タグ

ブックマーク / hakaiya.hateblo.jp (9)

  • ネイティブ・アメリカン虐殺の贖罪(ただしゲーム・映画とかで) - 破壊屋ブログ

    前から言いたくても言えなかった事ですが、状況的に今なら書ける話なので書きます。 ネイティブ・アメリカン虐殺を描いたゲーム『バイオショック・インフィニット』の考察で「(赦しという意味での)贖罪の物語だ」と書いている人やサイトが非常に多いですが、違うと思います。 ↑『バイオショック・インフィニット』で、中東系・ネイティブアメリカン・ラテン系・アジア系を導く白人様。 『バイオショック・インフィニット』知らない人は、↓を参照してください。この記事書いたときも「赦しの物語だ」という反論が来て「違う」とコメントしたことあります。 hakaiya.hateblo.jp 例えばですが 「元ナチスがホロコーストを贖罪する物語」 とか作ったら炎上すると思いませんか?もし 「日に原爆投下した贖罪」 とか言われても 「贖罪で済む話じゃねーよ!」 と思いませんか?それと同じです*1。 『バイオショック・インフィニ

    ネイティブ・アメリカン虐殺の贖罪(ただしゲーム・映画とかで) - 破壊屋ブログ
    slm
    slm 2024/06/21
  • アカデミー賞の視覚効果賞の悲劇 - 破壊屋ブログ

    『ゴジラ -1.0』が受賞したアカデミー賞の視覚効果賞だけど、過去に悲劇的なエピソードがあるので解説します。 ライフ・オブ・パイの悲劇 『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』が視覚効果賞を受賞したんだけど、視覚効果(以降はVFXと表記)を担当した名門会社リズム&ヒューズ・スタジオは映画の公開後の2013年2月に倒産。アカデミー賞を受賞する11日前に会社が倒産してしまったのだ。とんでもない悲劇である。そして大きな社会問題となった。 撮影のやり直し 倒産の原因として、ライフ・オブ・パイのVFXのリテイクが延々と続いたということがある。CINEMOREがこの問題を詳しく取り上げているので画像で引用する。 cinemore.jp 「R&H」は倒産したリズム&ヒューズのこと。 ハリウッドは撮影の大掛かりなリテイクがたくさんある。昔だと主演をクビにして撮り直した『バック・トゥ・ザ・フューチャー

    アカデミー賞の視覚効果賞の悲劇 - 破壊屋ブログ
    slm
    slm 2024/03/16
  • 映画『ナポレオン』の補足説明 - 破壊屋ブログ

    ナポレオンのタイトルまとめ 『ナポレオン』という作品が多すぎる上に改題も多いので、今後の私の人生では下記のように表現します。 『ナポレオン -獅子の時代-』『ナポレオン -覇道進撃-』→長谷川ナポレオン 『エロイカ』『栄光のナポレオン-エロイカ』→池田ナポレオン 2023年の映画『ナポレオン』→リドスコナポレオン 今回はリドスコナポレオンの補足説明です。 黒人の将軍は三銃士の父親 「もしかして」と思ってX検索しましたが、いるわいるわ。黒人の将軍がポリコレ的配慮だと思い込んでいる人たちが↓ 黒人の将軍はハイチ出身のデュマ将軍です。エジプト遠征に参加していたので、映画に出さないほうが不自然です。*1 日ではデュマ将軍の息子が書いた小説『三銃士』や『巌窟王(モンテ・クリスト伯)』が有名でしょう。ちなみに画像のようなツイートへの批判で「デュマ将軍を知らないなんて、これだから日人は…」みたいのも

    映画『ナポレオン』の補足説明 - 破壊屋ブログ
    slm
    slm 2023/12/30
  • 映画『ナポレオン』の批判ポイント - 破壊屋ブログ

    現在公開中の映画『ナポレオン』はフランスで「これは違う!」と大批判を浴びていて、リドリー・スコット監督が辛辣な言葉で反撃しているのが話題になっています。私自身は 「娯楽作品は事実を捏造しても構わない」 という危ない考え方の持ち主ですが、この映画『ナポレオン』に批判が発生する理由もちょっと分かります。というわけで映画『ナポレオン』の批判内容を解説します。 戦争シーン 戦争シーンが第一次世界大戦っぽい 歩兵の動きは第一次世界大戦っぽく、乱戦の描き方は逆に中世っぽく、随分とちぐはぐな戦争シーンらしいです。私はあまり気になりませんでしたが。フランスでは 「1815年と1915年を間違えているのでは?」 という皮肉な批判をされています。映画の作り手たちが戦争シーンにこだわった割には、ナポレオン戦争の再現がおざなりになっているのが批判要素となっています。 機動を描いていない 大陸軍(ナポレオンの軍隊)

    映画『ナポレオン』の批判ポイント - 破壊屋ブログ
    slm
    slm 2023/12/21
  • 2020年の映画ベスト100(Twitter投票を集計しました) - 破壊屋ブログ

    Twitter上のハッシュタグ「#2020年映画ベスト10」を集計しました!有効投票数1152名が選んだ2020年最高の映画は『パラサイト 半地下の家族』でした! 2020年の映画ベスト100 順位 タイトル 得点 1 位 パラサイト 半地下の家族 3526.5 2 位 ジョジョ・ラビット 3267.0 3 位 TENET テネット 2846.5 4 位 ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語 2225.5 5 位 フォードvsフェラーリ 1943.0 6 位 1917 命をかけた伝令 1826.5 7 位 燃ゆる女の肖像 1752.0 8 位 ブックスマート 卒業前夜のパーティーデビュー 1670.5 9 位 はちどり 1229.5 10 位 ミッドサマー 1199.0 11 位 透明人間 1146.0 12 位 アルプススタンドのはしの方 1014.0 13 位 羅小黒戦記 ぼ

    2020年の映画ベスト100(Twitter投票を集計しました) - 破壊屋ブログ
    slm
    slm 2021/01/03
  • ドリーム ホーム 99%を操る男たち - 破壊屋ブログ

    スパイダーマンをクビになったアンドリュー・ガーフィールドと、スーパーマンの敵を演じたマイケル・シャノンのダブル主演。スパイダーマンVSゾッド将軍! 『ドリーム ホーム 99%を操る男たち』は乱暴に表現すると立ち退きの映画化だ。 2015年の傑作映画で『ナイトクローラー』という作品があったけど、『ドリーム ホーム 99%を操る男たち』はあれの昼版。『ナイトクローラー』の舞台は常に夜で主人公はコソコソと働いてたけど、『ドリーム ホーム 99%を操る男たち』は常に昼間が舞台。主人公たちはアメリカの法律を利用して堂々と立ち退きを迫る。 シングルファーザーの主人公(アンドリュー・ガーフィールド)は仕事先が給料を払わなかったことにより、ローンが支払えなくなる。その結果立ち退きによって家を失う。屈辱的なことに立ち退きを担当した不動産屋(マイケル・シャノン)からバイトを引き受けることになってしまうが、以外

    ドリーム ホーム 99%を操る男たち - 破壊屋ブログ
    slm
    slm 2019/09/21
  • 2017年の映画あるある:日本映画はバスから始まる - 破壊屋ブログ

    映画の舞台はバスと屋上だ! 日映画の撮影場所はバスと屋上!現代劇ではバスと屋上が出てこない映画のほうが少数派です。製作者たちは安易にバスを選んでいるのかというと、そうじゃない。バスのシーンは映画のトーンを観客に説明するときに使われます。だからバスのシーンは監督の腕の見せ所。まずは2017年の映画でバスがどう使われたのかを解説します。 恋人までの距離を表現するためにバスを使うパターン 恋愛映画では恋人同士の距離感を示すシーンでバスを使います。 『心が叫びたがってるんだ。』 座席が一つ空いているので、恋人未満の関係を意味する。 『昼顔』 隣同士なので親密な関係を意味する。 『ハルチカ』 男(佐藤勝利)がヒロイン(橋環奈)に座席を譲ることで恋心が芽生えていることを表現するシーン。 『RELIFE』 画面に写っているのは千葉雄大や池田エライザなんだけど、主人公カップルの中川大志と平祐奈はバ

    2017年の映画あるある:日本映画はバスから始まる - 破壊屋ブログ
    slm
    slm 2018/12/10
  • 大杉漣「俺がオマエの初めての男になってやるよ」 - 破壊屋ブログ

    大杉漣が亡くなって出演作品一覧を眺めていたら、ある事実に気がついた。大杉漣の出演作は監督デビュー作品が多すぎ!以下は映画監督たちの処女作のリストだ。この映画全部に大杉漣が出ているのである。 高橋伴明監督 TATTOO<刺青>あり 井筒和幸監督 ガキ帝国 片岡修二監督 予告暴行 犯る!刺す! 周防正行監督 『Shall we ダンス?』の監督。大杉漣は周防正行監督のロマンポルノデビュー作と一般デビュー作の両方に出ている。 変態家族 兄貴の嫁さん ファンシイダンス 麿赤児監督 聖獣のいけにえ 原田聡明監督 すっぽんぽん 竹中直人監督 無能の人 小松隆志監督 はいすくーる仁義 吉田健監督 高校教師 是枝裕和監督 是枝監督は最近だと『三度目の殺人』が話題でした。 幻の光 吉田啓一郎監督 マリーの獲物 SABU監督 弾丸ランナー] 中田秀夫監督 Jホラーブームの中心人物。『リング』は世界中に影響与え

    大杉漣「俺がオマエの初めての男になってやるよ」 - 破壊屋ブログ
    slm
    slm 2018/02/22
  • 人種差別ゲーム『バイオショック インフィニット』が超面白い! - 破壊屋ブログ

    有色人種の前に十戒を携えて登場する神の如きアメリカ白人様。この画像はWikipediaの「論争」の項目でも使われている。 海外ゲームのレベルの高さには常に驚かされてきたけど、これまたとんでもないゲームが存在していた。『バイオショック インフィニット』だ。俺はこのゲームに関する知識が皆無で弟が欲しがっていたのでプレゼントしただけ。弟のプレイをぼんやり見ていたらその凄さに気が付きすぐに弟から奪い返した(俺たち30代)。 以下は俺のプレイ画像。字幕が小さくて読めないと思うので、画像にはそれぞれ解説をつける。 ゲームの舞台は1912年のアメリカゲームが始まってすぐに3人のアメリカのファーザーの彫像に遭遇する。初代大統領のワシントン、アメリカ独立宣言を出したジェファーソン大統領、アメリカ建国の父と呼ばれるベンジャミン・フランクリン(さっきググるまで俺はニューディール政策のほうのフランクリンだと勘違

    人種差別ゲーム『バイオショック インフィニット』が超面白い! - 破壊屋ブログ
    slm
    slm 2015/03/24
  • 1