タグ

2019年3月14日のブックマーク (9件)

  • 記憶とは何か―脳はどう覚え、保ち、失うのか

    私たちが記憶へアクセスしようとするとき、脳の多くの部分が瞬時にコミュニケーションを取ろうとする。写真は、その様子を色で示したもの。ピンクとオレンジの回路は、言語機能に不可欠な信号を伝達する。(PHOTOGRAPH BY VAN WEDEEN, LL WALD/ MARTINOS CENTER FOR BIOMEDICAL IMAGING/ NIH HUMAN CIBBECTO/ NAT GEO IMAGE COLLECTION) 私たちの脳は、誕生した瞬間から膨大な量の情報にさらされる。自分のこと、そして周囲の世界のこと。その学んだことや体験したこと全てを留めておくのが記憶だ。 人が記憶を保持できる期間は、その種類によって異なる。「短期記憶」は数秒から数時間しか続かないが、「長期記憶」は何年も覚えていられる。また、何かをするときに、必要な情報を一時的に頭に留めておく「作業記憶」もある。電話

    記憶とは何か―脳はどう覚え、保ち、失うのか
    smicho
    smicho 2019/03/14
  • 第101回 睡眠と認知症と「夕暮れ症候群」

    烏 なぜ啼くの 烏は山に 可愛七つの 子があるからよ おなじみ、野口雨情が作詞した童謡「七つの子」の冒頭部分である。巣に残したひなを心配する親カラスの気持ちを歌ったものらしい。子供のいるご家庭ならば、カラスならずとも、可愛い我が子の顔を見たさについつい家路を急ぎたくもなるだろう。 だが、夕方にちょっとノスタルジックなこのメロディーを聞くと、帰宅するウキウキした感じではなく、漠然としたさびしさや不安を感じるのは私だけだろうか。 夕方になると気持ちがざわめくのは認知症高齢者も同じのようである。認知症のケア病棟や施設の中では、夕時ともなると「そろそろ家に帰る」と言い張るご老人と、それを押しとどめて何とかべてもらおうと奮闘する施設職員のやり取りが、日全国、世界各国で毎晩のように繰り広げられている。 日中は穏やかに過ごしていた人でも、夕方近くになると少しずつ落ち着きがなくなり、徘徊や独り言が始

    第101回 睡眠と認知症と「夕暮れ症候群」
    smicho
    smicho 2019/03/14
  • ニホンザルも「花粉症」 くしゃみ止まらず目に涙 淡路 | 毎日新聞

    兵庫県洲市の淡路島モンキーセンターで、ニホンザルが花粉症に似た症状に悩まされている。 同センターでは、野生のサル約250頭を昼間だけ餌付けしている。2月中旬からくしゃみや鼻水が止まらず、目をこするサルが見られるようになり、現在は約30頭に症状が出ている。こうした様子は30年ほど前から確認されてい…

    ニホンザルも「花粉症」 くしゃみ止まらず目に涙 淡路 | 毎日新聞
    smicho
    smicho 2019/03/14
    寄生虫説を否定する材料の一つになるかしら。>こうした様子は30年ほど前から確認されている
  • 成年向けコンテンツを全面禁止したTumblrへのユーザー訪問数が1億5000万減ったことが判明

    by Esther Vargas 児童ポルノコンテンツによるApp Storeでの取り扱い停止をきっかけに、利用規約を変更して成年向けコンテンツを全面的に禁止したミニブログサービスのTumblrへのユーザーの訪問数が、わずか2カ月で1億5000万減、全体の30%減であったと報じられています。 Tumblr traffic dropped by nearly 100M views the month after it banned porn https://thenextweb.com/insider/2019/03/14/tumblr-traffic-dropped-by-nearly-100m-the-month-after-it-banned-porn/ 2018年11月、TumblrのiOS向けアプリが突然App Storeからダウンロードできなくなりました。調査の結果、その原因が「

    成年向けコンテンツを全面禁止したTumblrへのユーザー訪問数が1億5000万減ったことが判明
    smicho
    smicho 2019/03/14
  • 世界から「ヴ」が消える | 特集記事 | NHK政治マガジン

    「ヴ」 皆さんは、この文字、発音を普段どれくらい使っているだろうか? この春、世界からこの「ヴ」が消えようとしている。 といっても国名の話だ。 「セントクリストファー・ネー『ヴ』ィス」というカリブ海の国の名前が「セントクリストファー・ネービス」に、そして「カーボ『ヴ』ェルデ」というアフリカにある島国が「カーボベルデ」に変わる。これで日語の国名からは『ヴ』がなくなるのだという。 なぜ変わるのか、そもそも外国の日語名ってどうやって決めているのか。そんな外国にまつわる日語の不思議を探ってみた。 (政治部・外務省担当 小泉知世) 国名ってどうやって決まるの? 「ヴ」の消滅を知ったきっかけは、1月から始まった通常国会だった。 この国会に外務省が提出している唯一の法案が「在外公館名称位置給与法」の改正案だ。 この法律は、海外にある日の大使館や総領事館の名前、それに海外で働く職員の手当などを定め

    世界から「ヴ」が消える | 特集記事 | NHK政治マガジン
    smicho
    smicho 2019/03/14
  • 日本沿岸の動物プランクトンは21度超の海水温で大量死の可能性

    海の生き物たちが暮らしていくための栄養は、植物プランクトンが作り出している。プランクトンとは、自分で泳がず、おもに流れに身を任せて移動する水中の生き物のことだ。海面近くを漂うさまざまな種類の小さな植物プランクトンは、陸上の植物とおなじように、太陽の光を使う「光合成」で二酸化炭素と水から栄養分を作る。栄養分を体に蓄えたこの植物プランクトンを動物プランクトンがべる。その動物プランクトンを小さな魚がべる。それを大きな魚がべる。最初に植物プランクトンが作った栄養は、この「物連鎖」で生き物全体を支えることになる。 図 ニュートラルレッドという試薬で染色した動物プランクトン(カイアシ類)。生きているプランクトンは赤く染まるが、水中ですでに死んでいた動物プランクトンは染まらない。これを目で見て生死を判別する。(高橋さんら研究グループ提供) ここで大切なのは「連鎖」だ。連鎖のどこかが欠けると、

    日本沿岸の動物プランクトンは21度超の海水温で大量死の可能性
    smicho
    smicho 2019/03/14
  • DL違法化の範囲拡大を含む著作権法改正案、今国会での提出は見送りに | スラド YRO

    著作権法改正案からダウンロード違法化の範囲拡大に関する内容が削除されるとの報道が数日前より出ていたが(産経新聞、Togetterまとめ Buzzap!)、自民党は今通常国会での法案の提出を見送ることにしたようだ(ITmedia、日経新聞)。 権利者などの理解が得られておらず、議論が十分でないと判断されたとのこと。自民党などは文化庁に対し改正案の「練り直し」を求めたという。 この著作権法改正案については、「リーチサイト規制」で問題があるといった指摘や、文化庁の資料に恣意的なまとめや誤り・問題が多数あるといった指摘も出ていた。

    smicho
    smicho 2019/03/14
    >もっとえげつないDRMでガッチガチに固めて縛っている映画・テレビ・映像業界は、一時落ち込んだが業界としては伸ばしてるんだぜ。だからあんまりDRMは市場形成に関係が無いみたいなんだよ
  • ナイジェリアでビル崩壊、子ども数十人生き埋めか

    ナイジェリア・ラゴスのビル崩壊現場から救出された子ども(2019年3月13日撮影)。(c)SEGUN OGUNFEYITIMI / AFP 【3月14日 AFP】ナイジェリアの経済中心地ラゴス(Lagos)で13日、4階建ての住居ビルが崩壊し、子ども数十人を含む多数の人が生き埋めとなった恐れが出ている。当局がAFPに明らかにした。これまでに少なくとも4人の遺体が収容されたという。 崩壊したのは、ラゴス島のイタファジ(Itafaji)市場付近にあるビル。当局によると、子どもたちは当時、ビル内に開設された「違法な学校」の授業に出席していた。 救助活動を監督するラゴス国家緊急事態管理局(SEMA)の局長によると、がれきの下から重傷者を含む40人が救出された。警察は、多数の人ががれきの下に生き埋めになったとみている。 現場は動揺した様子の保護者や地元住民、通行人で騒然となり、警官や消防隊員、医療関

    ナイジェリアでビル崩壊、子ども数十人生き埋めか
    smicho
    smicho 2019/03/14
    「違法な学校」
  • 鴻上尚史が指摘する「不寛容社会」のメカニズム 原因にスマホ? (1/5) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)

    鴻上尚史の人生相談。「自動車の右折時に曲がる方向に寄らずに邪魔になる」「複数人の歩行者が歩道を広がって歩く」などの迷惑に心底イライラしてしまうという28歳の男性。いつかトラブルになるのではと恐れる相談者に鴻上尚史が答えたスマホがもたらす不寛容とは……。 【相談21】 他人に迷惑をかけられることが無性に腹立たしい(28歳 男性 じゅん) 社会生活を送るうえで、他人に迷惑をかけられることが、無性に腹立たしく思えます。ここでいう、迷惑をかけられるとは、たとえば、「電車で先に乗っている人たちが奥まで詰めずに入り口付近に乗っていると混み合って乗りづらい」だとか、「レジでの精算の段階になって漸く財布を取り出す」だとか、「自動車の右折時に曲がる方向に寄らずに邪魔になる」だとか、「複数人の歩行者が歩道を広がって歩く」だとか、「駅構内の階段をだらだらとスマートフォンを見ながら上る」などのマナーやモラルに関す

    鴻上尚史が指摘する「不寛容社会」のメカニズム 原因にスマホ? (1/5) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)
    smicho
    smicho 2019/03/14