タグ

ブックマーク / topisyu.hatenablog.com (22)

  • 子どもが小さい頃は察し良く相手してたけど、成長に合わせ察し度を下げていってる話 - 斗比主閲子の姑日記

    子どもが小さい頃は、それはそれは察し良く相手をしていました。 特に言語を解さない時期は、こっちが察しないと延々と泣き続けたり、ぐずりますからね。自分の意思を上手く表現できず、かつ、身体も上手く動かせない状態ですから、人がしんどくならないように、そして、しんどい子どもの横にいるのが苦痛にならないように、気を付けていました。 具体的には、体調が悪いんじゃないかとかってレベルではなく、お腹が空いているんじゃないかとか、喉が渇いているんじゃないかとか、気温が合わないんじゃないかとか、それはもう子どもの表情・立ち居振る舞いから得られる情報を可能な限り収集し、過去の事例との比較対照でもって、子どもが不快になる要素を排除しまくっていたものでした。 「なんやこのおもちゃ、おちてるがなー!」「おお、それは直します直します」 が、子どもが言語を解するようになり、そして、子どもの身体と精神が徐々に徐々に成長す

    子どもが小さい頃は察し良く相手してたけど、成長に合わせ察し度を下げていってる話 - 斗比主閲子の姑日記
    solt-nappa
    solt-nappa 2023/02/07
    こういう育てられ方してないのが増えたよねー。
  • 「男女平等はコミンテルンが仕掛けてきた世論操作」と信じてる杉田水脈さんを政府の要職に付けるのは、ヤバくない? - 斗比主閲子の姑日記

    内閣改造で、総務政務官に杉田水脈さんが任命されたことが問題視されています。 「LGBT生産性ない」政務官・杉田水脈氏の差別的発言の遍歴 | 毎日新聞 15日の就任会見で「新潮45」への寄稿について問われた杉田氏は「私は過去に多様性を否定したこともなく、性的マイノリティーの方々を差別したこともございません」と説明した。そのうえで、岸田政権が目指す「個性と多様性を尊重する社会」については、「岸田政権が目指す方向性と、政務官として何一つずれている部分がないと思っています」と述べた。 私は、杉田水脈さんの名前を出すことさえも嫌で、この人の発言は一切目に触れないようにしてきました。こういう人を支持する人はいるのは理解できるし、その支持することを否定はしませんが、私は、この人の考え方を支持できる要素が一欠けらもないので、not for meとして、視野から外すようにしていました。 2018年にブログで

    「男女平等はコミンテルンが仕掛けてきた世論操作」と信じてる杉田水脈さんを政府の要職に付けるのは、ヤバくない? - 斗比主閲子の姑日記
    solt-nappa
    solt-nappa 2022/08/21
    すべてにおいて同意。杉田議員を見たくも、話題にしたくもない、とこまで同意。
  • 「家内と暮らし方の意見相違に困っています。女性視点での解決策を教えてほしい」 - 斗比主閲子の姑日記

    今日も一人小町です。50代男性が家のスペースの使い方でパートナーさんと揉めているというモヤモヤ。 Q. 家内と暮らし方の意見相違に困っています。女性視点での解決策を教えてほしい 斗比主閲子さま はじめてお便りさせていただきます。いつもブログは拝見させていただいています。 当方50代の男性・会社員です。家内との暮らし方に関しての意見相違に困っているのでご相談させてください。 現在、自己所有の3LDKのマンション40代の家内とネコ4匹とで暮らしています。子供はいません。家内とは初婚ですが、婚期が遅かったということもあり、今年で結婚して12年目です。家内は国家資格職で現在は企業とのフリーランス契約で主に在宅で仕事をしております。 私も家内も年収は1,000万以上あり、日々の生活に不自由することはありません。家計はマンションのローン支払いや水道光熱費はすべて私が負担しており、費のみそれぞれが

    「家内と暮らし方の意見相違に困っています。女性視点での解決策を教えてほしい」 - 斗比主閲子の姑日記
    solt-nappa
    solt-nappa 2021/01/17
    年収1,000万以上あるのに、レンタル倉庫借りるの躊躇う感覚がわからん。
  • 私は民主主義を愛してるので都構想支持者もトランプ支持者も許容する - 斗比主閲子の姑日記

    他者を排除するスタンスを示さない限りは、ですが。他人の権利を制限するようであれば、そもそも民主主義的にどうなのかって話なので。 ※下の方に追記があります。お暇な人だけどうぞ。 以下、余談です。 日では大阪市の住民投票が話題になり、今月はアメリカ大統領選挙で持ち切りでした。インターネット上では自らの立場を示して議論する様があちこちで見られる一方で、私の日々の生活では話題にはなるけれど、政治的なスタンスを明らかにする人はほとんどいませんでした。 私が仕事の雑談で在大阪の取引先の人に「都構想の投票がああいう結果になりましたね」とあまり深い意図なく言ったら、その人は「私は前回の投票でも都構想賛成で、今回も賛成投票したので残念でした」と非常に悔しい顔をしていました。私が都構想の住民投票への思いを聞くことがあったのはこの人一人だけです。 アメリカ大統領選挙は私の周囲ではどのような政策になるか、株式市

    私は民主主義を愛してるので都構想支持者もトランプ支持者も許容する - 斗比主閲子の姑日記
    solt-nappa
    solt-nappa 2020/11/10
    >他者を排除するスタンスを示さない限りは 私にはトランプも維新の政治家も自民の中枢にいる政治家も、他者の排除・権利侵害をしているように見えるので支持できない。
  • 安倍政権の7年8ヶ月は20~30代にとって職が増え、給与が増え、株価も好調で、素晴らしい経済環境だった - 斗比主閲子の姑日記

    8月28日に安倍さんが首相を辞任することを明らかにしました。 【詳報】安倍首相、辞任「月曜日に自分一人で判断した」 [政治タイムライン][安倍首相辞任へ]:朝日新聞デジタル 記者会見の場もやけに少ないなと思っていたら体調不安説がメディアに流され始め、同時に憲政史上最長という記録に到達という話題も出ていたので、何となく辞めるんだろうなと想像していたのですが、辞任のニュースを聞いたときには、「当に辞めるんだ」と少し驚きました。スポーツ選手が引退するならまだしも、首相が辞めるというのは支持率の低下が原因というのが大半でしたから。 安倍さんが首相になってからの7年8ヶ月については、その前の民主党政権のこともそうだし、首相時代の成果(があること、ないこと)も色んな人が色んな媒体で書いています。次の首相が誰になるか、そして安倍政権の政治スタイルを継続するかどうかも盛り上がっている。個人的には、次の自

    安倍政権の7年8ヶ月は20~30代にとって職が増え、給与が増え、株価も好調で、素晴らしい経済環境だった - 斗比主閲子の姑日記
    solt-nappa
    solt-nappa 2020/09/04
    若者層は好景気を実感できてるのか、いいなぁ。わたしゃちっとも実感できてへん。そうか、>景気が良くなっても恩恵を受けられないレベルの無能 だからなのかー。
  • 友達から「フェミニストが苦手」と言われたら、なんと言えばいいか - 斗比主閲子の姑日記

    こんな記事を読みました。 友だちが「フェミニストが苦手」と言った|藤岡みなみ|note あれから、少しもやもやしている。彼女になんて言ったらいいんだろう。友人に対してというより、言語化できない自分に対してのもやもや。この機会に自分の中で整理してみたいと思った。 私が友達から「フェミニストが苦手」と言われることはあんまりない気がしますが、もし言われたとしたら、どんなリアクションをするか、シミュレーションしてみました。 ※気付けば隣人愛を持っている気がする 特に何も言わず受け止める 私が友達から「フェミニストが苦手」と言われたら、「へー、そうなんだ」ぐらいのリアクションをして特に大きなリアクションは自分からはしないと思います。淡々と受け止めるはず。 これが「ホワイトチョコが苦手」とか「ダークナイトが苦手」とかでも同じですね。苦手であろうが好きであろうが、他人が何をどう感じるかはその人の自由であ

    友達から「フェミニストが苦手」と言われたら、なんと言えばいいか - 斗比主閲子の姑日記
  • 私は選択的夫婦別姓には賛成派 - 斗比主閲子の姑日記

    朝日新聞の調査で選択的夫婦別姓に賛成の人が69%となっていました。 選択的夫婦別姓、賛成69% 50代以下の女性は8割超:朝日新聞デジタル 調査方法が異なっているため単純な経年比較は難しいでしょうが、選択的夫婦別姓の導入に向けて世論が着々と醸成されていっている気がします。もう時間の問題でしょうか。 私はずっと前から選択的夫婦別姓には賛成していますが、せっかくですので、この機に改めて自分が選択的夫婦別姓に賛成している理由や関連して考えていることを書いてみます。 まず、選択的夫婦別姓に賛成している理由は、姓の選択によって実害を被っている人がいるからです。姓を変えた当人は銀行口座やパスポートの変更手続きが必要となります。離婚をしたら、また変更が必要になる。面倒くさい。会社・組織によっては旧姓を通称として利用するのが否定されることもある。面倒くさい。 また、アイデンティティとしての姓ももちろんある

    私は選択的夫婦別姓には賛成派 - 斗比主閲子の姑日記
    solt-nappa
    solt-nappa 2020/01/29
    自身に悪影響が及ばないはずなのに「選択肢がある状況がイヤ」ってすごい感覚だけど、よく考えたら「そういうこと言う人が居るのがイヤ」なので、同じだ―ってなった。
  • 「男は耐えろ」「男ならやり返せ」という男性への呪いと、呪いを解こうとする『逃げ恥』最新10巻が面白いという話 - 斗比主閲子の姑日記

    以前に、男性から男性への「男らしく」という呪いがあるんじゃないかという記事を書きました。 「女性より男性の方が性別を理由とした制約や推奨を受けている」「男の子は男の子らしく、女の子は女の子らしく育てるべきと考えている母親は4割、父親は6割」 - 斗比主閲子の姑日記 記事の中でも紹介したように「男は男らしく」という考えは、そこここで見かけます。 ※グラフはI-特-5図 「男の子は男の子らしく,女の子は女の子らしく育てるべき」と考える人の割合 | 内閣府男女共同参画局から ここからは「男らしく」の呪いの話 最近だと、例の神戸市の小学校への教師から教師への犯罪行為について、 梅沢富美男、教師いじめ問題で被害教師へ「あいつも男なんだろ。さっさとやり返せばいいじゃねぇかよ」 : スポーツ報知 一方で被害教師について「でもさ、いじめられた、いじめられたって言ってるけど、あいつも男なんだろ。さっさとやり

    「男は耐えろ」「男ならやり返せ」という男性への呪いと、呪いを解こうとする『逃げ恥』最新10巻が面白いという話 - 斗比主閲子の姑日記
  • 一高校生が昼食の時間に政治の話をする程度を、文部科学大臣が「適切でしょうか」とTwitterで疑問視するのは適切でしょうか - 斗比主閲子の姑日記

    前から、柴山文部科学大臣のTwitterの使い方は危ういなと思っていましたが、 こうした行為は適切でしょうか? RT @d_ok3a: @NI84USx7ecHjMU7 私の通う高校では前回の参院選の際も昼の時間に政治の話をしていたりしていたのできちんと自分で考えて投票してくれると信じています。 もちろん今の政権の問題はたくさん話しました。笑 — 柴山昌彦 (@shiba_masa) September 7, 2019 これはやらかしてますね。現役の高校生が昼の時間に政治の話をする程度を、「適切でしょうか」とSNSで疑問形で投げかけているのは、文部科学大臣として適切でしょうか。 柴山文部科学大臣としては、高校生が昼の時間に政治の話をするのは、文部科学省での対応状況として整理しているように、必要かつ合理的な範囲で制約を受ける政治的活動とみなしているのでしょう。 ※画像は学校教育における

    一高校生が昼食の時間に政治の話をする程度を、文部科学大臣が「適切でしょうか」とTwitterで疑問視するのは適切でしょうか - 斗比主閲子の姑日記
    solt-nappa
    solt-nappa 2019/09/09
    虎の威を借るなんとか。どんどんひどくなる政権側の人々。ほんとに中国や北朝鮮を笑えなくなってるね。
  • 私は富裕層で今回の参院選で野党に投票したけど、与党に投票した人を尊重する - 斗比主閲子の姑日記

    タイトルの通りです。自分とは違う投票行動をした人を尊重する。 ※暑中お見舞い申し上げます 選挙の後は、他人の投票先をくさすコメントをネット上ではしばしば見かけるんですよね。私の観測範囲だと、東京都知事選挙、大阪府知事選挙(最近は大阪市長選挙もセット)なんかは鉄板で、「あんな○○な候補に投票するなんて、東京/大阪の人間は○○だ」みたいなコメントは毎回見かけます。 今回の選挙でも、「自民党/野党に投票するなんて○○だ」というのもあれば、特定の候補者に投票したことを「頭が悪い」「民度が低い」としているのも散見しました。Twitterでちょっと検索すると、大量にRTされているものがありますから、この種の行動をする人は一定数いるのでしょう。 私自身はこれまでにも書いてきた通り富裕層であるため、自民党に投票したほうが良いのだけれど、自民党の最近のやり方は適切ではないと考えているため、野党に投票するとい

    私は富裕層で今回の参院選で野党に投票したけど、与党に投票した人を尊重する - 斗比主閲子の姑日記
    solt-nappa
    solt-nappa 2019/07/22
    「私は富裕層」。圧倒的。そして素直に羨ましい。
  • 自分の未成年の子どもがインターネットで社会運動をしたいと言ってきたらどうするか - 斗比主閲子の姑日記

    この記事を読みました。 東京新聞の望月衣塑子記者を支援する署名をネットで集めた中2、誹謗中傷に「子どもが何か意見しちゃいけないんだと感じた」 | ハフポスト 要するに、インターネット上で、中学校2年生の子どもが親の支援も受けて社会運動をしていたら、批判や中傷(批判と中傷は来別々のものだが、表現の仕方でグラデーションがあって綺麗に分けるのが非常に難しい。日語は書くのも読むのも難しい)が集まったというものです。 記事の中では、Webメディアのハフポがこの親子に取材をしていて、前の1/3までは子どもが話し、後半の2/3は親が子どもを守るためとして代弁者としてインタビューに答えています。 私の子どもは、最近Youtuberになりたいと言い始めているので、この親子と近い状況、つまり自分の①未成年の子どもが②インターネットで③社会運動をしたいと言ってくる可能性は十分ありえます。 今日の記事では、実

    自分の未成年の子どもがインターネットで社会運動をしたいと言ってきたらどうするか - 斗比主閲子の姑日記
    solt-nappa
    solt-nappa 2019/03/07
    トピ主さんをもってしてもこれだけ気を遣わなければならないのが現在のネット環境。日本限定なのか、世界的なのか。
  • 家庭内トラブルは人を知る手段 - 斗比主閲子の姑日記

    先日の記事(モヤモヤを提供していただけますか?)に対して、早速沢山のお題を頂きました。idコール、ブクマコメント、メール、Twitter全てでご要望いただけるとは思っておらず、ホクホクしています。ありがとうございます。 いつまでも募集中ですが、早速最初のお題に答えます。 id:meerkat トピシュさんはいつもブコメにkwskを残されるのですが、なぜそんなに家庭問題が好きなのでしょうか?もし過去に綴られていなければ、そのへんを教えてもらいたいです。 2013/12/05 はてなブックマーク - meerkat00 のブックマーク - 2013年12月5日 これは、熱心なid:hagexファンであるid:yuta25さんとギークハウス在住のid:Ni-njaさんにもスターを押されており、最多得票ということで選ばせて頂きました。 確かに、topisyuはHagexさんのBlogや発言小町や井

    家庭内トラブルは人を知る手段 - 斗比主閲子の姑日記
    solt-nappa
    solt-nappa 2016/03/18
    違う意味でおませさんだったのだな。もともとの資質もあっただろうが。こういう能力、欲しいような欲しくないような、微妙なものだな。
  • 『保育園落ちた』という署名を渡したママがエルゴの抱っこ紐利用者ばかりだったシンプルな理由 - 斗比主閲子の姑日記

    こんなTwitterのまとめがありました。 どうやら、署名運動をしていた女性が利用していた抱っこ紐がエルゴのベビーキャリアだったことで、海外のブランド品を利用できるのだから、こういう運動をしている女性はお金持ちだろう(認可保育園の利用は不要では?)と考えた人がいたようです。 この女性たちが利用していたのがエルゴの抱っこ紐ばかりだったのは別に変なことではなくて、 人気ブランド「抱っこひも」 偽造品の中に安全上問題が - NHK 特集まるごと 正規代理店によると、国内シェアは50%以上ということです。 元々市場シェアがかなり高いんですよね。赤子が集まる場所に行けば、エルゴの抱っこ紐利用者が多いので、これは実感でも分かると思います。 国内の抱っこひも等の市場と安全対策 近年は、複数の抱き方ができる多機能タイプが増えており、中でも「腰ベルトと両肩ベルトで支え、縦対面抱っことおんぶができるタイプ」が

    『保育園落ちた』という署名を渡したママがエルゴの抱っこ紐利用者ばかりだったシンプルな理由 - 斗比主閲子の姑日記
    solt-nappa
    solt-nappa 2016/03/14
    なにかひとつでも己の嫌いなもの(政党でも団体でもグッズでもなんでもよい)がそこにあったらもう非難の対象にしてすべての言い分を認めない、てのが蔓延してるならやぱり「しね」って言われる国だよね。
  • 日経ビジネスはどういう狙いでこの記事を掲載したのだろうか!『女の人生の第一目的は家事・育児』『男にとって女は「お母さん」』 - 斗比主閲子の姑日記

    Twitterでお願いされたので、 @topisyu 初めまして。この記事のモヤモヤをぜひ解説していただきたいです。→逃げる女性は美しい https://t.co/WD0SuGV2Iv #日経ビジネスオンライン— 虹風 憂璃 (@yuhri_rainbow) 2016年3月8日 この日経ビジネスオンラインの、競馬評論家の男性による記事について、モヤモヤ解説をします。 逃げる女性は美しい:日経ビジネスオンライン お好きな人だけどうぞ。 と言っても、そんなに解説するまでもないというか、要は、 『女は家事・育児をするものだから、仕事もしようとするのはワガママである、人生の目的が定まっていない。仕事から逃げて、家事・育児に専念する女は美しい。男にとって女は母親なのである』 という今時思っていてもなかなかメディアでは言えない価値観を、別れた後にある種の男性が女性に送る独りよがりなポエミーなメール(ロ

    日経ビジネスはどういう狙いでこの記事を掲載したのだろうか!『女の人生の第一目的は家事・育児』『男にとって女は「お母さん」』 - 斗比主閲子の姑日記
    solt-nappa
    solt-nappa 2016/03/09
    (元記事に関してはもうどうでもよい)とにかくトピシュさんがススズを挙げたことになぜか驚く私。
  • 音楽の良し悪し以外で、人の善し悪しを判断する方法 - 斗比主閲子の姑日記

    たまたま、 友人高嶋ちさ子の子育て論炎上について一言。ゲーム機を壊す事の良否は結構、でもそれだけで彼女の人格をとやかく言う事は間違ってます。もし彼女の人間性に何か言いたいのなら、まず彼女の音楽を聴いてからにしなさい。あんなに純粋で美しい音色を奏でられる人に悪い人がいるわけがないから。 — 葉加瀬太郎 (@tarohakaseHATS) 2016, 2月 21 このTweetを拝見したのですが、これはちょっと難しいなと思いました。 なぜなら、私は音楽をほとんど聴かないため、音楽の良し悪しが分からないからです。音楽を使って人の善し悪しが判断できません。恐らく私のように音楽の良し悪しが分からない人もいるでしょう。 そういう人向けに、私がどうやって人の善し悪しを判断しているかを書いてみます。音楽の良し悪しで、人の善し悪しが分かる人はそっ閉じしてください。 こちらの言葉を歪んで受け止めることがないか

    音楽の良し悪し以外で、人の善し悪しを判断する方法 - 斗比主閲子の姑日記
    solt-nappa
    solt-nappa 2016/02/23
    音楽は"良し悪し"でなく"好き嫌い"だとおもっている。なのでゲーム機バキバキの件で難色を示した人は、もともと高嶋さんが嫌いなんだと解釈していた。
  • 保育園を増やすことに反対するのは高齢者なのか?男性の方が多いのか?? - 斗比主閲子の姑日記

    認可保育園の入園審査の大勢が決まるのが2月であるため、この時期は毎年、認可保育園に入園できたかが話題になります。PTAが話題になれば4月が来たことが分かり、帰省に関する怨嗟が蔓延れば8月か12月が来たことが分かります。セミが鳴けば夏が来たことが分かるように、季節の風物詩になっています。 今年も保活は話題に 子育て層はすぐに当事者でなくなるから政治への影響力が弱い? 誰にも子ども時代はあり、高齢層には子育て経験世代もいる 誰が今の時代の子育てにネガティブか? 誰が「保育園の子どもの声が騒音だ」と感じているのか? 締め 今年も保活は話題に 最近は夫婦共働きが進み、また都市部に人口も集中しているため、認可保育園に関する話題は年々増加しているようです。今年は、 このはてな匿名ダイアリーの記事がきっかけとなり、ネット上で議論が噴出し、とうとうNHKで取り上げられるまで至りました。 自分もいわゆる『保

    保育園を増やすことに反対するのは高齢者なのか?男性の方が多いのか?? - 斗比主閲子の姑日記
    solt-nappa
    solt-nappa 2016/02/21
    中高では校内暴力の嵐を起こし、大学をレジャーランド化させ、社会人でバブル世代となり、親になればモンペのはしり。文化面ではオタクと引きこもりの始祖。このろくでもなき私の世代:1960~1979生まれ。
  • 「結婚したら奥さんの身体は夫のものなんだよ」「サービスしろ」「風俗は浮気じゃない」「北風ではなく太陽になってよ!」「はいとしか言うな」 - 斗比主閲子の姑日記

    今週は読者のモヤモヤ紹介ウィークです。最終日は6ヶ月の子どもを持つ専業主婦のミサさんからいただいたモヤモヤ。 文字数が2万字を超え、2年以上の出来事が書かれており、内容も濃すぎるため、さすがにこのブログの読者でも8割が脱落すると思いますので、以下、簡単にあらすじを書いておきます。 あらすじ ミサさんは、遠距離恋愛の末2年前に現夫との結婚生活を開始します。「結婚したら奥さんの身体は夫のものなんだよ」と言う夫に違和感を覚えていたものの、妊娠していたため結婚生活を継続。 しかし、流産。その後、夫が結婚相談所に登録、元彼女と浮気、風俗通いをしていたことが判明します。しかし、夫は開き直って「家庭に癒やしがないからだ」とミサさんをなじります。 夫からの暴言、暴力、性的要求がエスカレートする中、次の子を妊娠。この子は無事産まれます。 しかし、子どもに病気が発覚。「はたしてこの夫とこのままで、この子を育て

    「結婚したら奥さんの身体は夫のものなんだよ」「サービスしろ」「風俗は浮気じゃない」「北風ではなく太陽になってよ!」「はいとしか言うな」 - 斗比主閲子の姑日記
    solt-nappa
    solt-nappa 2016/01/29
    この旦那はどんな顔して社会生活をおくってるのか。とても気になる。
  • 初心者でも分かるPTA ~マクロ編(全国組織、歴史、議論になる背景、地域差)~ - 斗比主閲子の姑日記

    昨年からPTAが面白いとTwitterで連呼していましたが、1年かけて煮詰まってきましたので、PTAに関して書いてみます。今回はマクロ編ということで、PTAとはなんぞやという話やPTAが今議論になる背景、PTA歴史など少しハイレベルの話を中心に紹介します。皆さんが大好きなPTAに関するトラブルはミクロ編ということで次回です。 PTAにこれまで触れたことがない初心者でも楽しめるようなところをかいつまんで紹介しています。ぜひ楽しんでいって下さい。 PTAと言えば「子どもに見せたくないテレビ番組」アンケート? 今話題になるPTA PTAのあり方が議論になっている背景~共働き、教育費、教員残業時間~ PTAが議論になるのは今に始まったものではない PTAの議論をする上で気をつけたい地域性 締め PTAと言えば「子どもに見せたくないテレビ番組」アンケート? まずは突っ込んだ話に入る前に軽いところか

    初心者でも分かるPTA ~マクロ編(全国組織、歴史、議論になる背景、地域差)~ - 斗比主閲子の姑日記
    solt-nappa
    solt-nappa 2015/04/21
    学園モノのテンプレ「地域の有力者旦那の妻がPTA会長で、やりたい放題。その子息もいい子仮面のいじめっこ」はどこからうまれたのか、わかるといいな。
  • 子供の頃好きだったアニメ作品 - 斗比主閲子の姑日記

    子供がアニメにハマっているのを見て(忍たま乱太郎です)、自分が子供の頃は何が好きだったのか、細い記憶を頼りに思い出してみました。 あさりちゃんあさりちゃんは頭が悪いので好きではなく、子供ながらこしゃまっくれた姉のタタミが好きだったような。お金の話にがめついのがいいんですよね。 じゃりン子チエ地元の汚い感じがそのままアニメになったみたいで世界観が好きだったんだと思います。当時は漫才ブームがあって声優には西川のりおさんさん始めとして関西弁ネイティブの漫才師や落語家が起用されていました。Wikipedia見たらテツは36歳ぐらいらしいんですよね。色々考えさせられる。 おじゃまんが山田くん浪人生がシケモクに爪楊枝を刺して吸っているシーンの記憶が強い。後は、CM入りの「おーじゃまじゃまじゃまーおじゃまんが!」の虫たち。 Gu-Guガンモあまり記憶にないんですが、実家のタンスにガンモのシールが結構貼っ

    子供の頃好きだったアニメ作品 - 斗比主閲子の姑日記
    solt-nappa
    solt-nappa 2015/04/04
    斗比主さんて、若いんだな…./id:topisyuさん。やはりお若い。
  • なんで分かってくれないのと思っているなら分かり合うなんて夢のまた夢 - 斗比主閲子の姑日記

    時々、「なんで自分の気持ちを分かってくれないの!?」と仰っている人を見かけますが、そういう風に思っているうちは、ある程度お互いに相手を想像できる状態に持っていくのは厳しいですよね。相手が自分を分かってくれないのと同時に、自分は相手がなぜ分からないかが分からないんですから。 などと、禅問答風に書いても、「なんで分かってくれないの!?」を連呼することが果てしない回り道であることは伝わらないでしょうから、もう少し丁寧に書いてみます。 元ネタはこちらです。 夫にの大変さを理解してもらうのは無理なのかも - 仕事は母ちゃん photo by Kalexanderson 想像できることには各人限界と得意不得意がある まず、相手がどうしてそういうことをするのか、相手が何を考えているか、想像ができる対象というのは、人によって得意不得意があるということから書きます。 想像ができる範囲が広い人は、相手がどう

    なんで分かってくれないのと思っているなら分かり合うなんて夢のまた夢 - 斗比主閲子の姑日記
    solt-nappa
    solt-nappa 2014/06/07
    得手不得手があるのは解るのだが。どうにも多くの男たちの想像力欠如にはうんざりなのだ。自身の欲のことにのみ意識がいき、他者に向かわないのがもうどうにも。それでよく仕事できてるなと。