タグ

ブックマーク / gihyo.jp (90)

  • Google、日本語ほか40言語以上のBardでGemini Proを利用可能に | gihyo.jp

    Google⁠⁠、日語ほか40言語以上のBardでGemini Proを利用可能に 2024年2月2日、Googleは同社のマルチモーダルAIモデルGemini Proが日語版Bardをはじめ40以上の言語で利用可能になったことを発表した。 日語の Bard でも Gemini Pro が利用可能に。 あわせて、回答を確認するダブルチェック機能も公開。-Google Japan Blog 🧵 Today, we’re bringing more capabilities in Bard to more people, including Gemini Pro in Bard to over 40 languages ↓ https://t.co/EXO8uICzRs — Google (@Google) February 1, 2024 2023年12月に発表され、英語版のBard

    Google、日本語ほか40言語以上のBardでGemini Proを利用可能に | gihyo.jp
  • 2024年のWebアクセシビリティ | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。株式会社ミツエーリンクスの中村直樹です。昨年と同じく、2023年のWebアクセシビリティに関連する出来事を振り返りつつ、2024年のWebアクセシビリティの展望について俯瞰していきたいと思います。 WCAG 2.2の勧告とWCAG 2.1の更新 長らく待ちわびていたWCAG 2.2について、2023年10月5日付けでようやくW3C勧告(Recommendation)となりました(日語訳はまだありません。詳細は後述の「臨時WGの活動状況」を参照⁠)⁠。また、これと連動する形でWCAG 2.1(日語訳)の勧告も改めて発行されました。 今回のWCAG 2.1の更新では、達成基準4.1.1構文解析に注記が設けられています。これにより、WCAG 2.2で削除された達成基準4.1.1の扱いについて連続性が保たれるようになっています。WCAG 2.1からの変更点は、公

    2024年のWebアクセシビリティ | gihyo.jp
  • 第790回 SoftEther VPNでIPoEインターネット接続でも自宅サーバーにアクセスする[クライアント編] | gihyo.jp

    Ubuntu Weekly Recipe 第790回SoftEther VPNでIPoEインターネット接続でも自宅サーバーにアクセスする[クライアント編] 今回は、第788回で設定したSoftEther VPNサーバーにアクセスするクライアント設定の方法を紹介します。 SoftEther VPNサーバーのクライアント SoftEther VPNにはネイティブのほかいくつかのVPNサーバーエミュレーション機能があります。主に使用されるのはL2TP/IPsec、OpenVPN、SSTPでしょう。このうちL2TP/IPsecとOpenVPNは解説不要ではあるもののルーターの設定変更が必要なため今回の用途にはそぐわないので、使用しません。SSTPはSecure Socket Tunneling Protocolの略で、Microsoftが定めたVPNの規格です。Windows Serverを使用し

    第790回 SoftEther VPNでIPoEインターネット接続でも自宅サーバーにアクセスする[クライアント編] | gihyo.jp
  • 内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)、「インターネットの安全・安心ハンドブックVer 5.00」を公開 | gihyo.jp

    内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)、「インターネットの安全・安心ハンドブックVer 5.00」を公開 テレワーク・リモート活動が積極的になり、全世代にとってネットが身近になった「現在」に即した、誰もがインターネットを安全・安心に使うためのハンドブック 内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は2023年2月24日、サイバーセキュリティに関する普及啓発活動の一環として公開している「インターネットの安全・安心ハンドブック」の改訂版、「⁠インターネットの安全・安心ハンドブックVer 5.00」を公開した。 インターネットが社会インフラの1つとなった今、誰もが安心して、安全にインターネットを使えるよう、その時々に合ったサイバーセキュリティに関する知識を身に付け実行するとともに、家族や友人、職場など、身の回りの人たちと共有し、安全なネット社会の構築を実現することを目的に公開されているも

    内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)、「インターネットの安全・安心ハンドブックVer 5.00」を公開 | gihyo.jp
  • Figma上でUIデザインを考えてくれるAIデザインコンパニオン「Genius」発表 | gihyo.jp

    デザインツールなどを開発しているDiagramは2月10日,Figma上でUIのデザインをユーザと共同で作成できるAIベースのデザインコンパニオンGeniusのプレビューを公開した。 Genius by Diagram URL:https://www.genius.design/ 🔅 Introducing Genius, your AI design companion in @figma It understands what you’re designing and makes suggestions that autocomplete your design using components from your design system. Genius is coming soon. Join the waitlist → https://t.co/ldAdWySptX pic

    Figma上でUIデザインを考えてくれるAIデザインコンパニオン「Genius」発表 | gihyo.jp
  • 第704回 高機能でMarkdownや作図もサポートするWiki.js | gihyo.jp

    Wiki.jsはNode.jsベースのWikiシステムです。モダンな作りとスタイリッシュなデザインで、「⁠とりあえずWikiだけあれば良い」という用途には最善な選択肢のひとつでしょう。今回はそんなWiki.jsをUbuntuにデプロイしてみます。 あなたのWikiはどこから? 一般的に「Wiki(ウィキ⁠)⁠」と言えば「Wikipedia」を暗黙的に意味することが多い昨今の状況ですが、連載の読者ならおそらく誰でもご存知のように、現在ではウィキソフトウェアで動いている、ウェブブラウザーで複数のユーザーが共同で編集可能なコンテンツ管理システムの総称です。 生のHTMLを書くのに疲れた人にとって、Wikiの「人に優しいマークアップ言語[1]⁠」は魅力的に映り、現在では非常に多くの環境で様々なWikiが活用されています。その最も成功した例が、Wikipediaを支えているMediaWikiでしょ

    第704回 高機能でMarkdownや作図もサポートするWiki.js | gihyo.jp
  • 2022年1月21日 SUSE、RHELやCentOSも対象にしたサポートプログラム「SUSE Liberty Linux」を発表 | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2022年1月21日SUSE、RHELやCentOSも対象にしたサポートプログラム「SUSE Liberty Linux」を発表 SUSEは1月19日、同社が開発する「openSUSE」や「SUSE Linux Enterprise Server(SLES⁠)⁠」だけではなく「Red Hat Enterprise Linux(RHEL⁠)⁠」や「CentOS」など複数のLinuxディストリビューションが混在したエンタープライズ環境をサポートする「SUSE Liberty Linux」プログラムを発表した。 SUSE Liberty Linux – Securing your Linux future without vendor lock in -SUSE Communities SUSE Liberty LinuxはSUSEを含む複数のベンダから構成

    2022年1月21日 SUSE、RHELやCentOSも対象にしたサポートプログラム「SUSE Liberty Linux」を発表 | gihyo.jp
  • 消える受注、早まる納期、そして気づいた「待ってくれる人」の大切さ ――印刷会社から見た「コロナと同人の1年間」 | gihyo.jp

    消える受注、早まる納期、そして気づいた「待ってくれる人」の大切さ ――印刷会社から見た「コロナと同人の1年間」 2020年はコロナ禍があらゆる場面において人々の行動にブレーキをかけた1年であり、経済面でも多くの業種に打撃があった1年だった。それは同人業界でも同じであり、イベントは中止・延期に追い込まれた。毎回のように参加しているイベントが行われず嘆いた方も少なからずいるだろう。 一方で、意外とわからないのが印刷所や運営スタッフなど、イベントの「中の人」的な存在の状況である。決して明るい状況ではなかったのではないかと想像されるが、実際のところはどうだったのどうか。 そこで、同人誌を手がける印刷会社の社長に話を伺ってみた。お答えいただいたのは『魅せる!同人誌のデザイン講座 ――Before-Afterでわかる試したくなるアイデア&テクニック』で資料提供などご協力いただいたサンライズパブリケーシ

    消える受注、早まる納期、そして気づいた「待ってくれる人」の大切さ ――印刷会社から見た「コロナと同人の1年間」 | gihyo.jp
  • PHPの生みの親、ラスマス・ラードフ氏インタビュー | gihyo.jp

    PHPの生みの親⁠⁠、ラスマス⁠⁠・ラードフ氏インタビュー 2015年12月に無事公開されたPHP7。その公開に先立ってPHPの生みの親であるラスマス・ラードフ氏に話を伺う機会がありました。英語で行われた一時間のインタビューは長大ですがラスマス氏の思想がよく分かる話題が多く、可能な限りそのままの形でお伝えすべく、その模様すべてをお届けします。 なお、インタビューは10月に開催されたPHPカンファレンス2015の講演終了後に行われ、リリースに関する話題などはその時点でのものです。 現在の仕事と生い立ち ―――― まずは、PHPを作ってくださってありがとうございます。今日の基調講演もすばらしかったです。 ラスマス:ありがとうございます。 ―――― いきなりですが、個人的な質問から始めてもいいでしょうか。 ラスマス:どうぞ。 ―――― Etsyではどのようなお仕事をなさっているんですか? ラスマ

    PHPの生みの親、ラスマス・ラードフ氏インタビュー | gihyo.jp
  • 本日12月1日より、プログラマ有志による2014年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp

    日12月1日より、プログラマ有志による2014年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる 日12月1日より、プログラマ有志による2014年の各技術系Advent Calendar(アドベントカレンダー)が一日目を担当する人のblogではじまっている。技術系Advent Calendarの数の増加傾向は今年も続いており、Qiitaを利用したものがとても多くなっている。 一般的なAdvent Calendarは、12月25日のクリスマスを楽しみに待つために、12月1日から24日までのカレンダーの日付それぞれの部分が扉になっており、1日ずつその日の日付の部分を開くと天使や動物の絵などが見えるという仕組みになっている(もちろん、様々なバリエーションがある⁠)⁠。 これに発想をえて、技術系Advent Calendarでは基的に、12月1日から25日までの25日間、特定のプログラ

    本日12月1日より、プログラマ有志による2014年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp
  • 第35回 たくさんのパーティクルに弾けるようなアニメーションをさせる | gihyo.jp

    前回の第34回「パーティクルの弾けるような動きをつくる」は、ステージにパーティクルをひとつ置き、マウスポインタの座標に向けて弾けるように動かした。今回は、この数を増やして、パーティクルらしいアニメーションにしたい。パーティクルのような多くのオブジェクトを、配列でどう扱うかにも触れたい。 たくさんのパーティクルをステージのランダムな位置に置く 前回の第34回コード6に手を加えよう。パーティクルのクラス(Particle)を定めた第34回コード5ほぼそのまま用いる。まず、パーティクルをひとつだけ置いた関数(createParticle())は、引数の数だけステージのランダムな位置に描く関数(createParticles())に書き替える。初期化の関数(initialize())から、以下のように新たな関数にパーティクル数(numParticles)を渡して呼び出す。 // var parti

    第35回 たくさんのパーティクルに弾けるようなアニメーションをさせる | gihyo.jp
  • 第63回 お家通信カラオケシステムを作ろう[その2] | gihyo.jp

    前回、楽曲ごとに切り出したビデオカラオケの動画をMP4形式に変換すれば、HTML5のビデオ機能を使って新しめのブラウザで再生できることを確認しました。動画再生の部分は何とかなりそうなので、今回からは目的の動画にスムーズにたどりつくための検索システムについて考えてみましょう。 検索システムの検討 前回紹介したように、手元では、キャプチャした動画ファイルを楽曲ごとに切り出す作業と平行して、各曲のタイトルや歌手名、作詞・作曲者名等を一行に記録した楽曲リストを作ってきました。 8140 & 1 & 01 & むらさき雨情 & 三浦康照 & 山口ひろし & 藤あや子 8140 & 1 & 03 & あなたの隣を歩きたい & 坂口照幸 & 三木たかし & 都はるみ 8140 & 1 & 04 & 虞美人草 & 鳥井実 & 深谷昭 & 長保有紀 ... この楽曲リストを元に、たとえば「むらさき雨情」とい

    第63回 お家通信カラオケシステムを作ろう[その2] | gihyo.jp
  • 2014年10月第5週号 1位は、価格ページでの比較表をデザインする際のヒント、気になるネタは、YosemiteではLightningケーブルで接続したiOSデバイスの画面を収録可能に | gihyo.jp

    週刊Webテク通信 2014年10月第5週号1位は、価格ページでの比較表をデザインする際のヒント、気になるネタは、YosemiteではLightningケーブルで接続したiOSデバイスの画面を収録可能に ネットで見かけたWebテク(Webテクニック・Webテクノロジー)記事から、Webデザイナーの目で厳選したネタを週刊で紹介するこのコーナー。今回は、2014年10月20日~10月26日の間に見つけた記事のベスト5です。 1. Pricing Page Design - Factors to Take Into Consideration -http://www.motocms.com/blog/web-design/pricing-page-design-factors/ 価格ページでの比較表をデザインする際のヒントをまとめています。Webサービスなどで複数プランがある場合の、プラン選択の

    2014年10月第5週号 1位は、価格ページでの比較表をデザインする際のヒント、気になるネタは、YosemiteではLightningケーブルで接続したiOSデバイスの画面を収録可能に | gihyo.jp
  • 『Software Design』『WEB+DB PRESS』、PDFによる電子版発売開始 | gihyo.jp

    株式会社技術評論社は、同社の技術専門誌『Software Design』『⁠WEB+DB PRESS』の両誌のPDF版を、Gihyo Digital Publishingにて発売することを発表いたします。 『⁠WEB+DB PRESS』は初の電子化となります(総集編を除く⁠)⁠。 日2014年4月14日から年間定期購読受け付け開始 『Software Design』『⁠WEB+DB PRESS』とも、日より年間定期購読のお申込み受け付けを開始いたします。それぞれ、以下ページよりお申込みください。 『Software Design⁠』⁠ 『WEB+DB PRESS』 最新号からは単品での購入も可能 なお、単品でのご購入に関しては、各誌最新号(⁠『⁠Software Design 2014年5月号⁠』⁠:4/18発売、『⁠WEB+DB PRESS Vol.80⁠』⁠:4/24発売)から受け

    『Software Design』『WEB+DB PRESS』、PDFによる電子版発売開始 | gihyo.jp
  • なぜLinuxを生み出せたのか? それはぼくが若くてバカだったからだよ!─LinuxCon Japan 2013で2年ぶりに来日したLinus Torvalds名言集 | gihyo.jp

    なぜLinuxを生み出せたのか? それはぼくが若くてバカだったからだよ!─LinuxCon Japan 2013で2年ぶりに来日したLinus Torvalds名言集 2年ぶりに日の地を踏んだLinus Torvalds氏 「Linusと私の娘はよく似ている。2人とも、私にとって非常に大切で愛らしい(adorable)存在で、まったくもって天才としか言いようがない。そして2人とも私の言うことをいっさい聞かない⁠」⁠─5月30日、Linux Foundationのエグゼクティブディレクターとして日LinuxユーザにもおなじみのJim Zemlin氏は、東京・椿山荘で開催された「LinuxCon Japan 2013」2日目キーノートにおいてLinus Torvalds氏をこのように紹介しました。 Linuxの生みの親であり、誕生から20年以上経った現在もカーネル開発の最高責任者であり続

    なぜLinuxを生み出せたのか? それはぼくが若くてバカだったからだよ!─LinuxCon Japan 2013で2年ぶりに来日したLinus Torvalds名言集 | gihyo.jp
  • 第271回 WindowsをPostScriptプリンターにしてUbuntuから快適印刷 | gihyo.jp

    こんにちは。流れのプリンター愛好家ことおがさわらなるひこと申します。プリンターのことしかわからない変わり者ですが、どうぞよろしくお願いします。 新年度も始まり、新しい環境での生活をスタートされた方も多いかと思います。配属先や研究室などで楽しいUbuntu生活を送るためには、所属先にあるいろいろな機器、例えばプリンターなどを使えるようにしたいですよね。……という書き出しは第218回からのコピペです。 さて、1年前のRecipeではUbuntuで最初からサポートされているPostScriptやその他Ghostscriptが標準でサポートしているプリンターの使い方を説明しました。今回は、そうでないプリンターしか手元にない、けれどもUbuntuから印刷したい場合、Windowsを踏み台にして「まるでそのプリンターがPostScriptプリンターであるかのように」Ubuntuから印刷する方法をご紹介

    第271回 WindowsをPostScriptプリンターにしてUbuntuから快適印刷 | gihyo.jp
  • 2013年4月24日 FreeBSD 8.4-RC2登場、ZFSハングの問題修正 | gihyo.jp

    release FreeBSD 8.4-RC2 Now Available FreeBSD 8.4-RC2が発表されました。amd64版、i386版、pc98版が公開されています。RC1に存在したUDP関連のバグとZFS関連のバグが修正されています。 UDPサービスが高負荷になった場合システムがクラッシュする問題がありましたが、RC2ではこの問題が修正されています。また、シャットダウン時「All buffers synced」のメッセージが出力されるタイミングでシステムハングを引き起こすバグがZFSにありましたが、この問題も解決しています。 ZFSのバグはFreeBSD 10-CURRENTではすでに解決しています。9-STABLEや8-STABLEにも修正が適用されています。これまでシステムを再起動するタイミングで不可解なフリーズやシステムハングを経験したことがあり、かつ、ZFSを使用し

    2013年4月24日 FreeBSD 8.4-RC2登場、ZFSハングの問題修正 | gihyo.jp
  • 第4回 Liferay SNSの紹介 | gihyo.jp

    ソーシャルオフィス・レイアウト Liferay SNSにはSNS用のポートレットの他にページレイアウトが同梱されています。通常のLiferayページは図4のようにページの上にページメニューが表示されますが、ソーシャルオフィス(Social Office)の場合は図5のようにページの右側に表示されます。Liferay SNSでは、新規にサイトを作成するとソーシャルオフィス用のページレイアウトが適用されます。 図4 デフォルト・レイアウト 図5 ソーシャルオフィス・レイアウト Webサイトの例 Liferay SNSに同梱されているポートレットを使って、構築可能なWebサイトの例を説明します。 企業ポータルサイト Liferayを使った企業の外部Webサイトの例を説明します。実際の企業ポータルサイトはプログラムやスタイルシートは作成して見栄えを重視しますが、今回はLiferayの標準な機能のみ

    第4回 Liferay SNSの紹介 | gihyo.jp
  • 第1回 JVMはどのようにメモリ空間を利用するのか | gihyo.jp

    あのWebサービスもJVMを利用している 「Javaは大規模なエンタープライズシステムにしか使われない」 それが常識だと思っていませんか? たしかに、これまでJava Virtual Machine(JVM)は、他の言語を実行すると遅く、Javaのプログラムを実行する環境にすぎないものでした。ところが、Java 7から実装されたInvokeDynamicにより、JVM上で、RubyPHPなどさまざまなコンピュータ言語で記述されたプログラムをより高速に実行できるようになりました。 これにより、今までエンタープライズでJava言語で記述されたプログラムを実行するだけの環境であったJVMが、汎用的な実行環境になったと言えます。また、これまでJavaの実行環境として使用されていたノウハウが、他の言語で記述されたプログラムを実行する際にも利用できます。 最近では、TwitterがJVMをアプリケー

    第1回 JVMはどのようにメモリ空間を利用するのか | gihyo.jp
  • 第98回 2013年特別編 2012年の特徴、2013年の展望 | gihyo.jp

    新年あけましておめでとうございます。 『Lançamento - Website, What a Wonderful World!』を運営しているLançamento(ランサメント)です。 『いま、見ておきたいウェブサイト』では、2012年も国内外のウェブサイトをさまざまな方向から解説してきました。2013年の初回は「特別編」として、2012年に登場したウェブサイトの特徴を振り返りながら、2013年の展望を語っていきたいと思います。 特徴その1 パララックス表現の定番化 ウェブサイトにおける表現方法の一つとして、数年前から広がりを見せている「パララックス(視差⁠)⁠」表現。2012年には、より多くのジャンルで、その姿を見かけるまでになりました。 図1 「⁠MINI CROSSOVER.」の広い室内空間を紹介した『MINI CROSSOVER. BIG POINTスペシャルコンテンツ』 cr

    第98回 2013年特別編 2012年の特徴、2013年の展望 | gihyo.jp