docker pull REPOSITORY[:TAG] docker image pull REPOSITORY[:TAG]
このマウント機能により、ホストとコンテナとの間でファイルのやりとりをすることができます。また、コンテナ上のファイルはコンテナを削除すると消えてしまうので、重要なデータはホスト側に保管するために利用します。 このvolumeの場所はdocker runで指定するものであるため、1度コンテナとして起動した後は変更できないようです。 この時のvolumeはuid=1000でマウントされます。gidはuid=1000のユーザの設定次第のようです。他の記事でgid=1000との記載がありましたが、私の手元ではgid=500(staff)でした。dockerではコンテナ上で通常利用するユーザをuid=1000とするのが一般的らしいので、それに則っているのかと思います。 また、ファイルのアクセス権限はホスト上の状態に従っているようす。 # マウント初期状態 % find . -exec ls -dln
この記事の対象 Dockerを使ったことがない。もしくは、触ってみたけどよくわからない Webアプリの開発中に「MySQLを起動しわすれていた」とか「nodeのバージョン違った」で悩まされている人 背景 Dockerの事例は増えてきたけど、なかなか手を出しづらい人も多いんじゃないだろうか。 個人的に、ここ数ヶ月でいろいろとDockerの構成を試しているので、それをふまえて開発環境でのDockerの使い方を解説しようというのがこの記事の目的。 Dockerでnginx+node.jsのSPA構成を試す React SSR+WordPress REST APIをDocker Composeで試す RailsのToDoアプリチュートリアル(on Docker) productionでのDocker活用となると、触る機会も限られてくるし、気軽に試せるものじゃない。そこで今回は、Dockerのポータ
はじめに Dockerでの開発環境構築については色々と情報が転がっていましたが、情報が古かったり構成が違ったりで試行錯誤ありましたのでひとまずまとめました。ちなみに本番環境は今のところDocker全く使っておらず、開発環境を手軽に整えるという目的のみで使っています。 開発中のサービスは現在下記のコンポーネントで構成されています。 Ruby on Rails 4 MySQL memcached redis nginx Docker導入前と後での変化 弊社では各個人のPCに環境を構築して開発しています。 mysqldやmemcached、ImageMagickなど依存しているモジュールを入れて環境をセットアップするのですが、まぁビルドは時間かかるしバージョンが違ったりでなんだかんだ丸一日費やすことが多かったです。 Dockerで開発環境をセットアップできるようにした結果、PCがまっさらな状態で
Centos7.2 Dockerサーバー構築 インストール Centosのデフォルトのリポジトリにdockerのパッケージはあるので、yumでインストールしてあげればおk。 $ sudo yum -y install docker $ sudo systemctl status docker.service ● docker.service - Docker Application Container Engine Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/docker.service; disabled; vendor preset: disabled) Active: inactive (dead) Docs: http://docs.docker.com $ $ sudo systemctl status docker.service ● doc
GitHubで公開されているフロントエンドチェックリストというドキュメントが、網羅されている内容が幅広く便利そうだったので、日本語に翻訳しました。 日本語版は、以下のGitHubリポジトリにあります。GitHub側と自動的に連携するようにしておりますので、誤訳や誤りなどがあれば GitHub のプルリクエストまたは Issue で報告していただけると幸いです。 https://github.com/miya0001/Front-End-Checklist 日本語版への貢献方法 最終更新日時: 2017-11-19 03:50:47+09:00 (未翻訳) Front-End Checklist The Front-End Checklist is an exhaustive list of all elements you need to have / to test before lau
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く