タグ

社会に関するslmのブックマーク (4)

  • 承認フレームワークの拡張 - socioarc

    承認フレームワークの拡張 Society 1ヶ月ほど前に「国民総幸福量の増大には価値観の真の多様化が必要」というエントリを書きかけて放置していたところ、例の秋葉原の事件が起きてぎょっとした。「価値観の多様化」という言葉はモノやサービスが大量に売れなくなった原因として挙げられる訳だが、それはあくまでも商品の好みが多様化しているだけであり、こと生き方や幸福観としてみた場合には余り多様化していないどころか、むしろ画一化しているようにすら感じられる(例えば、「「見た目」依存の時代―「美」という抑圧が階層化社会に拍車を掛ける」とか「容姿の時代」)。 先の事件が承認の問題が遠因あるのではというのは、先日のニュースメモでも書いたが、socioarcでは以前から「ベーシックアクノリッジメント(基的承認)」などで取り上げて来たように、承認を得られないこと、承認格差が社会の不安定化に繋がるという問題意識があ

    slm
    slm 2008/07/02
  • 障害学研究会関西部会第26回研究会 - 旧 ユニークフェイス日記

    ■障害学研究会関西部会第26回研究会 日時: 2月18日(日) 午後2時〜5時 会場: 茨木市民会館 第一会議室 http://www.city.ibaraki.osaka.jp/kikou/shiminkaikan.html 【交通】 阪急京都線茨木市駅・JR京都線(東海道線)茨木駅より、ともに徒歩10分。 阪急茨木市駅とJR茨木駅を結ぶ中央通りに面しています。市役所むかい。 *これまで関西部会の会場としてよく利用していた福祉文化会館の隣りです。 おまちがいのなきよう。 [アクセス・マップ] http://www.ibabun.jp/sub/sub03.htm テーマ: 「アルビノ」についての諸々:白雉改元、白い天皇、八百比丘尼伝説、猩々の見世物、白児の家系調査、白人崇拝、アルビノ萌え……。そして当事者の現実 発題者: 矢吹康夫(京都精華大学人文学部・卒→現在・無職→07年4月より立教大

    slm
    slm 2007/03/11
  • 研究メモ 『所有と国家のゆくえ』+ちょっとだけ本田ブログ閉鎖事件(追記あり)

    今日は泊り込みの介助(介護)の仕事の日。寝付けないのでパソコンを借りて書くことにした。時期的には、『所有と国家のゆくえ』で扱われているネタについて時間をかけて書きたくないし、田ブログ閉鎖事件についてはもっとそうだ。最近はそういうことについてあまり考えていない。だけど、せっかくだし、なるべく単純に、書くことにしよう。あまりの内容には触れずに、立岩氏と稲葉氏の立ち位置について書く。 所有と国家のゆくえ (NHKブックス) 作者: 稲葉振一郎,立岩真也出版社/メーカー: 日放送出版協会発売日: 2006/08/01メディア: 単行購入: 2人 クリック: 11回この商品を含むブログ (57件) を見る 『所有と国家のゆくえ』についてはブログ上では 『所有と国家のゆくえ』反響 http://d.hatena.ne.jp/shinichiroinaba/20060903/p2 『所有について

    研究メモ 『所有と国家のゆくえ』+ちょっとだけ本田ブログ閉鎖事件(追記あり)
  • 天安門事件の報道映像をまとめたムービー

    中国と言えばネットの検閲を猛烈な勢いで実行しまくっており、GoogleYahoo、MSNなどの各種検索結果も検閲され、中国当局に不都合のある情報は表示されないという徹底ぶりなわけですが、一体なぜにそこまで神経質になっているかというその理由がこのムービーを見るとよくわかります……。 再生は以下から。その他、現在の中国のネット検閲事情もまとめてみました。 Tiananmen Square Massacre - Google Video どういう経緯でこんな事になったかというのは以下のページが詳しい。 JOG(162) 天安門の地獄絵 六四天安門事件 - Wikipedia また、ムービーの途中に出てきた戦車の前に立ちふさがった人物については海外Wikipediaにその詳細が掲載されています。 Tank Man - Wikipedia, the free encyclopedia で、この事

    天安門事件の報道映像をまとめたムービー
  • 1