記事へのコメント62

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    nmcli
    トリビア

    その他
    cocoronia
    大学の市民講座に入学しても貸し出ししてくれるよ。安くて良いよ。

    その他
    zeroset
    地元の大学(一応国公立)は、卒業生でなくても普通に一般人も使える。もちろん貸し出しも可。さすがに書庫にまで入ることはできないが。

    その他
    etah
    東京は人が多いから大学図書館の利用に制限あるんだろうなとぼんやり考えた/地方の国立大は紙にちょこっと書くだけで使えるところのほうが多いと思う /→例示 梨大 https://lib.yamanashi.ac.jp/main/guest-main/

    その他
    big0bun
    払わなくても利用できるとこもあるんだな

    その他
    takehirohattori
    お金を払ったら利用できるのは、東大だけじゃないみたい。また利用しよう。学生時代に、自分の大学で紹介状を書いてもらって他大学の大きな図書館に行ったことがあったけど、あれはよかったし。

    その他
    AKIMOTO
    自治体のサイトに地域住民に開放されてる大学図書館のリストとか出てるよね。300万円得した

    その他
    Hasen
    放送大学は全コース制覇したら無料で使える

    その他
    catalog360
    “書庫入庫や開架図書の貸出ができる「総合図書館特別利用証」” て書いてあるのに読めてない人多すぎ。

    その他
    albertus
    東大せこすぎる。ちなみに我が母校は、卒業生は普通に使えるよ。

    その他
    egamiday2009
    egamiday2009 "使う"の範囲が意識されないまま騒がれてるのは、公共性の担保という意味であまり良くない気がする。

    2024/01/14 リンク

    その他
    cohal
    入館・開架資料の閲覧なら無料の手続きでできる大学多い。貸出も近隣自治体在住だとOKだったり、近隣の公共図書館からの請求で融通利かせてくれるところもある。大学図書館は専門書も多いのが魅力よね。

    その他
    spark7
    銘板置いてもらう方に魅力を感じる人もいるかもな

    その他
    boshi
    おもしろい情報

    その他
    wonodas
    卒業生は無料じゃなかったっけ

    その他
    circled
    300万円で将来読みたい本を買えば良くね?

    その他
    snowdrop386
    名古屋大学に関して補足。友の会に入らなくても館内利用だけなら可能。ただ貸出に必要な利用証発行には研究計画の提出審査が必要だし、他大学の学生には原則発行されない。友の会はそれらの制限がない点がメリット。

    その他
    ch1248
    ch1248 国公立大と一部の私大は一般利用できるけど『館内での閲覧』のみで『貸出』は出来ないよ。この寄付は『貸出』もできるのが大きな利点だと思うけど。

    2024/01/14 リンク

    その他
    yarumato
    “お金を払うと利用できる大学:名古屋大学、..大阪公立大学。 無料で利用できる大学:北海道大学、..”

    その他
    sabinezu
    普通の図書館と大学の図書館の違いって専門書?買った方が早くね。

    その他
    gimonfu_usr
    ( 時節を考慮して https://library.kanazawa-u.ac.jp/?page_id=24829 )

    その他
    yaneshin
    大阪公立大学図書館の2年2,000円は地元民としては使い勝手が良いかもしれません。堺市の中百舌鳥と大阪市の杉本町で距離は問題になるかもしれませんが。

    その他
    ginga0118
    仮にも国立なんだし金を払わないといけないなんてどうなんだろうね。

    その他
    infinite-regress
    近くの大学図書館が年会費あるものの学生同様カードでピッと簡単に入場できるものですごくよかった。沢山利用した。毎回紙に書いて入場するか、カードか、貸出可能か、等々、使い勝手は各大学によって結構違った

    その他
    namo_na
    教育学部の無い大学でも教育学に関連した発達心理学の蔵書が結構充実していて役立った。古本を大学に寄付できる制度があったのでお礼代わりに提供した。

    その他
    alivekanade
    図書館って、家から近いとかそういうのも大事だからなぁ。所蔵も大事だけどさ。そりゃ国会図書館が最強だけどさ。

    その他
    ao-no
    卒業証書持ってけば図書館の利用者カード作れるんだけど母校は神戸なので行けない(愛媛在住)

    その他
    togetter
    これはすごい!!無料で使える所も多いんだね~。

    その他
    kujirax
    入館証として使えた東大クレジットカードは結構前に廃止されちゃったからね。

    その他
    goadbin
    電子ジャーナルが使えないんだったら普通の一般開放利用と大差がなくない?少なくても国公立の大学はどこも図書館を一般開放しているはず。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    東大に300万円支払うと図書館を一生使うことができる→大学図書館情報が集まる

    Yoshiki Sato @phys_yoshiki 東京大学に個人で一括30万円以上寄付すると、3年間も総合図書館を利用でき...

    ブックマークしたユーザー

    • pineapplecomputer2025/03/31 pineapplecomputer
    • techtech05212024/06/24 techtech0521
    • katsukiniwa2024/04/06 katsukiniwa
    • nmcli2024/01/19 nmcli
    • oracle262024/01/16 oracle26
    • hyougen2024/01/16 hyougen
    • cocoronia2024/01/15 cocoronia
    • BuchuntaGo2024/01/15 BuchuntaGo
    • zeroset2024/01/15 zeroset
    • etah2024/01/15 etah
    • nekokone19992024/01/15 nekokone1999
    • otani00832024/01/15 otani0083
    • Guro2024/01/15 Guro
    • shahuteki2024/01/15 shahuteki
    • big0bun2024/01/15 big0bun
    • takehirohattori2024/01/15 takehirohattori
    • tantan00ai2024/01/14 tantan00ai
    • AKIMOTO2024/01/14 AKIMOTO
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む