記事へのコメント153

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    deep_one
    そもそも「何がしたいのか」の裏付けとして「論理」が付くのであるが。/システムの改善提案にしても「経費重点」「操作性重点」「セキュリティー重点」とかの主張があるのは当たり前。

    その他
    lanlanrooooo
    それ伝わってないの、論理的ではないような...

    その他
    zu-ra
    とても勉強になった。猶予のない状況では、選択肢を提示しつつも「こうするしかない」的に強引に持っていくが、余裕があって選択肢もフラットに選べる状況だと丸投げしていたな。「私ならこうしたい」を乗せようかな

    その他
    augsUK
    自分から打ち合わせを設定してきて、客観的な状況説明して終わりだと、「だから何」を突っ込まれるのは当然かと。

    その他
    ueshin
    就活でも聞かれそう。生活のために働くしかないのに、就職したいために面接うけたのに、「何がしたいのか」と聞かれる。なにをやりたくて、どんなメリットや収益をもたらすか、相手はそれを聞きたがる。

    その他
    nagisano
    人間の困ったところは、何がしたいのか分からないことだ。―マリリン・ファーガソン

    その他
    nlogn
    普通は、複数の提案方法のメリット・デメリットを挙げて、その中のひとつを選択した理由を説明していくもので、その選択に「○○したい」が暗に含まれている。当たり前では?

    その他
    hiby
    星取表で「作者のおすすめ印」をつけるのはそういうことだよね。本命印はわかるが君の気持ちを知りたい、みたいな。

    その他
    kou-qana
    みんなちゃんとはたらいててえらい…

    その他
    inks
    結局、経験値を積めば積むほど理論武装で固め、新人の頃の純粋さ無くなり真の訴追力無くなる。忘れずに行こう!なんてね。

    その他
    h749512
    日本にはこむつかしいことは得意でもwishywashyで、トランプみたいな口だけハットトリックストライカーうんこまんは足りないよって話か?

    その他
    thbx
    ビジネス

    その他
    jintrick
    俺はそういう器用なことができず苦悩する人生を選択したい。一応かんがえあってのことだ

    その他
    onesplat
    これは大事

    その他
    nt46
    説得するなら説得する側が主体的に何らかのコミットをするってことなんだからそら主観的な主張があるやろ。いくつか選択肢を挙げて論理的にそれぞれメリデメありますよーっていうなら説得しなくてもいいからな。

    その他
    nito210san
    説得工学みたいな話だと思うけど、こういうのは上の人間が下をいいように扱うための方便になってる面もあるのでなんとも言えないよね

    その他
    brendon
    “ね ”

    その他
    hdkINO33
    “上司のユニークな所は、「別に「○○したい」と本音で思っていなくても、「したい振り」できるようになっておけ」と言っていたところでしょう。” / ツールとして割り切れないなら充分にやりたいことがありそう

    その他
    yoshi-na
    “以上です。よろしくお願いします。”まで読んだ

    その他
    nowa_s
    上司ではなく相手方に、いくつかのパターンを提示した中、「あなたならどれを選びますか?」と訊かれたことはあるなあ。どれを推すかの心積もりはしといた方がいいよね。

    その他
    curseofmummy
    「これができると何がうれしいかというと…」

    その他
    osugi828
    論理的に正しいことを言うやつは死ぬほど見てきたけど、てめえがなんの行動をするのか言えない人が多い。論理的に正しいことだけを言うのは単なる指摘なだけ。

    その他
    mak_in
    1点加えたい視点は、論理的な主張と言う人に限って、主張を伝えず選択肢を相手に判断を委ねながら、それが自分の答えと違うと文句を言う人がいる、という点。論理的であろうとするからこその自戒をこめての主張

    その他
    hamamuratakuo
    人間の価値観は①経験(有/無)②感情(好/嫌)③論理(真/偽)の3つで構成されている。この3つが統合されてない人は精神が分裂している=基地外の原因。希望を聞く体で利害関係を検証する材料を要求→瑕疵責任に注意

    その他
    complete_dark
    案Aも案Bも論理的に大差は無い時に、何故案Aで行くのかには主観が必要。かつ、主観には、長期的にはこうしていきたい、という主観的な仮説が紐づくはず。

    その他
    cinefuk
    ネットでも、自分の欲求に向き合わない人をよく見かける。本心を自身にさえ隠して、それが習い性になっているのかも知れない。「主観なんて、排除できるなら全部排除した方がいいと考えていました」

    その他
    prjpn
    真理なんだろうが、ほとんどの人はやらされてて自分がやりたいことなんて無いんだよ。逆説的に言うと、何事も内発的動機を強く持ち続けられる人は起業する。

    その他
    fujimakitk
    わかる

    その他
    arguediscuss
    かくかくな理由でしかじかがよいと思っていて、よければ何々したいと思っているんですが、いかがでしょうか。みたいな。

    その他
    sqrt
    新人のころ「提案が優れている理由の説明は3行で良いから『お任せ下さい』の一言を言え」と指導されたのを思い出した。確かに、その方が説得力あるんだよね。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    論理的な主張より、「結局君は、何がしたいんだ」を聞きたい人は、結構いる。

    今日書きたいことは、以下のような内容です。 ・昔会社の上司に、「何かを提案する時は、「○○したい」と...

    ブックマークしたユーザー

    • poreSquared2025/04/28 poreSquared
    • hamachandayori4682025/04/28 hamachandayori468
    • deep_one2025/04/28 deep_one
    • masa52162025/04/28 masa5216
    • akishin9992025/04/28 akishin999
    • cubed-l2025/04/28 cubed-l
    • s-morishi05102025/04/28 s-morishi0510
    • lanlanrooooo2025/04/28 lanlanrooooo
    • amnesia0322025/04/28 amnesia032
    • muradown2025/04/28 muradown
    • boribori05102025/04/28 boribori0510
    • sociologicls2025/04/28 sociologicls
    • kazkun2025/04/28 kazkun
    • parakeetfish2025/04/28 parakeetfish
    • ultrabox2025/04/28 ultrabox
    • ak1can2025/04/28 ak1can
    • zu-ra2025/04/28 zu-ra
    • mindgame2025/04/28 mindgame
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む