タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

cliに関するsmotokezuruのブックマーク (3)

  • Web APIをUNIXパイプで繋ぐツール IOpipe を試してみた | DevelopersIO

    ども、大瀧です。 IOpipeというツールが面白そうだったので、試してみた様子をレポートします。 IOpipeとは IOpipeは、Web APIからのレスポンスを受け取りNode.jsでロジックを記述したフィルタ処理を適用、その結果をAPIへのリクエストとして送信するCLIツールです。標準入力および標準出力にも対応しているのでUNIXパイプによる他のコマンドとの組み合わせが可能です。また、NodeJS SDK版もありNode.jsアプリケーションに組み込めるようにもなっています。 以下のサイトでIOpipeのコンセプトが紹介されており、AWS LambdaGoogle Cloud Functionsに対応する予定で、サーバーレスアーキテクチャのツールとしても機能する予定のようです(現在は未実装)。 Transforming the web with IOpipe – Transform

    Web APIをUNIXパイプで繋ぐツール IOpipe を試してみた | DevelopersIO
  • 標準コマンドから乗り換えよう!より良いLinuxコマンドラインユーティリティー11選 | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

    Linuxの標準コマンドは強力なものではあるが、実際に人間が使う際にわかりやすいか、というと十分ではない。 そこで、今回はLinuxの標準コマンドから乗り換える事が可能なコマンドラインユーティリティーを調査、整理してまとめてみることにした。 1.df → dfc まずはこれ。以前にこちらでも記述している。 dfコマンドをより分かりやすくしたコマンドで、バーで利用率を認識することが出来る。 インストールは以下のコマンドで行える。 sudo apt-get install dfc (Debian or Ubuntu) 2.vmstat → dstat パフォーマンスのモニタリングでよく用いられるvmstatを、更に拡張したコマンドであるdstatにする。 dstatには、vmstatにはないネットワークに関するパフォーマンスが追加されており、見た目も見やすくなっている。 インストールは以下のコ

  • プログラマ向けMacの不要なファイルを削除するためのコマンド - 科学と非科学の迷宮

    git や homebrew などに言及しているので「プログラマ向け」と書いてますが、別にプログラマじゃなくても人によっては有用と思います。 現在のドライブ使用量の確認 コマンドじゃないけど、グラフィカルに全体の使用量とその内訳をみたい場合はGrandPerspectiveというソフトが便利。 ドライブ全体 $ df -h 現在のディレクトリ以下の合計サイズ $ du -sh 現在のパス以下の全ディレクトリを容量順にソート ファイル数が多いとそこそこ時間がかかる。 $ du | sort -n 現在のディレクトリの全ファイルを容量順にソート $ ls -lShr ファイルの圧縮 現在のディレクトリの全ログファイルを gzip 圧縮 $ for file in `ls *.log*`; do gzip -c ${file} > ${file}.gz done キャッシュや古いファイルなどの削

    プログラマ向けMacの不要なファイルを削除するためのコマンド - 科学と非科学の迷宮
  • 1