タグ

ブックマーク / www.sem-r.com (13)

  • SEOが嫌い・誤解している人に知っておいて欲しいこと ::SEM R (#SEMR)

    SEOが嫌い・誤解している人に知っておいて欲しいこと SEO が不要という人は実際のところSEO の定義が(業界標準と)異なるだけで実際やっていることは SEO に適っている、あるいは個人のセンスに依存させているだけで、組織(企業)として SEO を推進するためにどうすべきかという視点が欠けている、など。 公開日時:2016年05月12日 12:17 4月になると新入社員が増えたり、新たに SEO 業務の担当になった方とお会いすることも多く、そういった場面で「あー、そこ質問してくるか!(笑)」みたいなことも多いので、SEO の考え方について、よく誤解されていることについて簡単に書いておきます。 # 手法に対する個人的な好き嫌いと、業務における推進の是非は切り分けて考えてほしいところです。個人の好き嫌いを業務に持ち込むべきではないです。 例えばGoogleは『検索利用者に提供する体験や価値を

    SEOが嫌い・誤解している人に知っておいて欲しいこと ::SEM R (#SEMR)
  • Google、ウェブ検索結果右側の広告枠を廃止へ ::SEM R (#SEMR)

    Google、ウェブ検索結果右側の広告枠を廃止へ グーグル、検索結果の右側に表示していた広告を廃止。この変更はすでに全世界で展開中。モバイルと一貫した検索体験を提供する、モバイルファーストに沿った戦略か。 公開日時:2016年02月20日 10:50 Search Engine Land によると、米GoogleデスクトップPCの検索結果画面の右側の広告枠を撤廃することが明らかとなった。 この大きな変更は全世界で実施され、2月20日時点で日国内および米国内の検索結果の右側の広告が表示されなくなったことを確認している。ただし、例外として PLA広告のみ引き続き表示される(また、広告ではないがナレッジパネルも引き続き表示される)。 ※ 全世界で変更を適用中のため、ブラウザによってまだ広告が右枠に表示されることがあります 一方で、検索結果上部の広告枠については、需要の高い商業検索クエリに限

    Google、ウェブ検索結果右側の広告枠を廃止へ ::SEM R (#SEMR)
  • ネガティブSEOで恐喝したとして米国SEO専門家に37か月の懲役 米裁判所 ::SEM R (#SEMR)

    ネガティブSEOで恐喝したとして米国SEO専門家に37か月の懲役 米裁判所 不正な SEO を行って企業を恐喝したとして、米国のWilliam Stanleyというサーチエンジンオプティマイザー(SEO専門家)に37か月の懲役刑と174,888ドルの支払いの判決が下された。 公開日時:2016年01月07日 10:36 米テキサス州北部地区連邦地方裁判所は2016年1月5日、不当な SEO を駆使して企業や個人のオンライン評判を傷つけると恐喝をしたとして、米国の SEO専門家・William Stanley に37か月の懲役と174,888ドルの支払いを命じる判決を下した。 Stanley とその妹・Lynn Faust はSEO会社を経営。2009年に Stanley はダラスの企業・GE と SEOサービスおよびレピュテーション・マネジメントの業務契約を結んだ。しかし約1年後、Stan

    ネガティブSEOで恐喝したとして米国SEO専門家に37か月の懲役 米裁判所 ::SEM R (#SEMR)
  • 「良質なリンク」の原理原則 ::SEM R (#SEMR)

    「良質なリンク」の原理原則 【初心者向け】外部リンク周りは小難しい話がいろいろとありますが、最初に学んでほしいことは「良いリンク」=Googleが評価するリンクって結局どういうリンクなの?ということです。これは外部リンク周辺がどれだけ複雑化していっても適用できる原理原則の考え方です。 公開日時:2014年10月31日 15:25 どういった SEO をすべきかはビジネスモデルや業種業態、商材、保有する資産、顧客層など様々な要因によって変わるのですから、一般論として「こうやって SEO すればいい」とまとめることは不可能です。だから私は準備するもの、引き出し、引き出しから出した道具の使い方を自分で考えられるようにするために、モノゴトの考え方や判断基準を理解してもらうように努めています。例えば SEO はキーワードの順位を上げるテクニックではないし、その発想でSEOを推進しても決して上手く行き

    「良質なリンク」の原理原則 ::SEM R (#SEMR)
  • アダルト検索エンジン「Boodigo」が公開 元Google社員ら立ち上げ ::SEM R (#SEMR)

    アダルト検索エンジン「Boodigo」が公開 元Google社員ら立ち上げ 元Google社員がアダルトコンテンツの検索に特化した検索エンジン Boodigo を立ち上げた。アダルト関連検索だからこそ求められる配慮・機能を備える。アダルトエンターテイメントのポータルサイトと、Google で「困っている人たち」の受け皿を目指す。 公開日時:2014年10月06日 12:30 Boodigo, LLC は2014年9月15日、アダルト専門の検索エンジン「Boodigo」を一般公開した。Colin Rowntree氏と Wasteland.com、そしてテクノロジー企業の 0x7a69 が開発に協力した。 Boodigo はアダルトコンテンツの検索に特化した専用の検索エンジン。Google や Bing はアダルト関連コンテンツを検索結果から排除するように試みているが※、Boodigo はアダ

    アダルト検索エンジン「Boodigo」が公開 元Google社員ら立ち上げ ::SEM R (#SEMR)
  • オーサーランク(AuthorRank)議論の背景と将来の可能性 ::SEM R (#SEMR)

    オーサーランク(AuthorRank)議論の背景と将来の可能性 オーサーランク(AuthorRank)について初心者向けの解説。オーサーランクの概念が注目を集めた背景と、今日の Google の取り組み、将来の可能性について。 公開日時:2014年05月26日 12:22 オーサーランクまわりの話について誤解・間違った記事が氾濫しているので、その言葉が生まれた背景や、今日までの Google の言及、将来の可能性について簡単にまとめてみます。 ※ 記事では、便宜上「オーサーランク」という用語で説明していきます。また、Google 側の発言は社員により rel=author、Authorship など用語の使い方が曖昧ですが、文脈・背景的に同じものを指していると考えて差し支えありません オーサーランク(AuthorRank)とは 『オーサーランクとは、著者に基づいてウェブページをランク付け

    オーサーランク(AuthorRank)議論の背景と将来の可能性 ::SEM R (#SEMR)
  • SEO の常識・非常識・都市伝説 (2014年版) ::SEM R (#SEMR)

    SEO の常識・非常識・都市伝説 (2014年版) 2014年4月現在の、SEO のよくある勘違い・間違い・誤解・都市伝説をまとめました。 公開日時:2014年04月28日 19:12 ネット上には、SEO に関する情報があふれていますが、どれが正しくて、どれが間違っているのかよくわかりませんよね。ここでは2014年4月現在の、SEO の常識・非常識・都市伝説・過去にあった相談をまとめました。 ドメイン登録情報(whois)を変更したい。検索順位に影響はあるのか? A:Whois 情報の変更が直接的に検索順位に影響を及ぼすことはない。Whois 情報の状態がアルゴリズムにより自動的に評価されているわけではない。 ※ セキュリティ調査等の理由で情報が参照される場合はある 会社名(商号)が変更されることになったが、順位が落ちてしまう恐れがあるので whois 情報の会社名は古いままにした方が良

    SEO の常識・非常識・都市伝説 (2014年版) ::SEM R (#SEMR)
  • 「SEO的に優れた無限スクロールの実装方法」Googleからのアドバイス ::SEM R (#SEMR)

    SEO的に優れた無限スクロールの実装方法」Googleからのアドバイス Googleが検索エンジンに配慮した無限スクロールの導入方法を公式ブログでアドバイス。クローリングできるようページ分割したものを用意するのが原則。プログレッシブ・エンハンスメントを前提に設計しよう。 公開日時:2014年02月14日 02:16 米Googleは2014年2月13日、検索エンジンフレンドリーな無限スクロール(Infinite Scroll)の導入方法についてのアドバイスを公式ブログに掲載した。John Mueller, Maile Ohyed, Joachim Kupkeの3人による上級者向けの投稿だ。 記事では、翻訳ではなく、軽く Google のアドバイスの要点を押さえつつ、私個人の意見を述べていく。 無限スクロールとは Twitter や Facebook でも導入されているので既にお馴染みか

    「SEO的に優れた無限スクロールの実装方法」Googleからのアドバイス ::SEM R (#SEMR)
  • Google検索とYahoo!検索はどこが違う? 検索機能・結果の比較一覧表 (2014年1月版) ::SEM R (#SEMR)

    Google検索とYahoo!検索はどこが違う? 検索機能・結果の比較一覧表 (2014年1月版) Google検索とYahoo!検索は、どこがどれだけ違うのか?両者の検索機能や検索結果の表示仕様に関する違いを一覧でまとめました。 公開日時:2014年01月14日 11:35 要約:Google検索とYahoo!検索は、ベースとなる検索技術は同じながらも、一般利用者にとっては両者がとても同じ技術を採用しているとは思えないほど検索結果は異なります。要因は「複合検索結果の違い」「パーソナライズ検索の違い」「検索結果表示表現の違い」この3つに起因します。 GoogleYahoo!検索の検索結果は違う 日国内検索シェアの9割超を占める「Google」と「Yahoo! JAPAN(Yahoo!検索)」ですが、両者はどこが違うのでしょうか。2010年に結ばれた提携により、Yahoo! JAPANは

    Google検索とYahoo!検索はどこが違う? 検索機能・結果の比較一覧表 (2014年1月版) ::SEM R (#SEMR)
  • SEO担当者が知っておきたい、Google検索とGoogle+の関係 ::SEM R (#SEMR)

    SEO担当者が知っておきたい、Google検索とGoogle+の関係 検索とソーシャルが交差する世界を見据えて、Google+を研究している人が増えています。検索トラフィックの獲得を担うSEO担当者にとっても、Google+と検索がもっと連携を深めた未来を見据えて、いま対策できることは整理しておきたいところです。2014年1月1日時点で、Google+は検索結果にどんな影響を及ぼしているかについてまとめます。 公開日時:2014年01月08日 06:12 ここ1~2年、米国で開催されている検索関連のカンファレンスに参加しますと、Google+関連のセッションは必ずと言って良いほど用意されています。米国在住のSEM業界関係者の方であれば既にご存じの通り、Google+が直接・間接的に検索結果の様々な機能に影響を及ぼすようになりました。2~3年先の未来を見据えた時にGoogle検索とソーシャル

    SEO担当者が知っておきたい、Google検索とGoogle+の関係 ::SEM R (#SEMR)
  • 米Google、PageRankを流す有料リンクを無効にしたことを発表 ::SEM R (#SEMR)

    Google、PageRankを流す有料リンクを無効にしたことを発表 グーグルのマットカッツ氏、Twitter にて今朝、順位操作目的の不正なリンクネットワークを構成する、数千もの有料リンクに対策を実施したことを明らかにする。有料リンクは同社のウェブマスターガイドライン違反。 公開日時:2013年05月15日 23:05 米Google・ウェブスパムチームトップのマット・カッツ氏は2013年5月14日、PageRankを受け渡す数千もの有料リンクネットワーク順位上昇目的にPageRankを流し込むリンクネットワークの一部を構成する、数千もの有料リンクに対策を実施したことを明らかにした。同社のウェブマスターガイドラインに違反するリンクネットワークとして処分した模様。 In fact, we took action on several thousand linksellers in a p

    米Google、PageRankを流す有料リンクを無効にしたことを発表 ::SEM R (#SEMR)
  • Googleからのアドバイス「高品質なサイト」とは? チェックリストを公開 ::SEM R (#SEMR)

    Googleからのアドバイス「高品質なサイト」とは? チェックリストを公開 検索アルゴリズム的に「高品質なサイト」って何だろう?Googleが、高品質サイトを判断するための参考になる「質問集」を公開。 公開日時:2011年05月07日 09:03 米Googleは2011年5月6日、役に立たない低品質サイトの排除と同時に優れたコンテンツが検索上位に表示されるようにするためのアルゴリズム変更(パンダ・アップデート(Panda Update))に関連して、同社が考える「高品質サイト」について言及している。 検索マーケティング業界で話題になっているパンダ・アップデートとは、いわばアルゴリズムで自動的にサイト品質(site quality)を判断しようとするGoogleの取り組みだ。低品質サイトの検索順位を低下させることにより、検索利用者が優れたコンテンツを探し出せるようにする狙いがある。 「アル

    Googleからのアドバイス「高品質なサイト」とは? チェックリストを公開 ::SEM R (#SEMR)
  • もう使えない・古いSEOの知識 2010 (前編) ::SEM R (#SEMR)

    もう使えない・古いSEOの知識 2010 (前編) かつては真実だったけれども、今は違うSEO知識まとめ 第1回。 公開日時:2010年04月05日 15:12 先日の最新ではないSEOに関連して、今度は、もう古いSEOの話。はてなに投稿された質問について。SEOについて考えて見ましょう。 SEO対策について質問です。SEOをやっている人などから以下の項目のようなことを聞くのですが、ソース(出所)を見たことがありません。以下のどれかについて可能な限り信頼できるソースか、または納得できる根拠をお教えいただけますでしょうか。 ●.htaccessでURLを書き換えた(スラッシュ終わりなどにした)方がいい ●拡張子はphp(動的なもの)などよりhtml(htm)の方がいい ●ドメインは「wwwあり」の方がいい ●サブドメインよりディレクトリ分けの方がいい ●h1を入れるならbody直下が一番いい

    もう使えない・古いSEOの知識 2010 (前編) ::SEM R (#SEMR)
  • 1