historyに関するslnsyndicateのブックマーク (8)

  • 海外から見た日本のホラー映像特集(日本語字幕版):カラパイア

    前の記事│このブログのトップへ 2010年04月18日 【動画】 海外から見た日のホラー映像特集(日語字幕版)  日のホラーには、古い伝統と急速な発展の狭間に生まれる恐怖が存在する、そしてその恐怖は日常と関連しており、よりリアリティーを増す。どこにでもある現実に徐々に超常現象が侵入してくる。そんなJホラーの世界を海外目線で分析したディスカバリーチャンネルの「日のホラー」特集は、日のホラーの質を客観的な目で見るのにいい勉強になるかもしれないんだ。 宵闇の森 海外から見た ”日のホラー” 字幕付 日のホラー〜その1 日のホラー〜その2 日のホラー〜その3

  • The Gettysburg Powerpoint Presentation

    And now please welcome President Abraham Lincoln. Good morning. Just a second while I get this connection to work. Do I press this button here? Function-F7? No, that's not right. Hmmm. Maybe I'll have to reboot. Hold on a minute. Um, my name is Abe Lincoln and I'm your president. While we're waiting, I want to thank Judge David Wills, chairman of the committee supervising the dedication of the Get

    slnsyndicate
    slnsyndicate 2010/04/09
    アメリカ南北戦争「ゲティスバーグの戦い」をプレゼン資料化。
  • ASIAN BLASTER

    0 Goats Tags: COVER 0 Goats Tags: SHOTS 0 Goats Tags: COVER 0 Goats Tags: SHOTS 0 Goats Tags: MAGAZINE 0 Goats Tags: MAGAZINE 0 Goats Tags: SHOTS 0 Goats Tags: SHOTS 0 Goats Tags: MAGAZINE 0 Goats Tags: COVER 0 Goats Tags: MAGAZINE 0 Goats Tags: MAGAZINE 0 Goats Tags: MAGAZINE 0 Goats Tags: SHOTS 0 Goats Tags: MAGAZINE 0 Goats Tags: MAGAZINE 0 Goats Tags: MAGAZINE 0 Goats Tags: SHOTS 0 Goats Tags:

    slnsyndicate
    slnsyndicate 2010/04/07
    70-80の日本の雑誌、グラビア
  • ゼロ年代に再び「テクノポップ」ブームを甦らせたPerfumeの功罪 - Aerodynamik - 航空力学

    Perfumeがメジャーデビューした2005年当時、彼女達に付けられたキャッチコピーは「近未来型アイドルユニット」だった。それが、2006年のセカンドシングル「コンピューターシティ」では、「近未来型テクノポップユニット」となり、2007年の「Fan Service[sweet]」では、「テクノポップアイドルユニット」となった。 何が言いたいかというと、Perfumeの所属事務所Amuse、あるいは所属レコード会社徳間ジャパンは、彼女達を売り出すために、中田ヤスタカの作るその音楽を「テクノポップ」と呼んだ、ということだ。 この「テクノポップ」という言葉の起源には諸説あるが、1978年に阿木譲が編集長を務める「ロックマガジン」で使われ始めた、というのが一般的な説だ。そして、この和製英語「テクノポップ」、または略して「テクノ」の指す音は、ざっくり言うと「1980年前後のピコピコしている(シンセサ

    ゼロ年代に再び「テクノポップ」ブームを甦らせたPerfumeの功罪 - Aerodynamik - 航空力学
    slnsyndicate
    slnsyndicate 2010/03/30
    「テクノ」考 読ませるなあ。
  • SoulTrain

    Hello everyone! My name is Tudor and I have many passions, but one of them is my car. I'm a beginner YouTuber, I'll mostly post videos about my Citroen C5, b...

    SoulTrain
    slnsyndicate
    slnsyndicate 2010/03/16
    soultrainのオフィシャルチャンネル!
  • 足枷になったレコード会社 - Radium Software

    上の動画は今月初めに公開されたOK Goの新曲"This Too Shall Pass"プロモーションビデオだ。OK Goの曲に合わせてルーブ・ゴールドバーグ・マシン――いわゆる「ピタゴラスイッチ的なもの」が大アクションを繰り広げる。後半の盛り上がりが非常に印象的な作品だ。この動画は公開されてから猛烈な勢いで再生されていて,13日の時点で750万再生に達している。 この動画はそれ自体が非常に面白い作品だけれど,実はその裏には複雑な事情が潜んでいる。 簡単なまとめ OK Goが契約しているレコード会社(EMI)はPV動画の外部埋め込みを許可しない方針をとっている。しかし,外部埋め込みが無ければバイラル的な広がりは起こりえないということを知っているOK Goのメンバー達は,この制約を迂回するために,State Farmという保険会社と交渉し,この会社の広告という形でPVを制作することにした。制

    足枷になったレコード会社 - Radium Software
    slnsyndicate
    slnsyndicate 2010/03/14
    OKGO事件
  • Sputniko! » Blog Archive » KO32: Doradical Design

    news Sputniko! DIY Cyborgss Workshop 6 December 2009 11am-6pm Khoj Association, Delhi, India Sputniko! will be doing a workshop on DIY Cyborgs in India exploring how future technology may evolve with the rich Indian popular culture. More Info releases Parakonpe 3000 (2009/360DVD2) ¥2625 (£16) Sputniko!'s 1st dvd release from 360°records. Order Now! Visit Site Android Music: Earth, Even though

    slnsyndicate
    slnsyndicate 2010/03/08
    dradical design
  • CBCNET > Dots & Lines > 真鍋 大度 > 連載 : Ideas come from everywhere

    ART+COMのKinetic SculptureやJeff + DanのAbsolutet Quartetを初め、制作者人に連絡をして許可を取ったり、インスパイアされたオリジナルをクレジットしたり、プレゼンテーションで表明することが実際には多いと思います。ですが、中には手柄を独り占めしようとしてtwitter炎上した後にクレジットを掲載することもありますね。 「単純に知らなかっただけ」という場合や、「誰もが考えるアイディアだった」ということも数多くあると思います。 「テクノロジーの使い道なんて、結局みんな同じことばかり考えるのだから、いかに早く、そして規模を大きく出来るかというのが問題なんだよねぇ」という某メディアアーティストの言葉を思い出します。 オリジナルサイド 制作者人からすると、クレジットが無かったとしても「逆に宣伝になってよかった」という場合の方が多い様です。 私に関して

    slnsyndicate
    slnsyndicate 2010/02/17
    今後は同じ人がアート版も広告版も手がけている、というものが出てくるかもしれませんね。まずはtwitter上で「あのプロジェクトはパクリだ!」と炎上させて広めておいてから実態を明かす。そんな方法もありそうです。
  • 1