タグ

copyrightに関するso_ra_toのブックマーク (20)

  • モナリザの利用・鳥獣戯画の利用〜著作権等の知的財産権関連の質問とその回答(19)〜 - 言いたい放題

    登録商標一覧?〜著作権等の知的財産権関連の質問とその回答(1)〜 http://d.hatena.ne.jp/okeydokey/20050324/1111595733 著作権等の知的財産権関連の質問とその回答(2) http://d.hatena.ne.jp/okeydokey/20050406/1112753849 著作権等の知的財産権関連の質問とその回答(3) http://d.hatena.ne.jp/okeydokey/20050410/1113141421 教育目的利用〜著作権等の知的財産権関連の質問とその回答(4)〜 http://d.hatena.ne.jp/okeydokey/20050411/1113154362 著作権侵害の慰謝料〜著作権等の知的財産権関連の質問とその回答(5)〜 http://d.hatena.ne.jp/okeydokey/20050414/111

  • 6-2-3.公開されている美術の著作物等の利用/Webで著作権法講義

    1)原則 建築の著作物、または屋外の場所に恒常的に設置されている美術著作物の原作品は、いずれの方法によるかを問わず利用することができます(46条)。ただし、慣行があるときは出所を明示しなくてはいけません(48条1項3号)。 なお、上記著作物以外の著作物については、条による自由利用の対象ではありません。したがって、たとえばブルース・リーの墓には彼の写真が掲載されていますが、これを日で自由に利用することはできません。 (1)趣旨 46条は展示権を制限するものですが、その趣旨は、他人に広く著作物を見せたいという著作権者の意思の尊重、旅行のさいの写真撮影やロケーション撮影(ロケ)などの慣行が存在していること、かりに46条のような場合に展示権の制限を認めないとすると、一般人の行動の自由を過度に制約してしまうこと、などにあります。 (2)「屋外の場所」 ここでいう「屋外の場所」とは、一般公衆に開放

  • 著作隣接権、およびレシピの著作権 - memorandum

    ミステリー作家・藤岡真氏のホームページに、気になる記述があった。 当然ながら、そのCDの使用許可は取っているんだろうね。『威風堂々』は作曲者エドワード・エルガーの著作権こそ消失しているが、CD制作会社に使用許可を得ること、演奏者等の著作隣接権をクリアすることなしに使用したら、知的財産権侵害で有罪になる。大の大人が、有料のイベントを開催しながら、未だにこうした犯罪を繰り返している。自己の著作を持つ人間が、ここまで杜撰な態度をとることは信じ難い。 http://www.fujiokashin.com/criticism/7.html 文章を読む限り、唐沢俊一氏は、劇場内で音楽を使用する様だが、その場合も著作隣接権は適用されるのか疑問に思い、ネットで検索することにした。著作権情報センターのサイトを参考にする。 唐沢俊一氏がイベントでCDを流すと言うことは、著作権法では「演奏」となる。しかし「演奏

    著作隣接権、およびレシピの著作権 - memorandum
  • [100pt以上]自分で撮った写真を公開する時に、法的に注意が必要なケースについて教えてください。…

    [100pt以上]自分で撮った写真を公開する時に、法的に注意が必要なケースについて教えてください。 blogに自分で撮った写真を投稿するとき、著作権や肖像権、意匠権などの問題をクリアしたいのです。http://q.hatena.ne.jp/1165162787並の質の回答には100ポイント以上をさしあげます。 回答は「法律的な視点のみ募集」。「知識」でなく「意見」の場合はコメント欄に大歓迎。 ■リンク先に列挙した各々のケースについて、公開の可否を判断してください。 各々の被写体が「風景や背景の場合」「背景だが言及する場合」「言及目的で表示する場合」において違いがあれば、その違いについてもご指摘ください。 列挙したものをコピペして回答していただくとうれしいです。 >> http://d.hatena.ne.jp/obacan/20070107/rightsonphotograph << すこ

  • 知的所有権について。テレビが、街角風景を録音録画し、放送した場合、著作権などはどうなるのでしょうか。録音権、録画権など、いまいちよくわ... - Yahoo!知恵袋

    著作権は放送局に帰属します。 街角の風景にかかる権利としては、個人や特定の建物にかかるプライバシー権、商標、看板や屋号にかかる商標権と意匠権を考えることになります。 まず、プライバシーについては、特定ができなければ、侵害は無いと考えます。個人が特定できる場合に、その個人の承諾なしに放映するとプライバシーの侵害となります。複数人が雑多に写りこむ(風景になじむ)限りは侵害としないとされているようです。 また商標権・意匠権についても、風景になじんでいる限り、侵害したことになりません。 たとえば、マクドナルドの前で風景に関し、マクドナルドのロゴが画面の1/2以下なら問題なし。3/4以上だと要注意となります。 ただ、撮影される側のマクドナルドが無料で宣伝をしてくれる放送局に文句を言うことはありませんね。 以上、侵害がある場合は、当該権利者の許諾が必要となる場合があります。 しかし、著作権そのものは、

    知的所有権について。テレビが、街角風景を録音録画し、放送した場合、著作権などはどうなるのでしょうか。録音権、録画権など、いまいちよくわ... - Yahoo!知恵袋
  • 建物の写真の著作権 [Web素材] All About

    (2004/9/20初掲載) (2004/9/23一部訂正) (2004/9/25一部訂正) 初掲載の内容につきまして、ユーザーの方から「間違っている」というご指摘をいただきました。そこで、内容を一部訂正いたしました。ご指摘をくださったN様、どうもありがとうございました。心から感謝致します。 住宅やビルなどの建造物を撮影した写真の著作権について考えてみました。 著作物の定義は「思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」となっています。このことから、一般的な建物そのものには著作権は存在しません。 では、芸術的・美術的要素のある建築物は?ということになりますが、この場合はいうまでもなく建築物の設計者に著作権があります。 では、そういった建築物を写した写真をWeb上で公開するには、建築者(著作者)の許可が必要なのでしょうか。 著作権法をひもとくと……

    建物の写真の著作権 [Web素材] All About
  • Q. 建築物が写った写真を利用することはできますか? - 知的財産の法律問題

    This domain not actively for sale, but will consider reasonable offers

  • 著作権の対象―国会議事堂は著作物か―|参議院法制局

    「著作権」という言葉からは、小説などの文学作品や美術作品を連想します。しかし、著作権法では、著作物とは「思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう」とされており、そのほかにもいろいろなものが著作権の対象となります。例えば、著作権法には、著作物の例として「建築の著作物」が掲げられています。これは、設計図はそれ自体著作物となり得ますが、建築物そのものも著作物となり得るという意味です。それでは、国会議事堂も著作物といえるでしょうか。著作権法では、建築物なら何でも「建築の著作物」となるとは解されていません。先ほどの定義にあったように、建築物が著作物といえるためには、創作的でなければならないとされています。絵画の場合には子供の描いた絵であっても創作性があるといえますが、何の変哲もない四角いビルや普通の住宅といった建築物の場合には、そこに建築した者の創

  • 建築物の肖像権?著作権?意匠権? - OKWAVE

    #4さんのおっしゃられるとおり、意匠権の侵害になることは、まずありえないと思います。ビル側が意匠権を主張するには、特許庁に意匠登録出願をし、これが審査を経て登録されることが必要です。ところが、ビルのような不動産は意匠法による保護対象から外されているため(意匠法の審査基準をお読みください)、出願しても登録になることはありえません。したがって、ビル側が意匠権を主張するのは勝手ですが、存在しない権利に基づいて権利主張すれば、逆に損害賠償責任を追及されることにもなりかねません。 続いて著作権侵害になるかどうかですが、これも心配ないと思います。著作権法上、著作物として認められる建築物は、美術品として鑑賞の対象に耐えうるほどのものに限る...というのが法解釈です。東京タワーが鑑賞に耐えうる美術品かどうかは、各個人の審美眼にもよりますが、該当しないと考えるのが普通でしょう。 仮に該当したとしても、建築物

    建築物の肖像権?著作権?意匠権? - OKWAVE
  • Wikipediaのライセンスがクリエイティブ・コモンズに

    オンライン百科事典Wikipediaのライセンスが、GNU系からクリエイティブ・コモンズに移行する。 非営利団体Wikimedia Foundationは5月21日、Wikipediaを含む同団体のプロジェクトのライセンス変更について、評議会とコミュニティーによる票決を実施。賛成多数により、同団体のプロジェクトの主たるコンテンツライセンスを、GNU Free Documentation License(GFDL)からクリエイティブ・コモンズに移行すると決定した。 Wikimediaはクリエイティブ・コモンズライセンスの条件として「Attribution(表示)」「Share-Alike(継承)」を選択(CC-BY-SA)。Wikipediaなどのコンテンツをほかのサイトで使う際に、クレジットを表示する必要があり、またコンテンツを加工した場合に、加工したコンテンツを元のコンテンツと同じ条件で

    Wikipediaのライセンスがクリエイティブ・コモンズに
  • 悪質なコピーブログをさくっと見つけられる『CopyGator』 | 100SHIKI

    あ、すごい便利。こういうのは日語NGのものが多いが、普通に日語も使えた。 CopyGatorは指定したサイトのコンテンツが他のサイトで不法に使われていないかを検出してくれるツールだ。 調査したいドメインを指定すればさくっと検索してくれて、どのぐらいの割合でコピーされているかを提示してくれる。 そちらのサイトを見てみて問題があれば適切な処理をすればいいだろう(AdSenseを使っていたら通報するとか)。 スパムブログのくせに「SEO専門会社です!」みたいなのが最近増えてきたので使ってみてはいかがでしょうかね。

    悪質なコピーブログをさくっと見つけられる『CopyGator』 | 100SHIKI
  • 小林伸一郎氏・廃墟写真【盗作盗用検証】サイト

    小林伸一郎氏 盗作・盗用検証サイト 私は写真家・丸田祥三氏のファンです。 が、後発の写真家・小林伸一郎氏の写真の相当数が、 丸田氏の作品に酷似していることに疑問を覚え、一部を検証してみました。 盗作・盗用が厳しく糾弾される昨今、小林氏のこの行為は許されるレベルのものでしょうか。 2007年に<講談社出版文化賞>という賞を受賞した小林氏ですが、写真家として、こんなやり方は あまりにダーティなのではないか、とつよく疑問に感じます。 近年、漫画の場合は、写真など他ジャンルの画像を真似ただけで、厳しく批判され、 作家生命すら絶たれることも稀ではないのに、 「廃墟写真」という同一ジャンルの中で、先人・丸田氏の写した被写体を同じ方向から、 同じ側面を狙うというのは、プロとしてあってはならないことだと思うのですが。 先人・丸田氏が被写体に巡りあうまでの邂逅を思うと、媒体発表された後に、後追いであっさり撮

  • 顔写真:東京の業者が無断で広告に CD販売、回収不能  - 毎日jp(毎日新聞)

    商業目的への利用などについて十分な説明のないまま撮影された一般市民の顔写真を、東京の写真素材製造販売会社がCD化して販売し、収録された顔写真を使用した広告主と被写体の間でトラブルが頻発している。勝手に写真に手を加えた例や事実無根の広告に使用したケースもあり、同社は販売を中止。しかし、既に出回ったCDの回収は不可能で、被害は相次いでいる。肖像権を無視した「顔写真ビジネス」のモラルが問われそうだ。 問題のCDは、半導体製造装置メーカー「大日スクリーン製造」(京都市上京区)が02年に発売し、同社から独立した「マイザ」(東京都新宿区)が引き継いで販売した「百人の顔」。1枚1万円で、老若男女100人の顔写真を収録。約1200枚が売れ、業界では「ベストセラー」だった。 写真は、京都市の写真素材業者から依頼を受けた関係先のスタジオのカメラマンが、顧客らに協力を求めるなどして撮影。お礼に1人3000~5

  • 著作権の消滅した作家名一覧 : 青空文庫

    ここでは、青空文庫で作業対象となる、著作権の消滅した作家名の一部を、簡易的な一覧にしています。 このリストになければ、その作家の著作権はまだ切れていないおそれがありますが、この資料はあくまで目安であって、情報を網羅しているわけでも、完璧なものでもありません。このリストにない作家でも、青空文庫の「登録全作家インデックス」に記載されている場合があります。また情報の確認には、各種事典や Web NDL Authorities のほか、Wikipedia なども参照してください。 また、作業したい作品が着手されていないか、「作業中の作品」も必ず確認してください。 【あ】 会津八一(1881年8月1日~1956年11月21日) 饗庭篁村 あえば・こうそん(1855年8月15日~1922年6月20日) 青木月斗 あおき・げっと(1879年11月20日~1949年3月17日) 青木健作(1883年~19

  • 日本写真家協会 : 写真家のための著作権 Q&A

    目次 写真をそっくりそのまま絵にかくことは? 名画や書を複写したものの著作権は、彫刻は? 建物の外観や内部を撮影したり出版物に載せると建築の著作権を侵害するか? 懸賞の応募作品、他人に委嘱した作品の著作権は? 写真が職務上作ったものの著作権は? また著作者名入りで発表したものは? すべての撮影経費を負担しても、依頼者(クライアント、出版社等)でなく写真家に著作権があるのか? 雑誌や単行の写真原稿は出版社のものか? 写真集から無断で複製使用されたが? 無断使用の補償金はどのくらいか? 古美術や古文書の所有者は、その写真を無断で掲載した出版社に掲載料を請求できるか? フォトエージェンシーから借りた写真は、素材としてどのように合成使用しても良いか? 営業写真館の撮影したパスポート用写真、証明写真、結婚式の集合写真等には著作権があるか? 写真集から作品を教科書に転載されたが著作権侵害ではないか

  • Vol.31 自分で撮った写真なのに『著作権侵害』!? — 独立・起業なら ドリームゲート

    読売旅行は、同社のチラシやパンフレットに、著作権者の許諾を得ずに写真を掲載していたことを発表しました。そこで今回は、このニュースを題材に、写真を利用する場合の問題について説明をしていきましょう。 1.ニュースの概要 報道によれば、2008年10月11日、株式会社読売旅行は、同社の新聞折込チラシやパンフレットに、著作権者の許諾を得ず、写真を使用していたことを発表したということです。これは、写真レンタル会社による抗議を受け、読売旅行が調査委員会を設置して調査を行っていたことで明らかになったものです。  2.法律上の問題 今回のニュースでは、写真の著作権が問題になりましたが、写真に関する法律上の権利としては、次のように、さまざまな問題があります。 (1)被写体の肖像権 被写体が人である場合には、被写体の肖像権が問題となることがあります。肖像権とは、判例上認められてきたもので、事前の許諾等を得るこ

  • Muxtapeの物語 - はてな匿名ダイアリー

    「オンラインで流せるテープ」 を提供していた muxtape が閉鎖して一月。昨日出た、運営者からのメッセージを勢いで翻訳する。 http://muxtape.com/story http://muxtape.tumblr.com/post/51762430 ←反応 僕は音楽を愛している。 音楽を愛している人にとって、そして音楽そのものにとって、音楽を共有するという欲望は、質的でかかせないものだと信じている。 愛すべき音楽に出会ったとき、僕たちは友達をターンテーブルの前に集め、CDを貸し、カーステレオで鳴らし、ミックステープを作る。 僕たちは、音楽から感じるものを知っているから。他の誰かにも、それを感じてほしいから。 Muxtapeの物語が始まったのは、僕がオレゴンでやっていた、週一の大学ラジオ番組だ。 その番組で流した曲の記録のかたわら、そのプレイリストをウェブに上げていた。ひとつのブ

    Muxtapeの物語 - はてな匿名ダイアリー
  • 星新一公式サイト-漫画「イキガミ」について-

    小学館から発売されている漫画「イキガミ」について、お話したいことがあります。長くなりますが、要点は以下です。 (1) 「イキガミ」は、星新一の小説「生活維持省」に似ていると、ネットなどで指摘されていますが、原作許可を求められた事実も、許諾を与えた事実もありません。 (2)  似ているのは、著者が星新一ファンだからなのではないかとも考えましたが、小学館と著者の説明によれば、そうではなく、したがって「イキガミ」は星新一へのオマージュ作品というわけではありません。 (3)  日の法律では、小説の著作権は、作家の死後50年守られることになっています。 私は、この件について今年の4月より小学館へ問い合わせ及び抗議を続けてきました。その経緯及び私の意見をお話します。 今年の4月、「イキガミ」という漫画が星新一の初期の作品である「生活維持省」にとてもよく似ているという話を友人に聞き、自分で「イキガミ」

  • Creative Commons Japan - クリエイティブ・コモンズ・ジャパン - apply

    クリエイティブ・コモンズ・ライセンスは、創造的な著作物を公開される方であればどなたにでもご自由に使っていただけます。特別な許可等は一切要りません。 ここでは、あなたのライセンス選びをお手伝いするための二つのインタフェースをご紹介しています。 現在、公式のライセンスの選択画面はこちらからアクセスできます(CC部のページに移動します)。 ▷ はじめに 現行の第2.1版(バージョン2.1)のCreative Commons Public Licence(CCライセンス)には、六つの基ライセンスがあります。 それを日の著作権法にあわせたものが、日法準拠版ライセンスです。 表示 表示 - 継承 表示 - 改変禁止 表示 - 非営利 表示 - 非営利 - 継承 表示 - 非営利 - 改変禁止 何だかよく分からない!という人は・・・ とりあえずFAQをチェックしてみてください。 ▷ ライセンス選

  • Creative Commons Japan - クリエイティブ・コモンズ・ジャパン

    ニュース TAROC オープンカルチャーの推奨に向けて - 2023年12月19日AI学習のためのプレファレンス・シグナルの可能性を探る - 2023年10月27日CCJP年次報告書(2022年度分)のお知らせ - 2023年9月20日CCJP年次報告会2023にお申し込み頂いた皆様 - 2023年7月27日7/30(日) CCJP年次報告会2023 開催のお知らせ - 2023年7月11日 ニュース一覧へ 活用事例 CC事例その2:Linux標準教科書 - 2016年10月3日電通総研Bチームによる「Prototype for One」にクリエイティブ・コモンズ・ライセンスが採用されました - 2015年10月27日CC事例その1:大崎一番太郎 - 2015年5月1日法人スタンプ初!LINEクリエーターズスタンプ「アルパカさんとスギヤマくん」にクリエイティブ・コモンズ・ライセンスが採用さ

    Creative Commons Japan - クリエイティブ・コモンズ・ジャパン
  • 1