タグ

2008年4月13日のブックマーク (5件)

  • 2008-04-12

    ち〜びちびと歴史ネタをカキコし続けてんだけど、ワタクシのとこに来た映画『靖国 YASUKUNI』援護声明の中に、ちょとゴカイが6カイを生むトンデモがあって仰天したので、急遽、今日的ネタに変更。…といっても、「表現の自由と芸術と公共性」については、いずれ後でもっとずっしり書く予定。 『靖国 YASUKUNI』オフィシャルサイト 各方面ではたかれている稲田朋美。「政治的宣伝意図を有しない」との助成要件を満たしていない」というのがそのクレーム内容だが、その芸術文化振興基金の年度版平成20年度助成対象活動募集案内(募集終了)の最後の規定部分をながめまくっても「政治的宣伝意図を有しない」とは、書かれていない。…とおもったが、id:gryphonさんご指摘の通り、案内の(資料4)にあった。ややこしいぜ。 募集案内文 日映画とは,日国民,日に永住を許可された者又は日の法令により設立された法人

    2008-04-12
  • シリコンバレーにも不況の影 | スラド

    CNETの記事によると、金融危機に端を発したアメリカ、あるいは全世界的な景気後退にも無縁と思われていたシリコンバレーに、いよいよ不況の影がさしてきたらしい。といっても住宅価格が暴落したとか、大規模なレイオフがあったというような分かりやすい構図ではない。より重大な問題は、技術ベンチャー企業を新たに興しても、株式を公開したり、最後にどこかに買収してもらうといったいわゆる「出口戦略」が描けない状況になりつつあるということのようだ(New York Timesの記事)。このため、慎重になった投資家の関心が、事業の新規立ち上げではなく既存企業の成長(あるいは救出)に向きつつあるのではないかと記事では指摘している。

  • ニューヨーク州、「Amazon税」を創設 | スラド

    家/.の記事より。米ニューヨーク州のデヴィッド・パターソン知事が、オンライン小売業者に対し、その業者が州内に事業所や従業員を抱えていなくても、州内に発送される物品の販売において消費税を徴収することを義務付ける法案に署名、承認する見込みが濃厚となった(InternetNewsの記事、Japan.internet.comの記事)。これは一般に「Amazon税」と呼ばれているが、もちろんAmazon.comだけが対象ではなく、アフィリエイト・プログラムで売上を導いているインターネット小売業者全てが対象となる。今回の「Amazon税」によって、約5000万ドルの税収増が見込まれているそうだ。専門家は、他の州も同様の税を導入するのではないかと予想している。

  • インターネット上の情報は自殺を促す方向に偏り | スラド IT

    家/.の記事より。最近British Medical Journalに掲載された研究によると、自殺に関連するキーワードの検索結果には、自殺を促す方向に偏りが見られたそうだ(Ars Technicaの記事)。 この研究では、「most effective methods of suicide」「how to commit suicide」といった自殺を考えている人々が使いそうなフレーズを12個特定し、それらをGoogleYahoo!といった様々な検索エンジンで検索。検索結果の最初の10件に出る情報が、自殺を思いとどまらせようとするものか、あるいは自殺を促すようなものかを判定した。その結果、検索結果として頻出する上位3サイトはすべて自殺を支持するもので、自殺の方法や苦痛の詳細などを掲載していたという。ちなみに4番目に多く登場するのはWikipediaで、特に自殺の方法に関しては最もよく参照

  • オタク女子はどこへ消えた? (1/3) - ITmedia エンタープライズ

    ある大学教授の話では、同氏の受け持つコンピュータ科学専攻のクラスには、女子学生がたった1人しかいないらしい。2000年には4割が女性だったにもかかわらずだ。いったい何が起こっているのだろう。専門家に事情を聞いてみた。 National Center for Women & Information Technologyによれば、米国では専門職に就く労働者全体の51%を女性が占めているが、IT労働者における同割合はわずか26%にとどまっているという。そのうえ、2008年の女性IT労働従事者は2000年より少なくなるそうだ。 実際には、仕事を始める年齢に達するずっと前から、女性は技術界から離れてしまう。コンピュータ科学学士号を授与された女性の割合は、1983年の36%から、2006年には21%まで落ち込んだ。 ニューヨーク州ガーデンシティにあるアデルフィ大学で、数学およびコンピュータ科学学部教授

    オタク女子はどこへ消えた? (1/3) - ITmedia エンタープライズ