Niemal(にーまる)日常 @203mmG 頂いた反応を順次拝見してるのですが、 ・哲学(発狂寸前というか超えちゃった人もいる) ・社会学(思想的に偏ってる) ・史学・考古学(捏造とか) ・経済学(というかマルクス先生のこと…) ・言語学(幼児で実験したり、言語を絶滅させたり) あたりが多いので、法学部は安全とわかった! 2025-07-02 09:30:00

九月 @kugatsu_main 喫茶店の近くのテーブルで、高校生くらいの子に父親と思しきおじさんが「農学部なんか就職ないやろ、どこの会社が農学部欲しいねん」と言っている 割り込んで「農学部、たぶん就職まあまあ強いです」ってすごく言いたい 2025-03-16 11:39:01 九月 @kugatsu_main 「農」の語から「農家養成」だと思われてるんかもしらんが、食品メーカーとか、化学系メーカーとか、バイオなんちゃらとか、農学部フィールド結構あるよ!!! 流行り廃りのない業界が多いよ!!! プレゼンがんばれ!!! 高校生!!! 2025-03-16 11:43:15 九月 @kugatsu_main ぐわあああ〜!! 高校生、負けた〜!! 工学部の流れになって、帰った〜!! どうか上手いこと「生命理工」みたいな名前のところを選んで、農学っぽいことをやるんだぞ〜!! 今後大学のパンフとか
これまでの人生をだらだらと生きすぎてしまったなあと思う。毎日満員電車に押し込まれ無気力にも時間だけが過ぎ去っていく…。このまま生きていても何も成し遂げることなく社会的に特に役に立たないまま人生を終わってしまうのではないと思っていたらなんか悲しくなってきちゃった。今の仕事を投げ出してでもなにか新しいことに挑戦したいぞ! そこで私はなぜか東大理3を目指すことにしました。いきなりなぜ東大理3と思うかもしれないですよね…。東大理3は誰もが知っている最難関の医学部。日本のトップ中のトップ。東大生からも宇宙人と恐れられ、一目置かれる存在らしい…。 小さい頃から塾に通い、小学生のうちに高校レベルの数学を嗜むなどした天才集団が受けて合格するような狭き門。たったの97人しか受からないらしい。現役合格率は80%くらいでこれは異状な数値だとか…うーむ。 私は現役の頃は地方の国立大学に進学しました。田舎の公立高校
日本の芸術系や美術系大学に通う留学生のうち、中国人留学生の割合が7割程度に上ることが各大学の統計で分かった。人気の背景にあるとみられるのが、日本への永住権。卒業後、ゲームやアニメなど「クールジャパン産業」関連の職に就くことが、永住権取得の近道になるという認識が広がっている可能性がある。 中国人留学生専門の大学予備校「行知学園」の美大コースで、制作作業に当たる生徒ら。同コースは平成27年に開設され、生徒は増加の一途だ=2月28日、東京都新宿区(関勝行撮影) ポケモン、モンハンに憧れて 中国人留学生のチョウ・シゴウさん(31)は3月中旬に京都芸術大学を卒業し、4月からは京都のゲーム会社に就職することが決まっている。「モデリング」と呼ばれる、2次元の原画などを3D化する作業が当面の担務になるといい、「ゆくゆくは、自分の世界観を反映したゲームを開発したい」と話す。 中国での高校生時代、「ポケットモ
ぼうけん @yt4421 この一文、このいい回し、この単語はこの人のバックグラウンドあるいは自分の研究や知識からすると、もちろん一般的にはaと解釈されるとしても自分の読み方だと違う解釈なるみたいな場合はしょっちゅうあったから自分で読んだ方がましだと思ってしまう。 x.com/kaityo256/stat… 2025-02-21 04:56:52
瀬戸わらべ @mille_iam 宝塚歌劇 プロレス 英語(NHK Alpha j ) 旅✈️競馬🏇Drew McIntyre🏴 NJPW WWE 真琴つばさ→大空祐飛→鳳月杏 夢奈瑠音 瑠風輝 諏訪さき 英かおと 礼華はる 極美慎 稀惺かずと 目下の目標はTOEIC500点と英検2級リベンジ! 瀬戸わらべ @mille_iam 女子大卒ワイ、学生課の求人で印象に残っているのは「侍女(某宮家)」でしたな。どんな人が採用されたんだろうか。リアル奥女中…!と胸を躍らせたものです。 x.com/enga_wasanbon/… 2024-11-09 17:32:19 和三盆 @enga_wasanbon 大学時代、「女子学生限定。水やり等雑務30分程度。日給3,000円」みたいな求人が学生課に貼ってあって、友人が「めっちゃ良いじゃん!」と湧き立つ隣で「何これ怖…」と思っ
国内最難関の私立大学とされる早稲田大と慶応大の合格者に占める東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)の高校出身者の割合が2009~24年度の15年間でいずれも6割強から7割半ばへと増加したことが、毎日新聞の集計で明らかになった。国立の旧帝国7大学で東京圏の合格者数が増えたことが判明しているが、難関私大でも同様に格差が広がっている状況が浮かんだ。 サンデー毎日や教育専門通信社「大学通信」が毎年実施する高校への調査などを基に分析。大学入学共通テストの前身・大学入試センター試験が始まった1990年度から24年度入試(24年4月入学)までの合格者数をまとめ、地域ごとの変化をたどった。対象となる合格者は学校推薦型選抜・総合型選抜を除く一般選抜方式だが、13年度までの早大については推薦なども含む。
夜帰(よるき) @yrk_i 二次創作で地雷を踏んでも無言でスルーしたり撤退したりできるんですけど、「大学生設定なのに担任教師が出てきてホームルームが行われる」とかになると「これだけ自信満々に書いてあるということはこの人の大学はそういうシステムなのかも」と調べるターンが発生してしまう(担任制の大学もあるらしい 2024-08-01 15:27:36
まえがき 学生運動の時代からあった工学部7号館は取り壊され、その跡地にはEI創発工学館というきれいな建物が建てられた。ツツジが咲き乱れ憩いの場として愛されてきた第二グリーンベルトには大きな穴が穿たれ、目下工事中である。我々が学生生活を送る数年間は名古屋大学の長い歴史の一瞬でしかなく、遠からず失われてしまうものである。失われないようにするために我々はその様子を文字に起こし、また写真や映像として残すのである。 スマートフォンの台頭によってインターネット上に膨大な情報が氾濫している現代は、インターネット普及以前と比べて多くの情報が残されているように見えるが、その実まとまりを失っており却ってわかりにくい。サークルの活動の様子はホームページ上に掲載されるが、サークルメンバーの代替わりとともにホームページが刷新されて古い情報にアクセスできなくなってしまうことも多い。またTwitterなどに上げられた写
名大には、スタバがある。 名大にはスタバがある。あのスターバックスコーヒーが、名大の中にある。スタバがあるというただそれだけのことの、かくも喜ばしく、誇らしいことよ。ああ、「スタバがある」の響きだけで、強くなれる気がする。このささやかな喜びを潰れるほど抱きしめていたい。 このように適当なことを宣う一方で私は、不遜を承知でこのようにも思う。「名大にスタバがあるのは確かに素敵なことだが、そのスタバを私はほとんど利用しない。私からしてみればスタバはいささか敷居が高く、あまり気軽に利用できない。あわよくば、私が普段学外で利用するような、例えばファストフード店やラーメン屋が学内にあってくれたら...」と。 いや、これが不遜であるものか。名城大にはスガキヤがある。愛学にもスガキヤがある。愛工大と愛大にはスガキヤとすき家がある*1。名古屋学院大にはモスバーガーがある。中部大にはマックがある。学内チェーン
佐藤大輔 @BouquetAlgernon @gakusansukiyo 理系なら一定数いますが、文系ならレアですね。ただ、C判定なら合格確実ではないのでなんとも言いにくいところですが。やはり東大模試A判定を取った上で進学してはじめて東大に行ける実力があったのに、となるのではないかと思います。 2024-07-01 08:00:02 学参の番長(転生済み) @gakusansukiyo @BouquetAlgernon ご指摘ありがとうございます。たしかに、C判定どまりであれば「東大に行ける実力があるのに受けなかった」というケースには該当しないのかもしれませんね。ただ、彼は東大文Ⅰ⇒官僚の夢をあきらめきれず、大学での猛勉強の末国Ⅰに合格しているので、東大に行ってほしかったという気持ちはあります。 2024-07-01 08:37:04
高等学校段階までの学習で身につけてほしいこと 東京大学を志望する皆さんには、アドミッション・ポリシーにも明示されているように、本学に入学するまでに、できるだけ多くのことを、できるだけ深く学んでほしいと思います。以下、本学を受験しようと考えている皆さんに向けて、高等学校段階までの学習において、特に留意してほしいことを教科別に掲げます。 【国語】 国語の入試問題は,「自国の歴史や文化に深い理解を示す」人材の育成という東京大学の教育理念に基づいて,高等学校までに培った国語の総合力を測ることを目的とし,文科・理科を問わず,現代文・古文・漢文という三分野すべてから出題されます。本学の教育・研究のすべてにわたって国語の能力が基盤となっていることは言うまでもありませんが,特に古典を必須としているのは,日本文化の歴史的形成への自覚を促し,真の教養を涵養するには古典が不可欠であると考えるからです。このような
最近の話ですが、以下のようなニュースが話題になっているのを見かけました。 データサイエンス系の学部は文理融合の学びを掲げ、文系の受験生も集めるため、受験科目に「数学」を含まない入試方式を設ける大学も少なくない。河合塾によると、私立大のデータサイエンス系学部・学科における昨春の一般選抜のうち、数学を選ばずに受験できる大学は約半数もあった。 要は「数学不要」のデータサイエンス学部が出てくるようになったというお話で、各種SNSでは論議を呼んでいるようです。界隈によってはほとんど「嘲笑」に近い評が流布していることもあり、少なくともデータサイエンス業界におけるこのニュースの受け止められ方としてはかなり冷ややかだという印象があります。 とは言え、冗談でも何でもなく「全国津々浦々どこに行っても大学の新設データサイエンス学部の広告を見かける」*1というのが既に常態化している昨今では、これに類する話題は今後
国が設立した10兆円規模の基金の運用益を活用し、世界トップレベルの研究水準を目指す「国際卓越研究大学」について文部科学省は初の認定に向けた候補として、全国の大学10校の中から東北大学が選定されたと発表しました。今後、一定の条件を満たせば正式に認定されることになります。 「国際卓越研究大学」は、国が設立した10兆円規模の基金「大学ファンド」の運用益を活用し、世界トップレベルの研究水準を目指して重点的に支援する大学です。 去年から公募が始まり、東京大学や京都大学など申請があった10の大学について、海外の大学の学長経験者などからなる有識者会議が審査を続けてきましたが、このほど審査結果がまとまり、永岡文部科学大臣は1日の会見で、認定に向けた初の候補として東北大学が選ばれたことを明らかにしました。 選定された理由については、教授を筆頭とした「講座制」と呼ばれる体制から、教員それぞれに学生や研究員など
統一教会ネタにいっちょ噛みしたいのでプロテスタント系大学での統一教会の扱いについて説明するよ。 https://anond.hatelabo.jp/20220710130132 因みに日本のミッションスクールはイエズス会の作った上智大などの少数を除いて、殆どがプロテスタント系だ。これはプロテスタントの方が伝道師の資格が得やすいというのと、アメリカの影響を受けているからだ。 プロテスタント校では統一教会は絶対敵認定 日本の多くのプロテスタント教会は統一教会と戦っているので、そのミッション校である大学では統一教会の活動ははっきりと禁止されている。「信教の自由」みたいな微温的な言い分には完全に聞く耳を持たない。 特にピリピリしているのが学内での勧誘や原理研の偽装サークルを通じたオルグで、入学時のオリエンテーションでかなりの時間を掛けて注意を受ける。 もし学内での勧誘が発覚したらかならずこうする、
ハヤト🍁 @hayato_1311 新しくPCを買う新大学1年生へ ・Mac はおすすめしません ・メモリは16GBあると安心できます ・Mac ≒ Windows ではありません ・なるべく軽いと持ち運びに便利です(1kg切ると◎) ・理系ならMacを使うな ・学校推奨機でも十分です ・M a c を 使 う な ・M a c を 使 う な ハヤト🍁 @hayato_1311 追記 officeは学校側から在学期間中(4年間)は配布されるので付属しなくても大丈夫です(要確認) プログラミングだとキーボードを使用することが多いですが、やっぱりマウスがあると便利です ハヤト🍁 @hayato_1311 1000いいね…?! ありがとうございます。 別に親をMacに殺された恨みがある訳ではなく、「Windowsを推奨するよ!」って大学側がちゃんと言っているのに、イキってMacBookを
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く