タグ

2007年2月2日のブックマーク (8件)

  • 電気代変動相場制 - アンカテ

    残業代を払えない経営者は無能であるで、はてなブックマーク数が初めて200を超えたと思ったら、働かなくてもっていける社会がもうすぐやってくるよでは、さらにブクマ数300を突破してしまった。 とてもありがたいことではあるが、腑に落ちない所もある。 長年ブログを書いているけど、何が受けるのかは今だによくわからない。たとえば、2003年に前のブログでところでいったいGoogleは何人月?というエントリを書いていて(元ネタはCNET Japan Blog - 梅田望夫・英語で読むITトレンド:天才社員が支えるGoogleのマネジメント手法)、これなんか上記二つのエントリを似たようなことを書いていて、むしろポイントがコンパクトにまとまっているような気がするが、こんなに大きな反応は無かった。 ともかく、これらの記事の対する言及を、私のはてなブックマークで「しごと」というタグをつけて集めているので、興味

    電気代変動相場制 - アンカテ
    smicho
    smicho 2007/02/02
    発電量をコントロールした方が安(略。
  • 「症候を自分で決めることはできない」 - Freezing Point

    「消費としての労働」という仲俣暁生氏のエントリーが、話題になっている。 ラジオの番組のなかで田さんが、柳瀬さんの「なんでもいいからとにかく働け、働いてみないと、働くことがどういうことかなんてわからない」という発言に対して、「回転寿司をべて一度中毒になったことのある人間は、寿司の皿を選ぶ以前に、回転寿司に対して恐怖を感じる」というようなことを言っていた。 でも、これは問題のすり替えである。 職業選択の問題が、なんの疑問もなく消費の問題に喩えられてしまうことにとても違和感を感じながら、私は彼女の話を聴いていた。 《中毒》は、就労を「回転寿司」の比喩*1で語っていた玄田有史氏に、あるイベント内で反論したもの。 この比喩の核心は、「消費」ではなく「人の意思的努力によってはどうしようもない」にある。 ひきこもりの深刻な事例では、「このままでは死ぬよ」と言われても社会参加はできない。 「働か

    「症候を自分で決めることはできない」 - Freezing Point
  • 「Wikiで小説」プロジェクト始動

    大手出版社英Penguin Booksは2月1日、ユーザー参加型の小説執筆プロジェクト「A Million Penguins」を立ち上げたと発表した。同プロジェクトでは、ほかのWikiと同様、登録さえすれば誰もが執筆でき、ほかの参加者が書いたものを編集することができる。 最終目標は小説の完成。異なるアイデアを持つ人々が果たして1つのまとまった小説を完成させることができるのか――Penguinは6週間、この実験的試みを見守っていく。 小説の進行を後押しするため、デモントフォート大学の学生らが執筆陣として参加するほか、Penguinの編集者が定期的に小説の感想をブログに掲載する。 2月1日現在、小説は第3章まで進行している。

    「Wikiで小説」プロジェクト始動
  • NHKからのメール - 新発想ビジネスヒントフォーラムWEB2.0:楽天ブログ

    2007年02月02日 NHKからのメール カテゴリ:お山に雨が降りまして *** 様 お世話になります。 NHK「日の、これから」のK生(匿名とする)と申します。 この度は番組のアンケートにお答え頂きまして、誠にありがとうございます。アンケートの内容につきまして、いくつか補足的にお伺いしたい点がありまして、日、お電話しましたがいらっしゃらなかったのでメールを送ります。 改めてお電話する際、ご都合のよい日にち時間などございましたらお教え願えません でしょうか。時間は15分から30分ほどをかかると思います。 何とぞよろしくお願い致します。 NHK「日の、これから」    K生 〒150-8001 東京都渋谷区神南2-2-1 TEL 03-3467-6883 FAX 03-3469-1799 こんにちは。 以前、クローズアップ現代コメンテーターY教授の紹介ということでNHK のディレクタ

    NHKからのメール - 新発想ビジネスヒントフォーラムWEB2.0:楽天ブログ
  • bewaad institute@kasumigaseki(2007-02-02) - [economy]マルクス主義2.0

    ■ [economy]マルクス主義2.0 だから、生産性の高い人間だけを集めて仕事をすれば、途方もない生産性で成果が生まれ、とても自分ではいきれない価値が発生するのは必然である。このことは、養老氏が「脳化社会」と言っている範囲、つまり、普通の人が「社会」とか「リアルな社会」と呼んでいる範囲では、同じように成立する。(略)そして、まずは直径30cmのケーキを差し出す。つまり、自分たちの高い生産性の成果を、惜しげもなく社会に還元する。だから、「アリさん」企業の生産物は、ほとんどがタダになる。電話や検索やメールやワープロがタダになっているのは、全然序の口で、もっといろいろな凄いものがタダになる。広告とかバージョンアップとか、何らかのヒモつきで後でお金を取られるようなニセモノのタダではなくて、物のタダになる。(略)タダにならない部分は、アリさん企業の法人税を財源として、失業手当として支給できる

  • 日本でも「たまごな広告」スタート・第一弾はチキンラーメン - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2007年02月02日 06:30 「たまご」を広告媒体として活用するという、新しいビジネスモデル「たまご広告」が2月1日から【サニーサイドアップ】によってスタートした(【発表リリース】)。第一弾は【日清品(2897)】の「チキンラーメン」が宣伝の対象となる。 【リリース】にもあるように、サニーサイドアップでは昨年の9月、「たまご」の一つ一つの表面に、企業や国・自治体など広告主のメッセージを提出するという日では初の試みによる広報展開。リリースによるとこの「たまご広告」では広告効果だけでなく、たまごの一つ一つに生賞味期限が掲載されるので、たまごの安全対策にも貢献するという。 日常的に目にすることが多い卵を広告に活用することで、主婦層などにアピールする効果が高いとされるこの「たまご広告」。先のリリースでは ・日は国民一人当たり年間約300個の「たまご」を消費する世界一の消費国 ・一日平

  • 痛いニュース(ノ∀`):ジャスラックが訴えた生演奏の店、「著作権侵害せず」とネット中継で証明するも…「将来するかも」とピアノ撤去&賠償命令

    ジャスラックが訴えた生演奏の店、「著作権侵害せず」とネット中継で証明するも…「将来するかも」とピアノ撤去&賠償命令 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2007/02/01(木) 04:11:18 ID:???0 著作権を侵害しているとして日音楽著作権協会から申請された仮処分で、ピアノなどの演奏を差し止められた和歌山市内のレストランが、使用料を払う必要のないクラシックやオリジナル曲だけを演奏していることを証明するため、ネットで協会に演奏の中継を始めたところ、仮処分の抗告審では演奏を認める異例の決定が出された。協会はこれを不服として提訴。攻防が続いた訴訟の判決は、30日に言い渡される。 レストランは、和歌山市の「デサフィナード」。協会が2004年6月、著作権の管理を委託されている曲を演奏しているとして著作権使用料を求めたところ、経営者の木下晴夫さん(5

    痛いニュース(ノ∀`):ジャスラックが訴えた生演奏の店、「著作権侵害せず」とネット中継で証明するも…「将来するかも」とピアノ撤去&賠償命令
  • ホワイトカラー・エグゼンプションとイノベーションと格差問題と40年体制2.0、またはこの道はいつか来た道。 - svnseeds’ ghoti!

    また旧聞に属する話題ですが毎度ナニなお話をひとつ。似たようなことはきっともうとっくに誰かが書いてると思うし勘違いも多く含まれてると思うのでその点ご指摘いただければ幸いです。 例のホワイトカラー・エグゼンプション(以下WE)を導入する/しないで世間が盛り上がっているときに僕は一人でコリャいったいなんじゃらホイと思っていたわけですが、池田某釣り疑惑事件(笑)の最中に矢野さんのところで見つけた「経済制度の実証分析と設計」総括班ホームページのディスカッション・ペーパーのページからダウンロードできる、その名もズバリ「構造改革なくして成長なし」(PDFファイル注意)という林文夫先生の2002年の論文を(今更)読んで、ああなるほどなあ思わずハタと膝を打ったのでした。 この論文において、林先生は日の90年代以降の経済停滞が需要不足により起こったとの説をさっくり退け、代わりに以下のような説明を行っています

    ホワイトカラー・エグゼンプションとイノベーションと格差問題と40年体制2.0、またはこの道はいつか来た道。 - svnseeds’ ghoti!