
北海道に「Ingress」エージェントが集結。ENLIGHTENEDの連携に目を奪われた公式イベント「Cassandra Prime Sapporo」の模様をレポート 編集部:Orecchi Nianticがサービスしているスマートフォン向け位置情報ゲーム「Ingress」(iOS / Android)の公式イベント「Cassandra Prime Sapporo」が,2018年7月28日に北海道・札幌市で開催された。 本稿では,XM Anomalyと呼ばれる大規模イベントの一環で,世界各地で行われたバトルの最終決戦として行われた「Cassandra Prime Sapporo」の模様をお届けする。 近年まれに見る高気温が続く日本において北海道も例外ではなかったが,それ以上に熱い戦いが繰り広げられた 戦場の中心となった札幌付近には,今回のイベントに合わせたミッションがたくさん用意されていた
位置情報ゲーム「Ingress」(イングレス)や「Pokemon GO」(ポケモンGO)を開発・運営している米Nianticの日本法人・Niantic Japanが都内に開発拠点「Tokyo Studio」を開設した。ポケモンGOのゲームディレクターとして知られる野村達雄氏が代表を務め、ARや位置情報技術を用いた新規コンテンツの開発にも取り組む。「日本から世界に向け、グローバル基準でインパクトのあるプロダクトを発信する」(野村氏) Tokyo Studio設立の理由について野村氏は、「これまでは(開発拠点間の)時差や文化の違いなど、乗り越えなければならない壁が多かった。日本に軸足を置くことで開発速度を上げたい」と話す。また位置情報ゲームの舞台あるいは市場として日本は重要だという。「歴史のある日本は、街中に面白いスポットがたくさんある。例えばポケモンGOでは、渋谷あたりに『みずポケモン』がた
フジテレビジョンは7月7日、米Nianticが開発する位置情報ゲーム「Ingress」を題材にしたテレビアニメ「イングレス」を米Netflixで世界配信すると発表した。 同日、メインキャストも公開された。主役の3人は、マコト役に中島ヨシキさん、サラ役に上田麗奈さん、ジャック役に喜山茂雄さんを起用。ゲーム「Ingress」日本語版で人工知能「ADA(エイダ)」の声を担当する緒方恵美さんがアニメでも同じ役を担当する。 3月の制作発表段階で石井朋彦プロデューサーは「アニメとゲームと現実のイベントがリアルタイムに進行するプロジェクト」と説明していた。 Nianticのジョン・ハンケCEOは米Varietyのインタビューで、Netflixでの世界配信は10月の予定で、それに合わせてゲームの大幅アップデート「Ingress Prime」も実施すると語った。 Ingress Primeは、Ingress
米Nianticは、米Googleの社内スタートアップ(Niantic Labs)として2010年に設立され、2015年に現CEOのジョン・ハンケ氏を中心に独立した企業となった。もともとGoogleで「Google Maps」や「Google Earth」などを開発していたチームなので、位置情報を扱うアプリはお手の物だ。 2013年に「Ingress」、2016年に「Pokemon GO(ポケモンGO)」といった位置情報やAR(拡張現実)を活用したスマートフォン向けゲームアプリを投入し、2018年にはハリー・ポッターを題材にした「Harry Potter : Wizards Unite」のリリースも予定している。6月28日(米国時間)には、「Niantic Real World Platform」としてARゲームのプラットフォーム戦略も発表し、世界的な注目を集めている。 同社はこうした成長
Niantic を立ち上げたとき、「発見」「運動」「実社会でのつながり」の 3 つを価値観の中心に据え、会社のミッションを作りました。でも、そのときには拡張現実 (AR) が皆さんや皆さんがお住まいのコミュニティに、このように良い影響をもたらすものになるとは、考えてもいませんでした。私たちのテクノロジーへの情熱とゲームづくりにかける強い思いを組み合わせて、年齢を問わず多くの皆さんに、これまでになかった新しいおもしろさをお届けできのはとても幸せなことです。 今日は、少しだけですが、私たちが開発している「Niantic リアルワールドプラットフォーム」をご紹介します。こうしたお話をするのは今回が初めてですが、こちらをご覧いただくと、Nianticがどのくらい本気でARに取り組んでいるのか、どんな地平を切り開いてきたのか、おわかりいただけると思います。 昨年一年を通じて、私たちは AR マップと
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く