エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
コマンドを組み合わせる「のり」としてのシェルスクリプト
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
コマンドを組み合わせる「のり」としてのシェルスクリプト
UNIXの発展で大きく寄与をしたのは、シェルスクリプトである。シェルスクリプトによって既存のコマンド... UNIXの発展で大きく寄与をしたのは、シェルスクリプトである。シェルスクリプトによって既存のコマンドとユーザプログラムを組み合わせ、新たなプログラムを作成する過程は、ソフトウェアの「のり」と呼ぶにふさわしい。 シェルスクリプトでベースになった技術は、デバイスとファイルを区別しないファイルシステム、入出力のリダイレクト、forkとpipeによるストリームのパイプライン処理である。 ここでは、シェルスクリプトの「のり」としての役割に焦点を当てて解説する。 Last modified: Wed Mar 30 22:21:21 JST 2005 1 そのとき歴史がかわった UNIXの産みの親であるKen ThompsonとDennis RitchieがAT&Tのベル研究所でMulticsと呼ばれる大型のオペレーティングシステムを開発していた頃、「インタラクティブで便利なコンピュータサービス」が欲し