タグ

2022年9月22日のブックマーク (10件)

  • ジョセフ・ヒース「社会は、“正常”な犯罪発生率を維持しようとする」(2015年7月31日)

    The challenge of maintaining a “normal” rate of crime Posted by Joseph Heath on July 31, 2015 19世紀後半、エミール・デュルケームは、「社会は“正常な”犯罪率を維持しようとする」と主張し、多くの人を動揺させた。犯罪者の逮捕・処罰は、市民による社会秩序へのコミットメントを再確認する社会的機能を果たしている、とデュルケームは主張したのだ。特定の宗教共同体の構成員が公的な儀式によって信仰の再確認を行っているように、一般的社会の構成員による犯罪の処罰は同じような役割を果たしている。秩序を乱した者が適切に罰せられているという目に見える証拠によって、人は社会秩序維持の一翼を担っているとの主体性を容易に見出すことができるのだ、と。 なので〔デュルケームに言わせると〕、一般市民は、(処罰が分業化されているとしても

    ジョセフ・ヒース「社会は、“正常”な犯罪発生率を維持しようとする」(2015年7月31日)
    smicho
    smicho 2022/09/22
  • 批判する人もいるけど下北沢の再開発は「かなり上手くいった部類」だ、という話「反対運動に意味があった一例」

    リンク ミカン下北 ミカン下北 ミカン下北は、2022年3月に開業する下北沢の新街区です。個性的な飲店舗を中心とした商業エリアと遊ぶように働けるワークプレイスが同居し、新しい下北沢の形を提案します。 6 users 366 ʌ́ @yofukashifriend 誰もいない深夜の下北沢で、自分たちのライブ終わりにみんなでケイドロやって走り回ったり、ライブハウスで雑魚寝したり、先輩バンドマンの人になんか買ってもらって道端でべたり、路上で突然ギターとか広げて歌ったり、そういう街ではなくなってしまったよね。今の方が便利でおしゃれなんだけどさ。 2022-09-18 23:52:16

    批判する人もいるけど下北沢の再開発は「かなり上手くいった部類」だ、という話「反対運動に意味があった一例」
    smicho
    smicho 2022/09/22
  • NHKクローズアップ現代さんが、クソ空き家リノベ投資という対人地雷を無知な視聴者に仕込んでいた件について

    どうしてもやりたいという場合は、余剰の資産の範囲内でやられるのを強くオススメします。 やまもといちろう公式メルマガ「人間迷路」(新規購読者受付中!) https://yakan-hiko.com/kirik.html やまもといちろう主宰経営情報グループ「漆黒と灯火」(次期募集は未定です) https://yakan-hiko.com/meeting/yamamoto/ やまもといちろうオフィシャルブログ https://lineblog.me/yamamotoichiro/ やまもといちろうYahoo!個人記事一覧 https://news.yahoo.co.jp/byline/yamamotoichiro/ やまもといちろう文春オンライン記事一覧 https://bunshun.jp/search/author/%E5%B1%B1%E6%9C%AC%20%E4%B8%80%E

    NHKクローズアップ現代さんが、クソ空き家リノベ投資という対人地雷を無知な視聴者に仕込んでいた件について
    smicho
    smicho 2022/09/22
    投資としては興味ないけど楽しそうな趣味だなと思ってる。
  • 円安では経済成長しません

    リフレねこ@豚バラ巻ーく運動🐽 @hayashi_r ダイソンの掃除機とか扇風機が5万も6万もして高い!って言うけど。 この四半世紀、日がきちんとマイルドインフレ続けてたら日人の所得も1000万円とかが普通で。 5~6万円の掃除機も今の2~3万円くらいの感覚だから「まあ、買ってもいいかな」くらいの値段だったワケで (´ω`) 2018-07-17 10:43:44 Toshiya Hatano @hatano1113 マイルドインフレになると、インフレ分だけ円安になり、円安の分だけ輸入品の円建て価格が上がるので、結局何も変わらない。豊かになるには、やはり実質成長が必要。twitter.com/hayashi_r/stat… 2018-07-17 19:54:04

    円安では経済成長しません
    smicho
    smicho 2022/09/22
    円安で、モノ売って儲けてるわけじゃないしな。ほとんど投資収益。
  • 韓国関連で「そんなことは言っていない」が起きる原因 - 日韓問題(初心者向け)

    さて、日は最近も発生した韓国関連の「そんなことは言っていない」が起きる理由を、過去記事とは別視点で書いていきます。 初めて来られた方はまずこちらを先に読む事をお勧めします。 ブログ『日韓問題(初心者向け)』を始めた理由 - 日韓問題(初心者向け) 注意 ・このブログは「日韓の価値観の違い」を初心者向けに扱っています ・当ブログのスタンスは「価値観に善悪や優劣は存在しない」というものです ・相手が不法を働いているからと、こちらが不法をして良い理由にはなりません ・自身の常識が相手にとっても常識とは限りません、「他者がそれを見たらどう思うか」という客観性を常に持ちましょう ・日常生活で注意する程度には言動に注意を心がけてください つい先日も韓国政府から「日韓首脳会談が行われる」というコメントがあったが、日政府から否定され結局行われないという、いつもの「そんなことは言っていない」が発生してい

    韓国関連で「そんなことは言っていない」が起きる原因 - 日韓問題(初心者向け)
    smicho
    smicho 2022/09/22
    日本でも「後に引けない状況を作る」って感じのやるけどねぇ。
  • 夏目漱石「月が綺麗ですね」の元ネタを遡る

    「夏目漱石は「月が綺麗ですね」となんか訳していない」という話から、「初出であるとされる70年代以前がどうだったのか知りたい」という話が出ていたので、Googleブックスを検索していたのだが、1962年刊行の『日人の知恵』にこのような話があるらしい。 さらにいえば、日の社交の基は「見る」ことで成立する。 若い男女の恋人同士が愛の告白をするとき、西洋人のように、 「私はあなたを愛しています(I love you)」 などとはけっしていわない。 そんなことばを口に出さなくとも、満月を仰ぎ見て、 「いいお月さんですね」 そして、二人でじっと空を見上げるだけで、意思は十分通じるのだ。 日人の知恵 - 林屋辰三郎 - Google ブックス この『日人の知恵』というは、 なんと、昭和37年に発行されたで、その前年朝日新聞に連載された「日人の知恵」を再編集したもの。 日人の知恵 林屋辰

    夏目漱石「月が綺麗ですね」の元ネタを遡る
    smicho
    smicho 2022/09/22
    漱石の逸話であっても不思議ではないなという印象。
  • 別に自民党と統一教会が繋がってても問題ないよね

    そんなこといったら公明党とかどうなんだ、って話になるわけで。 統一教会の教義に賛同できるなら自民党支持、そうじゃなければ不支持でいいじゃん。 ### 追記 俺個人は統一教会と相いれないけど、信仰の自由があんだから、統一教会は問題ないと思っている人がいてもいいし、自民党だって支援を受けているときはそう思ってたんだろ。 ブコメの 政治思想が一致したので協力している、違法献金は一部の信者がやってるだけ、で押し通すなら良し悪しは置いといて一応筋は通ってるのに問題が表面化して支持率下がった途端切り捨てるなんて信念ねぇんだなと思った。 は俺の考えていることに近い。 問題あったから切り捨てまーす、って、じゃあ今自民を支持している奴らも、なんか問題があったらあっさり切られるよね。 政策の立案に統一教会の影響がなかった、っていうのもあるけど、じゃあ自民党を支持している奴ってなんで支持してんだ。いくら支持しよ

    別に自民党と統一教会が繋がってても問題ないよね
    smicho
    smicho 2022/09/22
    問題ないはずなんだけどねぇ。ヤクザだろうが詐欺師だろうが政治に関わる権利がある。
  • 「何かを犠牲にすることで、何か良いものが入ってくる」70歳・独身の池畑慎之介が自分らしくイキイキと暮らせる秘けつ(Yahoo!ニュース オリジナル Voice)

    2022年9月18日に総務省が発表した、日の総人口における65歳以上の高齢者の割合は29.1%と過去最高を更新した。少子高齢化で企業の高齢者活用も進む中、いつまでも現役世代のように暮らしたいと望む高齢者も少なくない。8月に70歳を迎えた歌手・俳優の池畑慎之介さんは、5月にYouTubeチャンネルを開設し、自身のライフスタイルを発信するなど、今も精力的に活動を続ける。働き盛りの40代に東京を離れ、現在は神奈川県横須賀市で1人暮らしをしているが、「この生活が幸せでしょうがない」と語る。歳を重ねても自分らしく快活に暮らす秘けつを聞いた。(Yahoo!ニュース Voice) ――池畑さんは今年70歳を迎えられましたが、1人暮らしで不安を感じることはありますか。 池畑慎之介: 1人暮らしで外に出かけないと2、3日人としゃべらないことはざらですよね。基、連絡手段はLINEのメッセージ。電話はかけな

    「何かを犠牲にすることで、何か良いものが入ってくる」70歳・独身の池畑慎之介が自分らしくイキイキと暮らせる秘けつ(Yahoo!ニュース オリジナル Voice)
    smicho
    smicho 2022/09/22
    桃井かおりを思い出したけど彼女の場合は「あたし長生きしたいのね」って理由であっさり田舎暮らしを捨てて今何してんだろと思ったらロサンゼルスにいるのか。長生きできるかな。
  • 「与党みたいだった維新が…」悔やむ自民 立憲と維新、なぜ「共闘」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「与党みたいだった維新が…」悔やむ自民 立憲と維新、なぜ「共闘」:朝日新聞デジタル
    smicho
    smicho 2022/09/22
    立憲どころか共産党までが維新と共闘して大阪IR誘致に協力した21年横浜市長選が忘れ去られている。
  • 「日本語の原郷」についての論文、取り下げ勧告を受ける

    去年、「日語の原郷」についての論文(Robbeets et al. 2021)が話題になった。増田は専門外の素人ながら疑問を持ったのでツッコミを入れたんだけど(anond:20211121124146)、今年の6月に入って専門家集団から「あの論文は取り下げろ」という反論論文が出ていた(Tian et al. 2022)。といっても、プレプリントサーバのbioRxivに置いてあるだけで、学術誌に掲載されたわけではないんだけど、まあいずれどこかには載るよね多分。 そういうわけで、反論論文の内容を(素人なりに)紹介していくよ! そもそも誰が書いたの?ふええ……知らない人ばっかりだよぉ…… 22人の共同著者による論文だけど、その多くは中国人研究者。ほかは数人のヨーロッパ人。中国人研究者については全然わからない。漢字で書かれれば一人か二人は名前を聞いたことがある人がいるかもしれないけど、ラテン文字

    「日本語の原郷」についての論文、取り下げ勧告を受ける
    smicho
    smicho 2022/09/22