タグ

2008年2月20日のブックマーク (6件)

  • 株式会社ドワンゴ (東証一部上場):【インターネット関連】の就職情報:リクナビ

    企画者は企画するだけ?技術者は開発するだけ?「職種」「部署」「会社」の枠を飛び越えてこそ価値ある仕事ができる!私たちはそう考えています。「(ポジティブに突き進む力 × 協力しあう絆)n乗 = dwango (n=社員数)」"1"のアイデアさえあれば、"100"でも"100万"でも"100億"にでも変えることができる。「失敗するかもしれない…」「成功事例がないから出来ない」ではなく、『まだ誰もやったことがないこと』だからこそ、ワクワクする!『すごく困難なこと』だからこそ、トコトン突き詰めたくなる!そんなドワンゴの考え方が、新たなステージに向かって挑戦し続ける原動力となっているのです。 インターネット技術を活用し、新しくエンタテインメント性のある企画/コンテンツ/サービスをPCとモバイル上で実現していきます。ネットワークゲーム専業開発会社としてスタートした背景を持ち、数多くのサービス開発を通し

    snsn9pan
    snsn9pan 2008/02/20
    ネットでは生きられないだろ常考。
  • Tapscott氏自身によるウィキノミクスの改訂と補完:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    「FAST forward 08」レポートの続きでTapscott氏の講演を聞いての話。 Tapscott氏は、(著書「ウィキノミクス」で書いたようなコラボレーション経済の到来にあたって)世の中に起きている変化の起きている背景として4つの現象を説明した。その4つとは「Web2.0」「ネット世代」「ソーシャル革命」「ネット経済革命」だそうだ。特にこの中のネット世代に関しては彼ら若い世代にとっては幼いときからネットがあることを当然だと思ってこれまでを生きてきており、彼らのリテラシーやITに対する柔軟なスタイルは無視できないとしている。このあたりは先日日でも野村総合研究所が発表した新しいテレビ世代の解説を行ったフラッシュでほぼ同じようなことを言っていたのに符合する。 ちなみにウィキノミクスの第2章に4柱として「オープン性」、「ピアリンク」、「共有」、「グローバルな行動」と言うのが出てくるがこ

    Tapscott氏自身によるウィキノミクスの改訂と補完:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    snsn9pan
    snsn9pan 2008/02/20
    Yoi++
  • RSSリーダーがフツーの人に普及しなかった訳 - Core

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    RSSリーダーがフツーの人に普及しなかった訳 - Core
    snsn9pan
    snsn9pan 2008/02/20
    ん?簡単じゃないか?携帯でフィードを読むような事象があって、携帯で使えるrssリーダがあればふつーの人も使うよ!
  • Casual Games Summitレポートその1

    【10月2日】 「任天堂カンファレンス 2008.秋」レポートその1 ハード編 「自分専用DS」を目指した「ニンテンドーDSi」 「任天堂カンファレンス 2008.秋」レポートその2 ソフト編 年末年始も磐石? 「Wii Music」ではとたけけ登場!? 「任天堂カンファレンス2008秋」 主要タイトル・ファーストインプレッション 「ニンテンドーDSi」を一足先に体験!! 他 任天堂、スクリーンショット集〜DS編 「マリオ&ルイージRPG3!!! (仮)」、「メイドイン俺」、「立体ピクロス (仮称)」など 任天堂、スクリーンショット集〜Wii編 「罪と罰2 (仮称)」、「Punch-Out!!」、「街へいこうよ どうぶつの森」など 任天堂、「ニンテンドーDSi」を発表 30万画素カメラ付、SDカードスロット付で11月1日発売 【速報版】 佐藤カフジの「PCゲーミ

    snsn9pan
    snsn9pan 2008/02/20
    母親がゲーム友達っていうのはどこの国でも同じらしい。コントローラの問題ははっとさせられた。カジュアルゲーム押しで、コントローラのボタンを少なくしたパッケージを出せばいいんじゃね?売れるかも。
  • Game Developers Conference 2008現地レポート

    【10月2日】 「任天堂カンファレンス 2008.秋」レポートその1 ハード編 「自分専用DS」を目指した「ニンテンドーDSi」 「任天堂カンファレンス 2008.秋」レポートその2 ソフト編 年末年始も磐石? 「Wii Music」ではとたけけ登場!? 「任天堂カンファレンス2008秋」 主要タイトル・ファーストインプレッション 「ニンテンドーDSi」を一足先に体験!! 他 任天堂、スクリーンショット集〜DS編 「マリオ&ルイージRPG3!!! (仮)」、「メイドイン俺」、「立体ピクロス (仮称)」など 任天堂、スクリーンショット集〜Wii編 「罪と罰2 (仮称)」、「Punch-Out!!」、「街へいこうよ どうぶつの森」など 任天堂、「ニンテンドーDSi」を発表 30万画素カメラ付、SDカードスロット付で11月1日発売 【速報版】 佐藤カフジの「PCゲーミ

    snsn9pan
    snsn9pan 2008/02/20
    北米が飽和状態にあるのは既にわかりきっているので、それを打開する案がGDCを通して提示されることに期待したい。
  • mixi Engineers’ Blog » mixiのスモールワールド性の検証

    初めまして、mixi開発部のfujisawaです。 マイミクシィの友人関係を使って、mixiのスモールワールド性について調べましたので、その結果について書きたいと思います。 スモールワールド性とは スモールワールド性とは、人間関係のネットワークなどでよく見られる性質で、文字通り「世間は狭い(It's a small world!)」ということを表しています。「知り合いを6人介するだけで、世界中の人々と間接的につながることができる」という『6次の隔たり(Six Degrees of Separations)』という言葉でもよく知られています。 一般にスモールワールドは以下の特徴を持っています。 誰に対しても少ない人数を介するだけで到達できる(平均距離が小さい) 自分の友人同士が友人関係にあることが多い(クラスタ性が高い) 1の距離とは、ネットワーク中のノードをたどった回数、すなわち友人を介し

    mixi Engineers’ Blog » mixiのスモールワールド性の検証
    snsn9pan
    snsn9pan 2008/02/20
    3人や4人で90%以上の場合は母集団の数がスモールワールドの条件に達していないということか。