タグ

snowcrushのブックマーク (7,251)

  • bewCloud is a modern and simpler alternative to Nextcloud and ownCloud written in TypeScript

    Welcome to bewCloud: The Simple Web Cloud Solution Are you tired of the complexities and limitations of existing cloud platforms like Nextcloud and ownCloud? Are you seeking a modern, streamlined alternative that offers unparalleled simplicity and efficiency? Look no further than bewCloud – an innovative, open-source cloud solution crafted with TypeScript and Deno, using Fresh. 🦕 🍋 You can get t

    snowcrush
    snowcrush 2025/05/03
  • 新卒研修で作ったプロダクトを本番で運用している話 - freee Developers Hub

    こんにちは!24 新卒で freee に入社した kochan です! 以前投稿した新卒研修の事例紹介の記事では、freee の新卒研修で社内のコミュニケーションに関する課題を解決するために、ショート動画プラットフォームを作成したことをお伝えしました。今回の記事では、新卒研修後に番運用に乗せるまでにどんなことをしたのかを説明し、新卒研修後の取り組みで学んだことをお伝えします。 また、この記事に関する内容は 5/9 に freee tech night で話す予定ですので詳細が気になる方はぜひご参加ください! freee-tech-night.connpass.com 番運用にあたって行ったこと 番運用するにあたって、まずセキュリティを専門とするPSIRTチームと、プロダクトのインフラを管理するSREチームに、何をすれば安全に社内サービスをリリースできるのか確認しました。そこで出てきた

    新卒研修で作ったプロダクトを本番で運用している話 - freee Developers Hub
    snowcrush
    snowcrush 2025/05/02
    新卒でSAMLの実装触るなんてめっちゃいい経験
  • brickbots aball|自作トラックボールの基礎を創った作品 - TALPKEYBOARD BLOG

    https://github.com/brickbots/aball brickbots abal GitHub - brickbots/aball aball は、ボタンを一切搭載しない、超小型・最小構成のトラックボールです。設計者は「キーボードファースト」のワークフローを重視しており、Vimやターミナル操作を中心とした環境で、最小限のマウス操作を必要とする場面に着目。aballはその補完として、キーボードのホームポジションから手を大きく動かすことなく使えるポインティングデバイスとして考案されました。 設計コンセプトは「省スペース」「安価」「簡単に組み立てられる」「3Dプリント可能」であり、トラックボール体の操作に必要なクリックやスクロール操作はすべて、QMKファームウェアを用いたキーボード側のレイヤー切り替えで代替可能です。使用されるセンサーは光学式マウスセンサーで、安定した追従性と

    brickbots aball|自作トラックボールの基礎を創った作品 - TALPKEYBOARD BLOG
    snowcrush
    snowcrush 2025/05/01
  • 傑作SFラノベ『筐底のエルピス』がほぼ99円セールなのでとりあえずポチってくれ - はげあたま.org

    筺底のエルピス読むときは、メンタルに余裕があるタイミングで時間確保して、スマホの電源切って、シャワー浴びて、部屋を暖かくした上で厳かな気持ちで表紙をめくるくらいでちょうど良い。それぐらいの価値はある。— はげあたま (@hageatama) 2019年11月29日 骨太な読書体験をしたいというあなたに、ハードSFの超傑作『筐底のエルピス』を勧めたいのです。 そもそもがガガガのラノベなので、SFファンだと読んでない人も多いでしょう。しかし、ゴリッゴリに時空を巻き込んで世界の命運を左右するハードSFやってるのが筐底のエルピスなんすわ。伏線に次ぐ伏線。時間と空間の緻密なパズル。6巻の副題なんか「四百億の昼と夜」と付けちゃってますからね。帯コメントは円城塔先生ですからね。 そんな作が今月に4年ぶりの新刊が出て(冒頭の呟きは前巻出た当時の私)、かつ既刊8巻中6巻が99円、全巻でも実質1600円とな

    傑作SFラノベ『筐底のエルピス』がほぼ99円セールなのでとりあえずポチってくれ - はげあたま.org
    snowcrush
    snowcrush 2025/05/01
  • 好きなことで生きていく - megamouthの葬列

    昔DeNAの新人が入社後半年だかの振り返りのプレゼンの中で「うまくモチベーションが上がらなくて」ということを言った時に、南場社長が「社会人がモチベーションで仕事をするな」とすごく怒ったという話*1があって、とても印象に残っている。 また、これは実体験だが、その当時所属していた会社のけっこう中心的な人物が退職する送別会で、その人が受け持っていた客の話になった時、「あれもこれも大変なお客さんですね。私たちに引き継ぎできるものですかね」と残された側が不安をこぼすと、その人は「仕事やろ」とピシャリと言った、という場面をよく覚えている。 どちらも胸に氷を刺されたような、うすら寒い気持ちになったからだった。 私は、社会人だが、どうにも好き嫌いで仕事をしている節があった。やるべきことを淡々とこなすのではなく、やらなくてはならないことの中に何とか自分の興味が持てるようなテーマを見いだして、努力の為のエネル

    好きなことで生きていく - megamouthの葬列
    snowcrush
    snowcrush 2025/04/30
  • Rails: SQLよりもデータベースプロトコルの方が問題だ(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

    概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Database Protocols Are Underwhelming | byroot’s blog 原文公開日: 2025/03/21 原著者: byroot -- Railsコアコミッター、Rubyコミッターであり、ShopifyのRuby/Railsインフラチームのシニアスタッフエンジニアです 日語タイトルは内容に即したものにしました。 この業界でのキャリアが長い方なら、リレーショナルデータベースのクエリ言語としてのSQLのメリットや問題点に関する議論を随分目にしてきたことでしょう。私もORMのメンテナーとして、SQLにはいくつか不満な点があるものの、おおむね実用的に使えています。とにかくSQLの勢いはとても大きいので、SQLに代わる代替言語を空想したところで意味はありません。 しかし、これまでデータベース方面でろく

    Rails: SQLよりもデータベースプロトコルの方が問題だ(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
    snowcrush
    snowcrush 2025/04/30
  • 【フリーゲーム】フリーゲーム『IMPERIALIZER』(インペリアライザー) ゼロから長年かけて作り込まれた理想の戦略SRPG ここにあり! – もぐらゲームス

    「理想の戦略シミュレーションRPGを作りたい」それも既存の制作ツールでは実現しえない独自仕様かつ数十時間遊べるボリュームで! さらにゲーム制作初挑戦でイチからプログラミングを勉強しながらシナリオ、グラフィック、音楽等あらゆる分野を手がけての個人制作……少しでもゲーム制作をかじった経験のある者なら誰もが非常に難しい挑戦と感じることでしょう。 今回は、そんなゼロから作り込む大規模プロジェクトを2014年から2024年まで約10年かけて一人で最後までやり遂げ、完成にこぎ着けた理想の戦略シミュレーションRPG『IMPERIALIZER』(インペリアライザー)を紹介させて頂きます。DXRuby製で、制作者は渡鳥之氏。行動力を表すアクティブゲージ(AG)が溜まった順に敵味方が入り乱れて動くアクティブターン制と、六角形のマス目で組まれたへクスマップ制が主なシステムとして採用された作品です。 imperi

    【フリーゲーム】フリーゲーム『IMPERIALIZER』(インペリアライザー) ゼロから長年かけて作り込まれた理想の戦略SRPG ここにあり! – もぐらゲームス
    snowcrush
    snowcrush 2025/04/30
    DXRubyなのか。すごい
  • Proxmox VEのVMからHDDを直接読み書き(いわゆるRDM)

    物理HDDやSSDをVMに直接アタッチしてストレージとして使う、いわゆるRDM (Raw Device Mapping)をProxmox VEで行う方法。 RDMはVMware用語っぽい雰囲気で、Proxmoxではディスクパススルーと呼んでいる。厳密には仕組みも違うっぽい気がするけど、RDMの方が通りがいいので記事ではRDMと呼ぶことにする。 RDMしたいストレージのホスト側デバイスファイルを、仮想ディスクまたは仮想ブロックデバイスとしてゲストにくっつけるだけで行ける。 Proxmoxのストレージ画面でRDM対象のHDDを確認する。重要なのはHDDのモデル名とシリアル番号。 CLIからはls -l /dev/disk/by-id/で確認すると良いだろう。 # ls -l /dev/disk/by-id/ total 0 lrwxrwxrwx 1 root root 9 Jan 20 22

    Proxmox VEのVMからHDDを直接読み書き(いわゆるRDM)
    snowcrush
    snowcrush 2025/04/30
  • NAT動作をめぐる誤解まとめ - turgenev’s blog

    概要 この記事では、P2P通信の快適性などに大きく影響するところでありつつ、メーカー・プロバイダ側からそれほど積極的に情報が提供されているとは言えないNAT機器の動作について、よくある誤解をいくつか取り上げて解説します。 NAT動作に関する前提知識(cone NAT, symmetric NATあるいはEIM/APDFなどの用語)はNATタイプ、ポートセービングIPマスカレード、UDPホールパンチング、STUN - turgenev’s blogなども参照してください(多少被っている内容もあります)。 MAP-E(v6プラス・OCNバーチャルコネクトなど)ではポート開放ができない? この記事を読む人でここを勘違いしている人はあまりいないと思いますが、まずは初歩的なところから行ってみましょう。MAP-EによるIPv4 over IPv6(IPoE)通信ではIPv4のグローバルアドレスが割り当

    NAT動作をめぐる誤解まとめ - turgenev’s blog
    snowcrush
    snowcrush 2025/04/30
  • rOnomnomさんのトップページ [食べログ]

    口コミ数 ? お店に掲載された口コミ数を表示しています。 431件 写真 2,169枚 23 訪問者数 1,991人(先週84人) いいね! ? 「行った」にいいね!された合計数を表示しています。 287

    rOnomnomさんのトップページ [食べログ]
    snowcrush
    snowcrush 2025/04/29
  • NHK「あさイチ」が謝罪に追い込まれた「図書館活用」の裏技とは

    主婦層を中心に幅広い年齢層の視聴者を対象に、生活に役立つ情報を幅広く取り上げているNHKの「あさイチ」。4月23日の放送では、「借りるだけじゃない図書館120%活用術!」と題して、読書ノートの作り方などが紹介された。 ところがその中で、借りたの気になった場所に「付箋」を貼り、覚えておきたい言葉などをノートに書き込む「勉強ノート」の作り方が紹介されると、好きが一斉にざわつくことに。 実は多くの図書館では注意事項として、「書き込み・線引き・付箋の貼り付け等はしないでください」「資料は元の状態でご返却ください」と定めており、実際に国立国会図書館では「糊のついた付箋は使わないでください」と明文化しているのだ。 また、関西学院大学図書館のXアカウントは、付箋を剥がした際に文字が紙ごと剥がし取られる画像をアップしており、「図書館はしおりをはさむなどの工夫をして、丁寧にご利用ください」と注意喚起

    NHK「あさイチ」が謝罪に追い込まれた「図書館活用」の裏技とは
    snowcrush
    snowcrush 2025/04/29
    図書館の本借りると時々傍線引いてることがあって残念な気持ちになるのでこういうことやる人は意外といるんだろうなという認識。NHKは不見識というかスタッフの教養どうなっとんねんとは思う。
  • Get out of my <head>

    snowcrush
    snowcrush 2025/04/29
  • macOSのApple Seatbelt (sandbox-exec) について調べた - 焼売飯店

    先週金曜、突如OpenAIのCodex CLIというコーディングエージェントがリリースされましたが、このリポジトリを見て特に気になったのは、ツールの機能そのものよりも、以下の記述*1でした。 macOS 12+ – commands are wrapped with Apple Seatbelt (sandbox-exec). Everything is placed in a read‑only jail except for a small set of writable roots ($PWD, $TMPDIR, ~/.codex, etc.). Outbound network is fully blocked by default – even if a child process tries to curl somewhere it will fail. この記述によると、Co

    macOSのApple Seatbelt (sandbox-exec) について調べた - 焼売飯店
    snowcrush
    snowcrush 2025/04/28
  • Apple Sandbox(Seatbelt)を・・・強いられているんだ! - yuzuharaの日記

    この記事はカーネル/VM Advent Calendar 2011の記事です. 前書き どうも,サンドボックス萌えなid:yuzuharaです. 今年はみんな大好きMacに標準搭載されているApple Sandboxの話をしてみようと思います サンドボックスっていうと,コンテキストによっていろいろ意味が変わります. この記事でいうサンドボックスは,”OSレベルの実行時アプリケーションの隔離を行う機構”のことをいいます.隔離というのは,プログラムを実行するとOSが管理するリソースのすべてが利用不可能な状態で起動するという感じです.この状態から,セキュリティポリシーにより最低限のリソースの利用を許可していくのがサンドボックスの基的な利用方法となります. こんな感じ. サンドボックスは,サンドボックス上で実行したアプリケーションを,あらかじめセキュリティポリシーに書かれたリソースにしかアクセス

    Apple Sandbox(Seatbelt)を・・・強いられているんだ! - yuzuharaの日記
    snowcrush
    snowcrush 2025/04/28
  • 主人公が狂人タイプの才能系漫画

    主人公が技術や努力をぶっちぎる「異常な何か」を有していて理由なく勝ってしまうという展開が好きではない。 モビルスーツの性能だけで勝ってる奴みたいな 例:生まれてから常に「演技」をしているので演技が異常にうまい 例2:見たものを写真のように記録・出力できる能力を持っているので絵が異常に上手い 例3:音を視覚や匂いで感じられるので音楽の才能がある あと能力を発揮している時のドヤっている大ゴマがかなり好きではない。そこに「ぞく…ッ」とするライバルのコマが入っていたら満点

    主人公が狂人タイプの才能系漫画
    snowcrush
    snowcrush 2025/04/28
    才能に突き動かされている様が狂気的に見えるような主人公が好きじゃないってことでしょ / 努力タイプの狂人は好きなんだろうか?異常な努力が出来るタイプは天才系にカウントしたくなるけど
  • 論理的な主張より、「結局君は、何がしたいんだ」を聞きたい人は、結構いる。

    今日書きたいことは、以下のような内容です。 ・昔会社の上司に、「何かを提案する時は、「○○したい」という主観的な希望の形でも表現できようにしておけ」「特に希望がなくてもある振りをしろ」と言われました ・仕事の上で、客観的に、冷静な意見を表明することはとても大事です ・ですが、時には「私は○○したい」という、主観的な希望の形で表現するのが有効な場合もあります ・何故かというと、「この人は自分ごととして語っている」という受け取り方でプラス加点をする人がいるから、またそれによって相手の希望も引き出しやすくなるからだと思っています ・仕事上で「どうしたい」「どうなりたい」というのを適切に言語化出来る人は稀です ・ここには、「仕事上で「自分の希望」なんてもってない方が普通」という話と、「仕事に限らず「希望」を言語化することが苦手な人も多い」という二つの要因があると思います ・単純に「○○という選択肢

    論理的な主張より、「結局君は、何がしたいんだ」を聞きたい人は、結構いる。
    snowcrush
    snowcrush 2025/04/27
    某R社の話かと思った
  • 痩せすぎの人のことガリガリって言ってたけど

    なんで最近は「カリカリ」て言うの? なんか気持ち悪いよ、当になんで? SNSみてたらカリカリしか見かけないんだけど 自分いつのまにか違う世界来てた?ガリガリのことカリカリって言う世界に来ちゃった?てくらい違和感ある 自分でもなんでこんなに違和感かんじてるかわからないんだけど、自分だけっすか?

    痩せすぎの人のことガリガリって言ってたけど
    snowcrush
    snowcrush 2025/04/24
    カリカリ君だとかなりクリスピーな感じがする
  • 「ウメ」「イネ」「キク」などはほぼ死滅したのに「サクラ」だけは未だに残ってる謎…古来の植物系の名前で生き残ってるものってあったっけ?

    Yasunori Goto @YasunoriGoto1 何度かつぶやいたけど、「ウメ」「イネ」「キク」などの植物系命名はほぼ死滅したのに、「サクラ」だけは漫画、アニメやゲームのおかげか、いまだに残っている謎…。 他に古来の植物系の名前で生き残っているものあったっけ? x.com/cnmnsn/status/… 2025-04-22 12:33:57

    「ウメ」「イネ」「キク」などはほぼ死滅したのに「サクラ」だけは未だに残ってる謎…古来の植物系の名前で生き残ってるものってあったっけ?
    snowcrush
    snowcrush 2025/04/23
    そもそもどんな名前が植物由来なんだっけ?ってなる人はポケモンを参考にすると良いよ。意外と身近な名前も多い https://wiki.xn--rckteqa2e.com/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC
  • ニューラルかな漢字変換システム「Zenzai」の開発 | さくらのナレッジ

    こんにちは、東京大学の三輪敬太です。 私は2024年度に未踏IT人材発掘・育成事業として「ニューラル言語モデルによる個人最適な日本語入力システムの開発」というテーマで採択され、早稲田大学の高橋直希さんとともにmacOS上の日本語入力システムを作りました。今回はこの中でも中心的な開発テーマの1つであった「ニューラルかな漢字変換システム」の開発と、その成果について紹介します。 かな漢字変換とは? 日語は通常、漢字やひらがな、カタカナ、数字、アルファベットなど、何千種類もの文字を使い分けて表記されます。これをわずか高々100個強のキーしかないキーボードで入力するために重要になるのが、日本語入力システムによる支援です。 多くの皆さんが使っている日本語入力システムでは、ローマ字を介してひらがなを入力し、それを変換して漢字かな交じり文とします。このひらがなによる入力から漢字かな交じり文を作る部分で行

    ニューラルかな漢字変換システム「Zenzai」の開発 | さくらのナレッジ
    snowcrush
    snowcrush 2025/04/16
  • Steam『スルタンのゲーム』がかなり面白いので紹介したい。逆転劇が楽しい、闇の王様ゲーム - AUTOMATON

    サイコロを振ることで展開される物語体験を主軸に据えた内容でありながら、ひたすらにプレイヤーの腕前が問われ、上達が楽しいゲームである。 『スルタンのゲーム』が面白い。これはTRPGをベースに据えた、少しレトロな1人用アドベンチャーゲームであり、ゆえに一見難しそうに見えるが、実態としてはかなりとっつきやすい。一方、シンプルに見えて奥深い。サイコロを振ることで展開される物語体験を主軸に据えた内容でありながら、ひたすらにプレイヤーの腕前が問われ、上達が楽しいゲームである。間違いなく今年を代表する1になるだろう。稿はそんな筆者がハマっている『スルタンのゲーム』の魅力を紹介する記事となっている。 『スルタンのゲーム』はシミュレーションアドベンチャーだ。PCSteam)で配信中。暴虐を働くスルタン(アラビア世界で王を意味する言葉)が提示する闇のゲームに巻き込まれたプレイヤーは、次々と提示される無理

    Steam『スルタンのゲーム』がかなり面白いので紹介したい。逆転劇が楽しい、闇の王様ゲーム - AUTOMATON
    snowcrush
    snowcrush 2025/04/14