タグ

2015年10月28日のブックマーク (8件)

  • 職場で使うPC選び | F's Garage

    DeNAさんの素敵記事がTLに流れてきた。 開発に打ち込める環境 「IT エンジニアにとっての PC は、料理人にとっての包丁である。だから自分のこだわりのある PC を自ら選んでもらう」というのがDeNA の基的な考え方です。 ノートPC 中途採用の場合、入社後に担当業務を把握してから、希望の PC を一定予算以内でメーカーやモデル、スペック (CPU, メモリ, HDD/SSD, 日語/英語キーボードなど) まで細かく指定していただき、それを用意しています。 エンジニアにとってのPCは、料理人にとっての包丁とは泣かせます。 BASE社も入社時に、エンジニア、デザイナ職については好きなノートPCとかモニタ、キーボード、マウス、エディタ等もろもろ自由に選んでもらってます。(あとアーロンチェアとか買えます) 入社時に僕がヒアリングしてるんだけど、あまりこだわりない人も多いので、僕がリコメ

    職場で使うPC選び | F's Garage
  • Twitter上で誰でも簡単に2択の質問ツイートを作成できる「投票」機能が新しく追加されたので使ってみた

    Twitter上には多くのユーザーがおり、ふとしたことでツイートが広まれば、自分がフォローしていないユーザーの声も聞くことができます。Twitterの広報アカウントなどでは「Aと思ったらリツイート、Bと思ったらお気に入り」といった具合にユーザーに質問を投げかけてユーザーの反応を引き出すこともありますが、そんな投票ツイートを誰でも簡単に作成でき、投票率がどれくらいになっているのかも確認できる機能が新たに登場しています。 「投票」機能のご案内 | Twitter Blogs https://blog.twitter.com/ja/2015/1022poll 「旅行には車で行くべきか、それとも飛行機で行くべきか」など、多くの意見を知りたい場合に役立つ機能「投票」がTwitterに追加されました。投票ツイートに回答する方法は以下のムービーの通りで、どのユーザーがどちらに投票したのかは公開されないの

    Twitter上で誰でも簡単に2択の質問ツイートを作成できる「投票」機能が新しく追加されたので使ってみた
  • 木の葉が秋になると色を変える本当の理由とは?

    By Uwe Hermann 2015年も紅葉シーズンが到来し、栃木県の日光などは早くも見頃を迎えているようです。そんな紅葉といえば、山を黄色や赤などの鮮やかな色に染めてくれる木の葉ですが、「なぜ木の葉は色を変えるのか?」という素朴な疑問に対する答えをわかりやすく解説した「The Real Reason Leaves Change Color In the Fall」というムービーが公開されています。 The Real Reason Leaves Change Color In the Fall - YouTube 落葉樹の葉っぱが秋になると色を変えるのは、葉っぱが葉緑素(クロロフィル)をなくしてしまうから、と聞いたことがある人もいるはず。 しかし、これだけの説明では「なぜ色が変化するのか?」までは分かりません。 落葉樹は毎年冬や水分の乏しい時期になると葉っぱを落とします。これは、葉っぱに

    木の葉が秋になると色を変える本当の理由とは?
  • フックを発射し引っかけて高所への移動を可能にする自作ロープランチャーを作った猛者が登場

    暗殺者となって建物から建物へと飛び移り、壁をよじ登ったりしながら広大なオープンワールドを縦横無尽に探索できるのがゲーム「アサシン クリード」シリーズですが、最新作となる「アサシン クリード シンジケート」はロープランチャーという新アイテムの導入により、移動手段が大きく進化します。そのロープランチャーを、映画ゲームに登場するアイテムなど自作するcolinfurzeさんが作り、実際に使っている様子をYouTubeで公開しています。 ロープランチャーがどのようなアイテムかは以下のムービーを見るとよくわかります。 Assassin's Creed Syndicate - Rope Launcher Gameplay (Grappling Hook) | WikiGameGuides - YouTube 画面に映っているキャラクターの左手に装着されているのがロープランチャーです。 上に向けてロープ

    フックを発射し引っかけて高所への移動を可能にする自作ロープランチャーを作った猛者が登場
  • 仕事がはかどる完璧なプレイリストのつくりかた | ライフハッカー・ジャパン

    Crew blog:筆者の場合、ヘッドフォンを忘れたときほど、仕事に悪影響が出ることはありません。 音楽は生活の一部になっています。仕事をしながら音楽を聴くときには、完璧に集中できる曲を探し求めて、ネオクラシックからインディーズ、エレクトロニカまで、いくつものプレイリストをあてどなく切り替えてしまいます。そういう人は、筆者だけではないだろうと思います。 私たちは毎日とても多くの時間を仕事に費やし、その仕事時間の多くをディスプレイの前で過ごしています。ですから、今では音楽は、やる気と生産性を保ち、幸せな気分でいるために欠かせないものになっているのです。 とはいえ、どんな曲にも同じ効果があるのでしょうか? それとも、「このタスクにはこの曲がぴったり」なんてことがあるのでしょうか? 私たちが音楽に夢中になる理由 1日の仕事を乗り切るのに音楽が役立つという点については、おそらく科学的な説明は必要な

    仕事がはかどる完璧なプレイリストのつくりかた | ライフハッカー・ジャパン
  • Google Drive Sign In & File Sharing Made Easy

    Google Drive is a cloud storage and online office service that comes with 15GB free storage and ingenious collaboration options. We show you how to access it and share documents with others. Google Drive is awesome for collaborating on documents online. If you aren't using it, we highly recommend giving it a try, especially if you've never used cloud storage before. But even if you're already comf

    Google Drive Sign In & File Sharing Made Easy
  • 今日からでもできる、説得力のある話し方になる9つのポイント | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:ビジネスの世界には4種類の話し手がいます。 支離滅裂タイプ:話があちこちに飛び、業界用語や専門用語を多用し、主に自分が興味のあることを話す。 理路整然タイプ:事実や意見を言葉で伝えることができるが、印象的なことはほとんど言わない。 はきはきタイプ:簡潔かつはっきりと話すが、言葉に説得力がほとんどない。 説得力タイプ:言葉やボディランゲージを使って聞き手の心をわしづかみにする。 説得力タイプの人は、実際の知性に関わらず賢そうに見えます。逆もまた真なりで、賢いのに支離滅裂な話し方をする人は、限られたことしか知らないように見られます。(エンジニアにそういう人を何人か知っています) うれしいことに、説得力というのは、学び、練習し、習得することのできるスキルです。今回は、簡単にできる、説得力のある話し方をお教えしましょう。 1. 背筋を伸ばしつつリラックスする ボディランゲージは、言葉以上

    今日からでもできる、説得力のある話し方になる9つのポイント | ライフハッカー・ジャパン
  • 最初に一回だけ考えれば済むことはルーチンにする | シゴタノ!

    By: Sonny Abesamis – CC BY 2.0 5週間に1度のペースで美容室でヘアカットしてもらっています。 時間は15:00~に固定。 時間割の中で、仕事の予定を入れないことになっている曜日と時間帯を選んでいるので、予約するときに改めて考えたり調整したりする必要がないのでとてもラクです。 美容室の予約は、以下のような流れで行なわれることが多いでしょう。 美容室の予約の流れ ●「そろそろ切りに行かないとな~」と思い始める ↓ ●でも、仕事が忙しいので、なかなか踏ん切りがつかない ↓ ●「仕事が一段落したので、この週末に行くか!」という気運が高まる ↓ ●美容室に電話してみたところ希望の時間帯はすでに予約済み ↓ ●仕方なく翌週に延期… 僕も、以前はこのような流れでした。 お気づきのとおり、この流れに従っていると、「切りに行かないと」と思い始めたときから、実際に切ってもらえると

    最初に一回だけ考えれば済むことはルーチンにする | シゴタノ!