タグ

2011年11月7日のブックマーク (4件)

  • CSSでレイアウトするなら絶対覚えておきたい配置のルール:フロートや絶対配置、z-index とかいろいろ

    最近改めて CSS の基、要素の配置、レイアウトについて学習しました。過去に CSS でのレイアウトなどの記事を書いた事があるんですけど、改めて勉強してみたら、いろいろ間違えて解釈していたなー ... っていうか、基が分かってなかったんだなーと反省 ...。今回は CSS の基中の基、視覚整形モデルについてまとめてみました。 Webデザインをする上で、必須とも言えるのが CSS …。このブログ – Webデザインレシピでも、過去に CSS について書いた記事がいくつかあります。最近 … でもないけど、以下のふたつは CSS でのレイアウトについて、いろいろと書いた記事でした。 CSSでレイアウトするなら絶対覚えておきたいブロックレベル要素のクセとかいろいろ – 2011年 6月17日 CSS:初心者の頃にハマったスタイルシートのあれこれ … IE7多め -2011年 4月21日 で

  • 君が出した有意差に意味はあるのか

    あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco えーっとね、有意差の話は 「生物学を学ぶ人のための統計のはなし―きみにも出せる有意差」(粕谷英一、文一総合出版) 。これはなかなかいいだと思います。これ読むと、他人の論文でやってるインチキがわかる(^^ 2011-11-03 22:08:45

    君が出した有意差に意味はあるのか
  • コマンドを組み合わせる「のり」としてのシェルスクリプト

    UNIXの発展で大きく寄与をしたのは、シェルスクリプトである。シェルスクリプトによって既存のコマンドとユーザプログラムを組み合わせ、新たなプログラムを作成する過程は、ソフトウェアの「のり」と呼ぶにふさわしい。 シェルスクリプトでベースになった技術は、デバイスとファイルを区別しないファイルシステム、入出力のリダイレクト、forkとpipeによるストリームのパイプライン処理である。 ここでは、シェルスクリプトの「のり」としての役割に焦点を当てて解説する。 Last modified: Wed Mar 30 22:21:21 JST 2005 1 そのとき歴史がかわった UNIXの産みの親であるKen ThompsonとDennis RitchieがAT&Tのベル研究所でMulticsと呼ばれる大型のオペレーティングシステムを開発していた頃、「インタラクティブで便利なコンピュータサービス」が欲し

  • 関数の使用方法 | UNIX & Linux コマンド・シェルスクリプト リファレンス

    → 関数名を指定したブロック内に処理を定義する。 関数名とその関数の処理を定義することで、一連の処理を関数を呼び出すことが可能になる。通常、関数の最後には return コマンドを指定し、その引数として与えた値が関数の終了ステータスとなる。 return コマンドの引数に指定できる値は、0 もしくは 1~255 の正の整数値のみである。マイナスの値も指定可能であるが、-1 を指定した場合は結果的に 255 になる。紛らわしいので、0 もしくは 1~255 の正の整数以外は指定しないようにする。 この return コマンドは省略可能で、省略された場合は関数内で最後に実行されたコマンドの終了ステータスが、関数自体の終了ステータスとなる。 関数を呼び出すときは、関数名と引数のリストを指定する。引数は省略可能である。呼び出すときの関数名は C言語などのように () を付ける必要はない。func(

    関数の使用方法 | UNIX & Linux コマンド・シェルスクリプト リファレンス