タグ

stationeryに関するso_ra_toのブックマーク (24)

  • 約2,000本の「インク」を集めたコレクターが語る色の魅力、自分の使命 - マネ会

    初めまして。万年筆のインクを集めている、コレクターのケンケンと申します。2018年10月現在、所持しているインクの数は1,944。時には海外まで買いつけに行くほど、インクに魅了されています。 パソコンの普及で文字を書く機会が減ったという話をしばしば耳にする一方、一部では手書きの魅力が再燃しつつあるのをご存じでしょうか。デジタル一辺倒の世界に飽きた人たちが、自分の個性を表現するツールとして万年筆などで文字を書き、SNSやブログで紹介するという楽しみ方を見出しているのです。 今日は、ぼくのコレクションを交えながらインクの世界を紹介しつつ、皆さまに“インク沼”の素晴らしさをお伝えしたいと思います。 自分の気持ちをノートにつづる 万年筆のインクにはまったきっかけ まずは、ぼくがなぜ“インク沼”に足を突っ込むようになったのかをお話しします。物心がついた時から、ぼくは何かを書くことが好きでした。文学

    約2,000本の「インク」を集めたコレクターが語る色の魅力、自分の使命 - マネ会
  • おもしろ雑貨コレクターが「これはおもしろい!」と思った文房具15選 - ソレドコ

    削ると虹が出る鉛筆「Rainbow Pencils」 どうも、おもしろ雑貨コレクターの伊勢海老太郎です。今日もまた数千個のおもしろ雑貨に囲まれて生活しています。普段は、「AWESOME STUFF」というブログでコレクションを紹介しています。 前回は楽天で購入できる「これはおもしろい!」と思ったキッチン雑貨15アイテムを紹介させていただきました。 https://soredoko.jp/entry/2017/04/27/110000soredoko.jp 今回は文房具編になります。どれも個性的で「おもしろい」ものばかりです! クスッと笑えるモノから笑えないけど楽しいモノまで、いらないけどすごく欲しくなります。ギフトや宴会の景品としてもおすすめですよ。 おもしろ文房具の世界へようこそ〜 目次 【1】が幽体離脱する付箋紙「幽体離脱ふせん」 【2】物そっくり消しゴム(マジックインキ、サクラク

    おもしろ雑貨コレクターが「これはおもしろい!」と思った文房具15選 - ソレドコ
  • 文具メーカー15社が選ぶ「同業他社のオススメ」

    15社から144点が大集合 最前線で働くビジネスマンにとって、ペンやノート、ふせんなどの文房具は仕事に欠かせない重要なアイテムだ。機能的なものを使えば作業効率はアップするし、洗練された見た目のものなら同僚に差をつけることもできる。しかし、「たかが文房具」と、何も考えずに社内の備品で済ませている人が多いのも事実。それではあまりにもったいない! そこで今回は、誰もが一度はお世話になったことがある有名文具メーカー15社にアンケートを実施。自社商品から5点、他社商品から5点、「ビジネスマンにおすすめ」という視点で選出された名品たちをとくとご覧あれ。 ――デザインフィル●マーケティンググループ推薦 ▼自社商品ベスト5 1位 MDノート 2位 トラベラーズノート パスポートサイズ[写真A] コメント:20種類以上のリフィルがあるので、自分の好きなようにカスタマイズが楽しめます。 3位 CL コンパクト

    文具メーカー15社が選ぶ「同業他社のオススメ」
  • 1年半かけて京都の文房具・紙雑貨のお店を巡りまして。 - 青猫文具箱

    東京には文具店がたくさんあって、欲しい文房具があれば、地元のお店になくても足を伸ばせば必ず手に入る、そんな便利な環境にいます。 でもたまに、他の街の文具店も覗きたい欲求が湧くんです。遠方で、普段使いのお店には向かなくても、つい旅行や出張の隙間時間にお店を巡っちゃう。そうして旅先で増えるノート、筆記具、紙雑貨(主にインクとマスキングテープ)...。 中でも京都は、仕事で年何回か出張があるのと、友達に誘われて旅行にいくのとでたびたび訪れる場所で、中途半端な時間ができた時は、バスや駅近の文具店を探しては巡っています。 格的に文具店巡りするようになって約1年半。いつのまにか京都にもお気に入りの文房具の店や紙雑貨のお店が増えてきたので、実際行ってみてて良かったお店語りがしたいなと。東京住みの人間が「京都っぽいものを求めて」行く前提で読んでいただければ幸いです。 竹笹堂 京都の伝統木版画工房「竹中木

    1年半かけて京都の文房具・紙雑貨のお店を巡りまして。 - 青猫文具箱
  • シーリングスタンプ シーリングワックス / Giovanni (ジョヴァンニ) / ご案内

    花の都 フィレンツェ ラテン語でFIORENZA(花)と呼ばれた イタリアの古都です ルネサンスに花開いた この街では 歴史上の人々の道具が今なお作られています ダビンチの羊皮紙、ダンテも使った羽ペン そしてフィレンツェというルネッサンスの街を 作ったメディチ家の集めた珍奇な品々・・ たくさんの物語が詰まった品物たちです ..ジョヴァンニへようこそ

    シーリングスタンプ シーリングワックス / Giovanni (ジョヴァンニ) / ご案内
  • オススメの文房具サイトあげれ! : ライフハックちゃんねる弐式

    2011年06月02日 オススメの文房具サイトあげれ! Tweet 0コメント |2011年06月02日 00:00|文房具|サイトまとめ|Editタグ :ステーショナリーサイト紹介 >http://toki.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1121009752/ 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 1 :_ねん_くみ なまえ_____:05/07/11 00:35 ID:BbekFFEm  愚痴やアラシまみれのクソスレを追うのはもう飽きた! メーカー、販売店、個人マニア、インプレサイト、etc… 文具ジャンルはもちろん、玉石混交有象無象問わず、 もまいらのオススメサイトをあげれ! 原則ホメ進行なので、直リン上等でひとつ。 44 :_ねん_くみ なまえ_____:05/08/22 22:25 ID:??? http://www

    オススメの文房具サイトあげれ! : ライフハックちゃんねる弐式
  • ステキな文房具屋さんのリンク集

    ステキな文房具や雑貨などを扱っているお店を紹介します。 ほとんどのお店にオンラインショップが用意されています。

  • 塗ると壁がホワイトボードになる『IdeaPaint』 | 100SHIKI

    これは素晴らしい・・・かな。 IdeaPaintは特殊な塗料で、それを塗るとそこがホワイトボードになる、という優れものだ。 よく会議室の壁一面をホワイトボードにしている企業があるが、それと同じようなことを実現できる。 塗ればいいだけなのでサイズも場所も自由な点が優れているだろう。 個人的にミーティングにはホワイトボードが必須、と思っているのでこうしたアイテムは大歓迎だ。

    塗ると壁がホワイトボードになる『IdeaPaint』 | 100SHIKI
  • アナログ環境で1日のスケジュールを持ち運ぶ

    GoogleカレンダーやOutlookのスケジュール機能、サイボウズ、といったデジタルな各種スケジューラに頼る生活をしていると、いざアナログしかない環境になると1日の行動予定が分からず困ることがある。携帯電話やノートPCを取り出せば確認はできるものの、上司やクライアントが目の前にいて取り出すのがためらわれたり、電波が入らない場所ではアクセスできないこともある。 その当日のスケジュールを持ち出す場合、スケジューラの画面をプリントアウトして持ち運ぶ方法も考えられるが、今回紹介する「スティックタイムメモ」や「スティッキースケジュールメモ トゥデイ」を使い、手帳やノートに貼り付けて持ち運ぶ方法もお勧めだ。 これらは1日単位のタイムチャートが印刷された付せんで、朝から夜までの行動予定を書き込んだ状態で、手帳やノートに貼り付けることができる。商談で終日外出する際など、1日の行動予定を転記してノートに貼

    アナログ環境で1日のスケジュールを持ち運ぶ
  • DESK LABO - 輸入文具 | 文房具雑貨通販

    コンテンツに進む パスワードを入力してアクセスする パスワードを入力してストアにアクセスする。 あなたのパスワード ストアに入る あなたはストアオーナーですか?こちらからログインする Opening soon Be the first to know when we launch. メール 新しいウィンドウで開きます。

    DESK LABO - 輸入文具 | 文房具雑貨通販
  • 文具で楽しいひととき ブログ:ノート職人さんの道具

    以前、文具コラムでもご紹介しましたが、ライフさんでは「加工先さん」と呼ばれるところで、多くのノートが作られています。一部は機械をつかうとのことですが、まだまだ手作りの部分も多く残っているそうです。 そのノート職人さんが実際に使っている道具です。 これは竹筒で作られたものです。指に差し込んで便箋の製作業に使うものだそうです。 こんな感じで。 もともとはほぼ丸い状態だったものが(右側)、使い続けていくことで、左のようにすっかりすり減って、三角形になっています。 こういう道具を見ると、手作りということがひしひしと伝わってきますね。 * 文具コラム 「職人とのいい関係が作り出す いいノート」

  • まさゆき研究所 旧棟 QRコードを篆刻する

    事の起こりは書道室に行った時のこと。 高校生の作った篆刻(てんこく)が展示してあった。 篆刻とは、書道のすみっこに押してある赤い正方形の印です。 なぜかモノクロのコピーで飾ってあるクラスも。 で、このモノクロコピーの篆刻を見て、まさゆきGTは思ったわけです。 「これ、遠くから見るとQRコードそっくりだな……」 こうして、またまた思いつかなくていいことを思いついてしまい、僕の挑戦が始まった。 ------------------------------ 篆刻は作ったことは無いが知っている。 たしか石をカリカリ彫って作るのだ。 友人のスーパークラフトマン「五速」のサイト(広報五速)でも見たことがある。 とりあえずは近所の画材店に行って篆刻に最低限必要な道具を買い揃えてきた。 ・青田石(大×1、中×1、小×2) ・彫刀(小・中) ・朱肉 しめて2500円くらい。小は練習用に2個。 試しにちょっと

  • Loading...

  • 本日の一品 書道のトメ、ハネを鉛筆で。三菱鉛筆「筆鉛筆」

    鉛筆削りは、色鉛筆用など、鈍角に削れるものを使うのが良いだろう 鉛筆の世界では、JISが芯の柔らかさ硬さを規定している。小さい頃から馴染んでいる記号だが、一般的にこれを「硬度記号」と呼ぶ。中心硬度をHBとして、一番柔らかいものが6Bで、5B、4B、3B、2B、1B、HB、F、H、2H、3H、4H、5H、6H、7H、8H、9Hまで、計17種類が存在する。 この規格以上に柔らかいものとしては、銀座の画材店「月光荘」が8B鉛筆を販売している。また海外製では、カランダッシュ社やファーバーカステル社等が7Bや9Bの鉛筆を発売している。国内では10Bほど濃い鉛筆となると、毛筆イメージの筆記に使われることが多いが、海外では多くの8B~9Bの鉛筆はスケッチやデッサン専用の画材として販売されることが多い。 今回ご紹介する三菱鉛筆の新製品は、これらを上回る、いままでで最も柔らかい(濃い)10B鉛筆だ。 鉛筆の

  • 手ぬぐい柄を使用したオリジナル文具 - MSN産経ニュース

    ローソン 京都・老舗錦織物商の永楽屋のブランド「ENVERAAK(エンべラーク)」とタイアップ。B6リングノート(420円)やボールペンなど全4種。販売中。TEL03・5435・2770

  • 世界最小、FRISKサイズの大学ノート - ITmedia Biz.ID

    ツバメノートとリュウドは11月4日、世界最小の大学ノート「ナイト・アンド・デイ ディンプル」を発表した。11月4日から銀座の文具店「五十音」にて、11月15日からはWebショップでも販売する。ページ数は30枚、60ページ。5冊セットで800円となっている。 ナイト・アンド・デイ ディンプル(NADD)は、70ミリ×31ミリとほぼFRISKサイズの大学ノート。サイズは小さいが、表紙も中の紙(フールス紙)もツバメノートの大学ノートと同じ素材を使用し、大学ノートと同様のミシン縫い糸綴じ方式で作られている。黒い背表紙も、大学ノートと同じイメージだ。 ページは5ミリ方眼。方眼のメモで有名なロディアよりも薄い色を使用し升目が主張し過ぎない。また、升目の印刷には水性インクを使用し、万年筆のインクをはじかない工夫もされている。 切り取りのためのミシン目や、同梱(どうこん)され自由に張れる背見出しも、持ち歩

    世界最小、FRISKサイズの大学ノート - ITmedia Biz.ID
  • 使いやすさ日記: 466. パタンと倒せる!書き込みしやすい卓上カレンダー

    2008年10月27日 みなさんはどのような形の卓上カレンダーをお使いですか? 私は今まで写真1のようなカレンダーを使っていました。「15時~打ち合わせ、19時~飲み会」など、いろいろな予定を書き込みたい私にとって、このカレンダーでは使いにくく困っていました。  と言うのも、このカレンダーはプラスチックのホルダーに入っているため、ホルダーごと手に持って書くか、カレンダーを引き出して机などの上で書く必要があるのです。手に持って書く場合は不安定で、一方、引き出して書く場合は安定する反面、抜き差しが面倒に感じていました。 そんなときに、とある保険会社からカレンダーを頂きました。 このカレンダーはホルダーとスタンドの間に輪ゴムが引っ掛けてあります(写真2)。予定を書き込むときはホルダーを机上に倒すだけなので、手間をかけずに予定を書けます。さらに書き込みが終わったら、手を離すだけで輪ゴムの力で自然に

  • Page Not Found | MUJI 無印良品

    お探しのページは見つかりませんでした 申し訳ありませんが、このページアドレスは存在しません。削除されているか、 アドレスが変更されているか、現在アクセスできなくなっている可能性があります。 Page Not Found We’re sorry, the page you’ve requested does not exist at this address. It may be deleted, changed its address, or unable to accesss right now.

  • 文房具通販|輸入文房具販売|分度器ドットコム

    人気文具ランキング 【CRAFT A/クラフトエー】OutFit万年筆/黒檀L (ペン先:M) 21,285円(税1,935円) 【KAWECO/カヴェコ】スチールスポーツ・ローラーボール 14,300円(税1,300円) 【KAWECO/カヴェコ】ブラススポーツ・ローラーボール 12,100円(税1,100円) 【CARAN D'ACHE/カランダッシュ】849 スプリングミスト ギフトセット 11,000円(税1,000円) 【CARAN D'ACHE/カランダッシュ】カランダッシュ+ネスプレッソボールペン・エディション3 4,950円(税450円) 【TWSBI/ツイスビー】ECO / エコ ダークサファイヤ (EF/極細) 7,700円(税700円) 【KAWECO/カヴェコ】ペンシルスペシャル・ブラス (0.9mm) 7,150円(税650円) 【カンダミサコ】ペンシース・シュラ

  • 便利なのに知られていない文房具を教えてください。…

    便利なのに知られていない文房具を教えてください。 「便利」も「知られていない」も主観でOKです。規模、価格ともに個人レベルで使用するものをお願いします。特殊な分野/用途のものはNG。