稼働するイベントループモデルの実行環境となっています。 図のように、待ちが発生する処理をイベントループに積んでタスクを順次実行していくのでシングルスレッドでも遅くなることがないと言われています。 逆に待つ処理を入れてしまうのはよくないやり方です。エラー処理もJavaとかPythonと比べると異なるやり方をとっていて、非同期I/O処理時のエラーは図のようにイベントのコールバックとして受け取ったり、ライブラリだとエラーオブジェクトとして

    プロセスをしょうもないErrorで落とさないように頑張る
  • Cloud First Architecture設計ガイドが発売(8/25)されます #cfadg - arclamp

    を書きました。2016/8/25に発売されます。ハッシュタグは #cfadg (Cloud First Architecture Design Guide)でお願いします。 Cloud First Architecture 設計ガイド 作者: 鈴木雄介出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2016/08/25メディア: 単行この商品を含むブログを見る 「Cloud First Architecture設計ガイド」ですから、クラウドファーストなアーキテクチャをどうやって設計するのか?というです。とはいえ、(僕らしく)回りくどい道のりでクラウドファーストについて解説しています。 クラウドファーストは「クラウド技術群を前提にシステムを構築する」ということですが、これを体現したのがマイクロサービスアーキテクチャでしょう。しかし、マイクロサービスアーキテクチャは技術論ではありません。 マイク

    Cloud First Architecture設計ガイドが発売(8/25)されます #cfadg - arclamp
  • EFO対策(エントリーフォーム最適化)におけるタブーまとめ22選 | ボクシルが運営する法人向けクラウドサービス紹介メディア ボクシルマガジン!

    EFO対策(エントリーフォーム最適化)とは? EFO(Entry Form Optimization)とは、エントリーフォーム最適化(入力フォーム最適化)のこと。 エントリーフォームは、商品購入、資料請求、会員登録、メルマガ登録、問い合わせ、予約…とあらゆる場面で活躍し、今や企業のホームページに欠かせない存在。ただ、「とりあえず必要項目を並べて作った」だけのエントリーフォームは、ユーザーにとって使いにくいものもあります。「ダメエントリーフォーム」では、ユーザーが離脱することも! そこで、EFO対策を行い、ホームページのエントリーフォーム入力の際にユーザーが感じる負担を減らすことで、コンバージョン率を高めることができるのです。 EFO対策(エントリーフォーム最適化)を行えばCVRは劇的に上がる!? もし、コンバージョン率が上がらない…と悩んでいるなら、一度エントリーフォームを見直してみても

    EFO対策(エントリーフォーム最適化)におけるタブーまとめ22選 | ボクシルが運営する法人向けクラウドサービス紹介メディア ボクシルマガジン!
  • Angular 2アプリケーションをimmutable.jsとReduxで構築する | POSTD

    過去にJavaScript開発をやったことがある人であれば、 Redux のことは聞いたことがあるでしょう。Reactとともに一般に普及し、開発者の中には「当時のJavaScript関係で一番興奮した出来事だった」、「アプリケーションの構築に大変革をもたらした」、はては「Reduxのおかげで地球温暖化が完全に止まった」と言う人もいるくらいです。 失礼、ちょっと我を忘れてしまいました。しかし、真面目な話、Reduxはアプリケーションの構築方法に、変化をもたらしたのは当です。この投稿では、Reduxを別のライブラリの Immutable.js と一緒に、Angular 2と統合するやり方をご説明します。 概要 この投稿では、FluxアーキテクチャとReduxの基的な概念を考えていきます。それから、簡単な連絡先リストのアプリケーションを段階的に作っていきます。初めは基的なセットアップを構築

    Angular 2アプリケーションをimmutable.jsとReduxで構築する | POSTD
  • Windows 10でLinuxプログラムを利用可能にするWSLをインストールする(バージョン1803以降対応版)

    WSL(Windows Subsystem for Linux)とは? Windows 10ではLinuxのプログラムを実行可能にする「WSL(Windows Subsystem for Linux)」が利用できる。当初、このWSLは実験的なβ版(当時の名称は「Bash on Ubuntu on Windows」)として提供されていたが、Windows 10 バージョン1709(ビルド16299)以降では正式なOS機能の一つとなっている。 現在ではLinuxシステムとの互換性も向上した他、Microsoft Store経由でのインストール、Ubuntu以外のディストリビューションの提供、コマンドプロンプトからWSLのコマンドを呼び出し可能になるなど、機能も向上している。 Linxu環境をエミュレーションするWSL WSLはWindows OS上でLinuxの実行環境を実現するサブシステムで

    Windows 10でLinuxプログラムを利用可能にするWSLをインストールする(バージョン1803以降対応版)
  • ひどいコードをメンテしてきたからこそ実感する、良いコードや良い設計の大切さ - give IT a try

    はじめに 先日、社内で「良いコードの書き方やお作法、プログラミングの原則って、どうやったら身に付くんだろうねえ?」という話になりました。 もちろん、「を読んで勉強する」っていのも勉強法のひとつなんですが、そもそも、もっと強烈なモチベーションがないと、必死になって良いコードの書き方やプログラミングの原則って勉強できないのでは?なんて思ったりします。 強烈なモチベーションというのは、たとえば、 いったい何なん!?このスパゲティコードは!!! なんでこんなコードを俺がメンテしなきゃあかんの!!?? あ~、もう最悪や!!俺はこんなコード、絶対に書かへんぞ!!!! っていうぐらいのモチベーションです。 というか、これは単純に僕のケースですね、はい。 幸い、ソニックガーデンに入ってからは、周りのプログラマがみんなちゃんとしているので、そんな思いをすることはほぼなくなりましたが、前職、前々職ではそんな

    ひどいコードをメンテしてきたからこそ実感する、良いコードや良い設計の大切さ - give IT a try