タグ

ブックマーク / gihyo.jp (90)

  • 第1回 MacBookAirを使ったUstreamの基本 | gihyo.jp

    はじめに 私は2008年にエンジニア向け勉強会でUstreamを使ったライブ中継をし始めました。その後、毎年いろいろな勉強会やカンファレンス(以後は「イベント」と表記します)で中継担当スタッフとして参加してきました。昨年(2012年)には「エンジニアサポート新年会2012 CROSS」「⁠札幌RubyKaigi2012」や「PHP Matsuri 2012」などの大規模なイベントでも中継スタッフとして参加しました。 また、これらの勉強会やカンファレンスでのライブ中継が終わった後には、その録画データを公開するようにしています。 「イベントに気が付かなかった」「⁠開催時間に都合が悪くて中継を見られなかった」という方々が少なからずいるため、「⁠後から閲覧できる環境」を整えるのが良いかなと最近は考えています。いわゆる「ロングテール」な考えですね。 録画データの公開という流れでは、Ustreamの録

    第1回 MacBookAirを使ったUstreamの基本 | gihyo.jp
  • 2013年1月10日 FreeBSDのRaspberry Pi回りの開発進む | gihyo.jp

    src FreeBSD/armv6: what's new and exciting? シングルボードコンピュータ「Raspberry Pi」を入手したFreeBSDユーザ/デベロッパの数が増えてきたように思います。とくに2012年10月以降に多くのユーザのもとにデバイスが届いたような反応を受けます。 ほぼ現時点におけるFreeBSDのRaspberry Pi対応の状況のまとめが「FreeBSD/armv6: what's new and exciting?」に掲載されました。手元でも実験をおこなっていますが、かなり実用的なレベルに達しつつあるという印象です。 このあたりに関する日語での情報としてはDaisuke Aoyamaさんのブログ環境さんぷるに掲載される情報がとても優れています。1月2日付けで公開されたkernel-vfp-p1-20130106.gzなど、かなり実用的な安定性に

    2013年1月10日 FreeBSDのRaspberry Pi回りの開発進む | gihyo.jp
  • 第2回 「脳波」を真剣に科学してみる | gihyo.jp

    脳波で何かできるんじゃない? 今年のニコニコ超会議で話題になった脳波で動くnecomimi(写真1)や見つめるだけで気持ちがバレてしまう脳波ゲームBrainKissなど、ここ最近脳波データを利用したデバイスやアプリケーションが多数出まわるようになりました。 写真1 necomimi リクルートテクノロジーズでも、今年のNextBERLINというヨーロッパで開催されたカンファレンスに参加したメンバーによる「次のデバイスは、MindControlだ!」というレポートをきっかけに、脳波のデータを利用して何か新しいことができないか真剣に検討するようになりました。 脳波データ以外にも、アイコントロール(視線)なども研究テーマの候補として意見があったのですが、たまたま手元にあったnecomimiがどのような仕組みになっているか調査を行なっているうちに、ハードウェアが手軽に手に入りかつ開発環境も簡単に構

    第2回 「脳波」を真剣に科学してみる | gihyo.jp
  • 2012年5月30日 これまで見たことないほどの機能強化!? Fedora 17がリリース | gihyo.jp

    半年に一度のリリースサイクルを掲げるFedora。2012年春のバージョンであるコードネーム"Beefy Miracle"ことFedora 17が5月29日(現地時間⁠)⁠、無事にリリースした。Fedora初の女性プロジェクトリーダーRobyn Bergeron氏が指揮する最初のリリースとなったが、Beregeron氏は「今回はこれまで最大級と言っていいほど数多くの変更点や機能強化が実施されたバージョン」とリリースノートで表明、"新生Fedora"を協調している。 Linuxカーネルには最新バージョンの3.4系ではなく、1つ前の3.3.4が採用されている。デフォルトデスクトップ環境はGNOME 3.4で、その他にKDE 4.8、LXDE 0.5.5、XFCE 4.8.3などが含まれる。 GNOME 3系に関してはデスクトップユーザからの反発がいまだに強く、たとえばUbuntuはインターフェ

    2012年5月30日 これまで見たことないほどの機能強化!? Fedora 17がリリース | gihyo.jp
  • 2012年5月15日 Microsoft、FreeBSDをHyper-Vで正式サポート | gihyo.jp

    virtualization FreeBSD as a first-class Hyper-V citizen by Microsoft, NetApp and Citrix 2012年5月11日にカナダのオタワで開催されたBSDCan 2012において、Microsoft Hyper-VにおけるゲストOSとしてFreeBSDをサポートする開発が進めらていることがMicrosoftおよびNetAppより発表されました。 発表現在、主要機能はすべて開発が完了しており、あとはバグ修正や品質の向上、パフォーマンスの改善、レビューの実施、FreeBSDへのマージといった作業が残っているとされています。 成果物はドライバの形式で提供されるとのことで、最初は2012年夏にリリースおよびマージが予定されています。最初はWindows Server 2008R2をターゲットにFreeBSD 8.2-REL

    2012年5月15日 Microsoft、FreeBSDをHyper-Vで正式サポート | gihyo.jp
  • GitHubのセキュリティホールを攻略したユーザ | gihyo.jp

    3月初旬、GitHubがサイトの脆弱性を突かれてしまう騒動がありました。 Egor Homakov氏が、RailsアプリケーションでMass Assignment脆弱性として知られる問題に対して、より安全なアプローチを求めるチケットをGitHubRailsプロジェクトに作成したことが発端です。 当初、このチケットはすぐにRejectされてしまい議論が進まなかったようですが、Mass Assignment脆弱性がGitHubにも存在していることを発見したHomakov氏は、危険性をアピールするためにGitHubの脆弱性を利用して未来の日付を持つチケットを作成したり、コミット権限のないRailsリポジトリにファイルをコミットしたり、といった手段に出たようです。 GitHub側では問題を確認した直後からHomakov氏のアカウントを一時停止して問題の修正にあたりましたが、この際、アカウントを停

    GitHubのセキュリティホールを攻略したユーザ | gihyo.jp
  • 2012年3月第3週号 1位は、はやりすぎて蔓延しているWebデザインのトレンド、気になるネタは、iPad求め450人が並ぶ、アップル銀座はiPadフィーバー | gihyo.jp

    週刊Webテク通信 2012年3月第3週号1位は、はやりすぎて蔓延しているWebデザインのトレンド、気になるネタは、iPad求め450人が並ぶ、アップル銀座はiPadフィーバー ネットで見かけたWebテク(Webテクニック・Webテクノロジー)記事から、Webデザイナーの目で厳選したネタを週刊で紹介するこのコーナー。今回は、2012年3月12日~2012年3月18日の間に見つけた記事のベスト5です。 1. Symptoms Of An Epidemic: Web Design Trends | Smashing UX Designhttp://uxdesign.smashingmagazine.com/2012/03/15/symptoms-of-epidemic-web-design-trends/ はやりすぎて蔓延しているWebデザインのトレンドについて、流行病に例えて解説しています。

    2012年3月第3週号 1位は、はやりすぎて蔓延しているWebデザインのトレンド、気になるネタは、iPad求め450人が並ぶ、アップル銀座はiPadフィーバー | gihyo.jp
  • 第214回 春休み特別企画・赤外線リモコンを使う、あるいは「Ubuntu魔法使い」になる方法 | gihyo.jp

    Ubuntu Weekly Recipe 第214回春休み特別企画・赤外線リモコンを使う、あるいは「Ubuntu魔法使い」になる方法 みなさんはじめまして。長南(ちょうなん)と申します。今回から私もこの連載に寄稿させていただくこととなりました。まだまだ不慣れでお見苦しいところもあるかと思いますが、よろしくおつきあいいただければ幸いです。 さて、2012年1月13日号のUbuntu Weekly TopicsでUbuntu TVのコンセプトデザインが発表されたという話題が取り上げられましたが、テレビといえば欠かせないものはリモコンです。そこで今回は、Ubuntuでリモコンを使う方法、そして「Ubuntu魔法使い」になる方法について紹介します。 ハードウェアの選定は慎重に Ubuntuをリモコンで操作しようとしたときに、一番最初に問題となるのはリモコンからの信号を受け取るためのハードウェアを用

    第214回 春休み特別企画・赤外線リモコンを使う、あるいは「Ubuntu魔法使い」になる方法 | gihyo.jp
  • 2012年1月27日 カーネルコードに脆弱性! Linusみずからパッチを投稿するも… | gihyo.jp

    1月17日、Linus Torvalds氏はgit.kernel.orgに自らセキュリティパッチを投稿した。Linux 3.3の開発に忙しいはずのLinusがわざわざセキュリティパッチ? と疑問に思ったが、どうも今回発見された脆弱性は、いつもよりちょっと影響が大きいようだ。 Linusの投稿したパッチ (git.kernel.org) Linusの投稿によれば、この「CVE-2012-0056」と呼ばれる脆弱性はメモリハンドリングのパーミッションチェックに関するもので、放置しておくと攻撃者にルートファイルのアクセス制限を奪われる可能性がある。影響を受けるのはバージョン2.6.39以上のカーネルで、最新のメジャーディストロがこれを放置すれば危険な状態に陥ってしまう。この脆弱性はJüri Aedla氏によって報告された。 当然ながらディストロベンダはLinusが書いたパッチを早急に適用しなくて

    2012年1月27日 カーネルコードに脆弱性! Linusみずからパッチを投稿するも… | gihyo.jp
  • 2012年1月13日号 Ubuntu TV・「HDMI端子に挿す」コンピューター・Kubuntu/Xubuntu/Edubuntu 12.04 LTS・消費電力比較・U1TB Preview・Byobu 5・UWN#247 | gihyo.jp

    Ubuntu Weekly Topics 2012年1月13日号Ubuntu TV・「HDMI端子に挿す」コンピューター・Kubuntu/Xubuntu/Edubuntu 12.04 LTS・消費電力比較・U1TB Preview・Byobu 5・UWN#247 Ubuntu TV 先週の1月6日号で言及したCES 2012で公開されるものの正体は、「⁠テレビ向けUbuntu」であるUbuntu TVのコンセプトデザインでした。Unityベースのホーム画面に加えて、各種機能がLauncherに、そしてビデオがLensで検索できるようになっています。 Oneiric環境があれば体験可能です。 その他、関連資料は以下のサイトを参照してください。 ハンズオンと資料 開発者インタビュー UbuntuTV on PandaBoard 「HDMI端子に挿す」コンピューター各種 CES 2012で公開さ

    2012年1月13日号 Ubuntu TV・「HDMI端子に挿す」コンピューター・Kubuntu/Xubuntu/Edubuntu 12.04 LTS・消費電力比較・U1TB Preview・Byobu 5・UWN#247 | gihyo.jp
  • 2011年11月28日 ただいま人気No.1! Linux Mint 12がさっそうとリリース | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2011年11月28日ただいま人気No.1! Linux Mint 12がさっそうとリリース ここ何年もの間、最も人気のあるLinuxディストリビューションの座を守ってきたUbuntuがいま、Linux Mintにその座を危うくされている。人気急落の原因はユーザインターフェース「Unity」に対する既存ユーザのアレルギーが予想外に高かったことにあると言われており、強気な態度が持ち味のかのMark Shuttleworth氏も、最近は発言にキレがない感すらある。 そして現在、「DistroWatch」の平均ページランクでここ1年ほど首位を独走中のLinux Mintが11月23日「Linux Mint 12(開発コード"Lisa"⁠)⁠」をリリースした。Unityで人気を落としたUbuntuとは対照的に、GNOME環境の提供を重要視するMintは、GNO

    2011年11月28日 ただいま人気No.1! Linux Mint 12がさっそうとリリース | gihyo.jp
  • ネット生活:快適なネット生活をおくる秘訣、それは「つぶやかない」こと。緊急忍耐力対談:ココロ社×加野瀬未友|gihyo.jp … 技術評論社

    快適なネット生活をおくる秘訣、それは「つぶやかない」こと。 緊急忍耐力対談:ココロ社×加野瀬未友 コミュニケーションツールが日々便利になっていくその裏で、ネットは今日も人々を炎上へと導いている。つい暴走しがちな夏、危険を避けて快適なネット生活をおくりたいとお考えの方へ向け、ネット上でのコミュニケーション術について詳しいお二人に、緊急対談をお願いした。 ココロ社(こころしゃ) Twitter:@kokorosha ブログ:ココロ社 ほのぼの四次元ブログ1971年・大阪生まれ。東京大学文学部を卒業後、「⁠人生是忍耐」という真理に気づき、あえてノーマルなサラリーマン稼業を選択し、持ち前の忍耐力を発揮して、珍妙なブログの運営および、ギリギリ系自己啓発書の執筆などを行っている。主な著書に『クビにならない日語』(⁠翔泳社⁠)⁠、『⁠超☆ライフハック聖典』(⁠技術評論社⁠)⁠、『⁠マイナス思考法講座』

    ネット生活:快適なネット生活をおくる秘訣、それは「つぶやかない」こと。緊急忍耐力対談:ココロ社×加野瀬未友|gihyo.jp … 技術評論社
  • 第2回 mixi.jpを支える運用監視 | gihyo.jp

    はじめに 株式会社ミクシィの小池知裕です。運用部でアプリ運用を担当しています。前回は年末年始や突発的な負荷に耐えられるシステムの改善について紹介しました。連載2回目となる今回は、mixi.jpを支える運用業務でどのようにシステムの監視と測定が行われているのか、紹介します。 監視/測定って? まず、前号からのおさらいになってしまいますが、筆者の所属する部署の「アプリ運用グループ」は mixi.jpのミドルウェア層以上の運用/維持管理/改善をおもに担当しています。 そこでは、「⁠システムが正常に稼働しているか」「⁠サーバの(CPUやメモリ、トラフィックなど)どういうリソースがどのくらい使われているのか」などを把握しておくことが非常に重要になってきます。 mixiでの監視/測定には大きく分けると2つあります。 死活監視/サービス監視 リソース監視 これらはそれぞれにシステムを運用し、改善するため

    第2回 mixi.jpを支える運用監視 | gihyo.jp
  • 第9回 MODxとMySQLの関係 + おまけスニペット | gihyo.jp

    はじめに 連載開始からしばらく経ちました。今では多くの皆さんが快適なMODxライフをお過ごしかと思います(笑⁠)⁠。一方で、既存サイトのコンテンツが多い、複雑といった事情から、なかなかMODxやCMSの導入に踏みきれない方もいらっしゃるのではないでしょうか? 今回は、バックエンドデータベースから見たMODxについて解説していきます。データベース側の構造を知ることで、既存サイトのコンテンツをひとつひとつコピー&ペーストし、管理画面から登録するのではなく、データベース側からサイトを半自動的にマイグレーションする、という手段を検討することができ、より効率的な運用管理を目指すことができるようになります。 前回紹介したように、MODx-2.1からはMS SQL Serverがサポートされるようになりましたが、実績の面からはMySQLを使う方が間違いなく無難です。今回もMySQLを前提とした解説を行っ

    第9回 MODxとMySQLの関係 + おまけスニペット | gihyo.jp
  • 第43回 インド人シェフのアドバイスを無視して作った「インド人完全無視カレー」 | gihyo.jp

    僕の会社は一応IT企業なのですが、先日開業1周年を迎え、ついにITの最高峰であるカレー販売事業に踏み出しました。パソコンとカレーってなんか似てますよね。味とか。 というわけで、僕の会社バーグハンバーグバーグと、渋谷でカレー屋を営むカリガリさんとで共同開発した冷凍カレーの販売を6月7日から開始しているのですが、コンセプトが「インド人シェフを監修として招き、そのアドバイスをことごとく無視して作ったカレー」なので日人の口に合うとってもよろしい味に仕上がっています。 http://calamel.jp/curry 少しだけ裏話をしますと、撮影前にインド人の写真を確認すると思ったより白かったので、わざわざプロのメイクアップアーティストを呼んで黒く塗りました。それさえなければカレーのお値段も120円くらいで提供できたと思うのですが、やはり色黒じゃないと信用してもらえないと思ったので塗りました。コスト

    第43回 インド人シェフのアドバイスを無視して作った「インド人完全無視カレー」 | gihyo.jp
  • [はまちちゃんのセキュリティ講座]ここがキミの脆弱なところ…!:第1回 HTTPのしくみを復習しよう|gihyo.jp … 技術評論社

    こんにちはこんにちは ! ! はまちや2です! 今日からぼくと一緒にWebプログラミングのセキュリティについて、ちょっぴり勉強してみませんか!今回はHTTPがどんなやりとりをしているのか、簡単におさらいしてみましょう!

    [はまちちゃんのセキュリティ講座]ここがキミの脆弱なところ…!:第1回 HTTPのしくみを復習しよう|gihyo.jp … 技術評論社
  • [レポート]LinuxCon Japan 2011開幕 Linus Torvalds氏が基調講演「20年間の開発者の労力の先に今がある」 | gihyo.jp

    LinuxCon Japan 2011 Preview [レポート]LinuxCon Japan 2011開幕 Linus Torvalds氏が基調講演「20年間の開発者の労力の先に今がある」 6月1日~3日、パシフィコ横浜にて開催される「LinuxCon Japan 2011」が開幕した。初日最初の基調講演はLinux生みの親Linus Torvalds氏が登壇。「⁠20 Years of Linux」(⁠Linuxの20年)と題し, Greg Kroah-Hartman氏との対談形式でキーノートが進められた。 開会の挨拶に立ったのはLinux Foundation ジャパンディレクタの福安徳晃氏。東日大震災の影響から、一時はLinuxCon中止も検討されたが、開催を願う励ましの声やスポンサー、関係者の協力を得て開催に至ったことを明かした。そして、電力消費量が逼迫する中、開会中の電力の

    [レポート]LinuxCon Japan 2011開幕 Linus Torvalds氏が基調講演「20年間の開発者の労力の先に今がある」 | gihyo.jp
  • 2011年5月24日 次世代パッケージシステムPKGng | gihyo.jp

    2011年5月13日および14日、カナダのオタワにて*BSD国際会議「BSDCan 2011」が開催されました。11日および12日にはチュートリアルが開催されたほか、FreeBSD DevSummitも開催されています。4日間の中から、とくに興味深い話題をピックアップして紹介します。 Next generation Package system PKGng FreeBSDはアプリケーションをインストールする簡単な方法としてPackagesを提供しています。これはPorts Collectionから構築されるアプリケーションパッケージで、基的にリリースに対して特定の時点のPorts Collectionから生成されます。簡単な方法ですが、次の課題があります。 Packagesは自動ビルドされているものの、ベストエフォート型であり、定期的なリリースは実施されていない バイナリ差分などをダウン

    2011年5月24日 次世代パッケージシステムPKGng | gihyo.jp
  • 2011年5月24日 「CentOS 6系の開発は続くから安心して!」開発者がメッセージ | gihyo.jp

    先日、「⁠CentOS 6.0は当に出るのか?」という話題をお伝えしたばかりだが、先週末の5月19日にRed Hat Enterprise Linux 6.1がリリースされた。CentOS 6.0はRHEL 6.1のリリース前に間に合わなかったわけだが、ユーザをがっかりさせないためか、CentOSの実質的PR担当であるKaranbir Singh氏が自身の19日付のブログで「もうすぐCentOS 6.0をリリースするよ」というメッセージを発信している。 RHEL 6.1 and CentOS 6.x─ Karanbir Singh - Thinkability URL:http://www.karan.org/blog/index.php/2011/05/19/rhel-6-1-and-centos-6-x 同氏はRHEL 6.1について「すばらしいリリース」と賞賛したのち、「⁠このこと

    2011年5月24日 「CentOS 6系の開発は続くから安心して!」開発者がメッセージ | gihyo.jp
  • 第2回 PayPalのエクスプレス チェックアウトの実装 | gihyo.jp

    エクスプレス チェックアウトは、「⁠PayPal(ペイパル⁠)⁠」の決済ソリューションの1つです。エクスプレス チェックアウトは、購入者がPayPalアカウント設定時に登録したクレジットカード番号や配送先情報を使用して決済処理を行いますので、購入者はクレジットカード情報を再度入力することなく、PayPalアカウントにログインし、シンプルな確認および承認作業を行うだけで決済を完了できます。スムーズな決済フローを実現しており、かご落ち率の減少に貢献します。 PayPalサイト エクスプレス チェックアウト紹介ページ http://bit.ly/esCGWs しかも、エクスプレス チェックアウトを使うことで、決済処理の他に、PayPalのアカウントに既に保存されている住所情報を取得して、ユーザーに新たに住所情報などを入力させることなく、配送先の住所として使うこともできます。 たとえば、米国のBl

    第2回 PayPalのエクスプレス チェックアウトの実装 | gihyo.jp