タグ

2018年5月29日のブックマーク (14件)

  • Intelに高齢従業員を優先的にリストラした疑いが浮上し非難を浴びる

    by Mark Sze アメリカの大手半導体メーカーであるIntelが、2016年から実施した1万人規模の大規模なリストラの過程で「年齢で従業員を差別して高齢従業員を優先的にリストラした」として、強い批判を受けています。 Intel Faces Age-Discrimination Claims - WSJ https://www.wsj.com/articles/intel-faces-age-discrimination-claims-1527264300?mod=e2twd Intel accused of age discrimination - The Verge https://www.theverge.com/2018/5/28/17401892/intel-age-discrimination-layoffs-investigation Intelは2016年4月19日に1

    Intelに高齢従業員を優先的にリストラした疑いが浮上し非難を浴びる
    smicho
    smicho 2018/05/29
  • 50年以上変わらぬ日本の定番デザイン、キッコーマンの「しょうゆ卓上びん」誕生秘話

    2018年3月30日、キッコーマンが50年以上にわたって形を変えず販売してきた「しょうゆ卓上びん」が、特許庁が管理する「立体商標」の登録を受けました。広くなった土台からつながるなだらかな側面の形状と、てっぺんに取り付けられた赤いキャップという外観からは、誰が見ても「これはしょうゆ」と反射的に理解できるほどで、深く人々の生活に入り込んでいます。このしょうゆ卓上びんがどのようにして誕生したのかを、アメリカの通信大手であるBloombergがムービーでまとめています。 The Soy Sauce Bottle Designed to Bring Happiness - YouTube キッコーマンのしょうゆ卓上びんが誕生するきっかけは、1945年8月6日に広島に投下された原子爆弾にさかのぼります。 後にびんをデザインすることになる榮久庵(えくあん)憲司氏は当時16歳で、原爆投下時は実家の広島を離

    50年以上変わらぬ日本の定番デザイン、キッコーマンの「しょうゆ卓上びん」誕生秘話
    smicho
    smicho 2018/05/29
  • 東海地方ニュース- 名古屋テレビ【メ~テレ】

    smicho
    smicho 2018/05/29
    「強力」でも雇えば?
  • 「喫煙者は一切採用しない」こんな企業の方針は「差別」にあたらないのか? - 弁護士ドットコムニュース

    「喫煙者は一切採用しない」こんな企業の方針は「差別」にあたらないのか? - 弁護士ドットコムニュース
    smicho
    smicho 2018/05/29
  • 競走馬に勝手に口籠や液体 容疑で栗東トレセン調教助手逮捕 : 京都新聞

    smicho
    smicho 2018/05/29
    獣畜を緊縛する性的倒錯って珍しいなぁて思ったけどググッて見つかる類のものではないかもな。
  • 世界最速75フェムト秒で水を10万℃まで昇温、特異な相変化を観察

    ドイツ電子シンクロトロン(DESY)自由電子レーザー科学センター、スウェーデンのウプサラ大学などの研究チームは、X線レーザーを用いて75フェムト秒(1フェムト=10-15、すなわち10億分の1のさらに100万分の1)未満という極めて短い時間で水を常温から10万℃まで急速昇温させる実験に成功したと発表した。研究論文は「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」に掲載された。 レーザー照射開始から約70フェムト秒後の水の状態のシミュレーション。ほとんどの水分子はすでに水素(白)と酸素(赤)に分離している(出所:Carl Caleman, DESY/ウプサラ大学) 実験には、米国のSLAC国立加速器研究所に設置されているX線自由電子レーザー・線形加速器コヒーレント光源(LCLS:Linac Coherent Light Source)を用いた。水のジェット流に対して、超高強度のX線を極めて短時間だけ照

    世界最速75フェムト秒で水を10万℃まで昇温、特異な相変化を観察
    smicho
    smicho 2018/05/29
    >プラズマなのに密度は液体の水のまま
  • 小笠原製粉:「キリンラーメン」変更へ 新名称を募集 | 毎日新聞

    愛知県三河地方のご当地ラーメン「キリンラーメン」を販売する小笠原製粉(同県碧南市)は28日、商品名を変更し、新たな名称を募集すると発表した。約50年間親しまれてきた名称がなくなることを受け、同社には「寂しい」と惜しむ声が多く寄せられている。新名称の商品は10月ごろに発売予定。 同社は名称変更の理由を「大人の事情」としているが、キリンラーメンを巡っては、飲料大手「キリン」と商標権を巡りトラブルになっていた。こう…

    小笠原製粉:「キリンラーメン」変更へ 新名称を募集 | 毎日新聞
    smicho
    smicho 2018/05/29
  • 平成初期に大流行した原宿のタレントショップは今、どうなってるのか!?

    最近のタレントが経営するお店といったら「焼肉・小倉優子」など飲店が多いですが、1980年代~90年代にかけて、そのタレントさんのオリジナルグッズがとにかく大量に売られているタレントショップというのが大流行した時代がありました。 そんなタレントショップが特に集中していたのが、原宿の竹下通り! ボクが中高生の頃は「竹下通り=タレントショップ」というイメージがありましたけど、あれだけ大量にあった原宿のタレントショップ、今はどうなってるんでしょうか? 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:色んなものを炭酸にしてみよう

    平成初期に大流行した原宿のタレントショップは今、どうなってるのか!?
    smicho
    smicho 2018/05/29
  • 土地を放棄できる制度、政府が検討 要件・引受先議論へ:朝日新聞デジタル

    政府は、土地の所有権を放棄したい時に放棄できる制度の検討を始めた。人口減で土地の活用や売却に困る所有者が増えていることが背景にある。防災上の必要性など一定の要件を満たせば、所有者が土地を手放せるようにする方向だ。放棄された土地の引受先などが課題になりそうだ。 政府が来月に取りまとめる「骨太の方針」に盛り込む。法務省や国土交通省が具体的な検討を進め、来年2月にも方向性を示す。 民法には「所有者のない不動産は、国庫に帰属する」(第239条)との規定があるが、土地放棄の手続きを定めたルールはない。そこで廃棄物処理のように、土地の所有者が一定額を納めれば放棄できる仕組みなどを検討する。 所有者が管理できるのに、放…

    土地を放棄できる制度、政府が検討 要件・引受先議論へ:朝日新聞デジタル
    smicho
    smicho 2018/05/29
    「負の固定資産税」みたいなアイデアありそうだなぁと思って探してみたけど海外で環境保全とか歴史的建造物保存あたりで必要性の主張があるっぽい。あと対NIMBYとか。経済学者あたりはボロクソ言いそうだが。
  • 「これが体育だ」中学の頃、短距離苦手な人間が集められ、説教かと思ったら、フォームチェックによって全員のタイムが縮まった想い出

    梧桐彰 / Akira Goto @AkiraGoto_NLS 足が遅かった頃、中学校の体育教師に短距離苦手な奴が集められたことがあった。 また説教かと思ったところ、フォームを細かくチェックされて全員が1秒以上タイムが縮まり「これが体育だ」と言われた。 あの経験がなければ運動が得意になる日は来なかったと思う。 2018-05-28 08:19:43 梧桐彰 / Akira Goto @AkiraGoto_NLS 当に体の弱い奴は早くなってもやっぱり知れたものだったが、その先生は「自分を超えることは、他人と自分を比較するよりはるかに大事だ」ということを繰り返し伝え、運動の苦手な生徒を決して責めなかった。あの先生のバックグラウンドってどんなのだったんだろう、と今でも時々思う。 2018-05-28 08:25:41

    「これが体育だ」中学の頃、短距離苦手な人間が集められ、説教かと思ったら、フォームチェックによって全員のタイムが縮まった想い出
    smicho
    smicho 2018/05/29
  • All the books Bill Gates has recommended over the last eight years

    smicho
    smicho 2018/05/29
  • 昆虫のナナフシ、鳥に食べられ卵を拡散か 神戸大など研究チーム(1/2ページ)

    昆虫のナナフシの卵は鳥にべられても糞(ふん)に交じって排(はい)泄(せつ)され、その後孵(ふ)化(か)することを神戸大などの研究チームが発見した。飛べないナナフシは、体内に卵を持ったまま鳥に捕されることで生息域を広げた可能性があるという。28日(日時間29日)の米科学誌「エコロジー」電子版に掲載された。 植物は、果実をべるなどした鳥が種子を遠くまで運んで糞と一緒に排出し、生息域を拡大させてきたことが知られている。 一方、昆虫では同様の事例が確認されておらず、捕された昆虫は子孫を残すことができないと考えられてきた。 チームでは、移動能力の低いナナフシが孤島などに生息域をどのように拡大させたかに注目。卵は硬い殻に覆われ受精しなくても孵化することから、天敵のヒヨドリにべさせ、糞に混じった卵を観察した。この結果、5~20%の卵が無傷で排泄され、一部が孵化することを確認した。

    昆虫のナナフシ、鳥に食べられ卵を拡散か 神戸大など研究チーム(1/2ページ)
    smicho
    smicho 2018/05/29
    >ナナフシは捕食されないよう植物を擬態しており、鳥を“乗り物”として積極的に利用してきた可能性は低い
  • 昆虫:したたかナナフシ、鳥に食べられても卵ふ化 | 毎日新聞

    鳥に見つからないよう木の枝に擬態した姿が特徴的なナナフシは、鳥にべられてしまっても腹の中の卵が壊れないまま排せつされ、ふ化に至っている可能性があると、神戸大などの研究チームが28日付の米科学誌「エコロジー」に発表した。枝に似せるだけでは鳥の目を完全にはごまかせず、子孫を残す別の方法として、丈夫な卵を持つようになったと考えられるという。 植物は鳥に実をべられても中の種子はふんに混じって排せつされ、運ばれた先で芽を出すことが知られる。しかし、昆虫の場合は卵も一緒に消化され、死滅すると考えられていた。

    昆虫:したたかナナフシ、鳥に食べられても卵ふ化 | 毎日新聞
    smicho
    smicho 2018/05/29
    ?>一般に昆虫は受精と産卵を同時にする。しかしナナフシは雄がいなくても、雌のみで繁殖できる「単為生殖」という能力を持つため、鳥が排せつした卵でもふ化できる
  • 窒素固定のために菌と共生してきた植物が過去に何度も関係を解消していたことが明らかに

    生物が生きる上でアミノ酸の構成要素の「窒素」は不可欠の物質です。しかし、植物は窒素を空気中から直接取り込むことはできないため、空気中の窒素を固定化できる特殊な菌を利用することもあります。窒素固定のために菌と共生してきた植物の遺伝子情報を調べたところ、進化の過程で何度も共生関係を解消してきた過去があることが判明しています。 Phylogenomics reveals multiple losses of nitrogen-fixing root nodule symbiosis | Science http://science.sciencemag.org/content/early/2018/05/23/science.aat1743 Plants repeatedly got rid of their ability to obtain their own nitrogen | Ars

    窒素固定のために菌と共生してきた植物が過去に何度も関係を解消していたことが明らかに
    smicho
    smicho 2018/05/29