タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

学問に関するsoma28のブックマーク (210)

  • 【モル計算】海にコップ一杯の汚染水をばらまいた影響を考える : おち研

    モル計算の例題と解説です。molの難点は、6.02×10の23乗個という膨大な数のスケール感がわかりにくいことですが、コップの水と海を使った設問はアボガドロ数を体感しやすい点でおすすめです。 今日、10月23日(午前6時02分から午後6時02分まで)は『モルの日』です。 1モルとは、6.02×10の23乗個(アボガドロ定数)の粒子からなる物質量のことで、化学(&つぶつぶ系物理)ではお馴染みの単位です。 気分的には「6月2日の10時23分じゃダメなの?」って感じですが、偉い人達の取り決めにより10/23となってます。 モルで考えるとどんな分子でも1mol個集めると、構成元素の原子量総数と同じグラム数になったり1molの気体が(それぞれ重さが違うのに)一定条件で同じ体積になったりするんで色々と便利。 個人的にmol 計算で思い出すのは、大自然にコップ一杯分の液体を解き放ったらどうなる!?って話

    【モル計算】海にコップ一杯の汚染水をばらまいた影響を考える : おち研
  • http://hot-topic-news.com/highly-educated-game

    http://hot-topic-news.com/highly-educated-game
  • スマホで撮って送るだけ!顔写真から遺伝子疾患を検出するソフトウェア | Techable(テッカブル)

    人に対面したとき、まず目がいくのは顔の部分だろう。顔には人それぞれ異なる、たくさんの特徴が散りばめられている。 「New Scientist」というサイトによると、世界の全人口のおよそ6%の人が、稀な遺伝子疾患をもっていると見られるという。遺伝子疾患といえば、“ダウン症候群”など、私たちも耳にしたことがあるものもあるが、稀な疾患をもっている場合には、しっかりとした知識をもった遺伝子学者や医師などの専門家にかかる必要があるだろう。 専門家たちは顔にはっきりと表れている疾患の特徴を見極め、正確な診断をおこなわなければならないが、なかなかこのようなスキルをもった専門家がいないのが現状である。 ◆オックスフォード大学が開発中の顔の特徴から遺伝子疾患を見つけるシステム 人の顔の特徴から遺伝子疾患を見つけようと、オックスフォード大学の研究チームが、あるソフトウェアを開発中だという。Christoffe

    スマホで撮って送るだけ!顔写真から遺伝子疾患を検出するソフトウェア | Techable(テッカブル)
  • 怒れるイカ。巨大イカがグリーンピースの潜水艇に猛アタックをしかける : カラパイア

    太平洋最北部の海、ロシアとアラスカの国境沿いのベーリング海を探査中の国際環境保護団体、グリーンピースの潜水艦に襲いかかっているのは巨大なイカ。荒ぶったイカが潜水艇に対し、触手で攻撃を仕掛けながら墨を吐きいている様子がわかる。

    怒れるイカ。巨大イカがグリーンピースの潜水艇に猛アタックをしかける : カラパイア
  • 『結局どうなの?“a”と“the”の違いについてあなたが知っておくべきこと | DMM英会話ブログ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『結局どうなの?“a”と“the”の違いについてあなたが知っておくべきこと | DMM英会話ブログ』へのコメント
  • 経済政策運営のためのマクロ経済学理論の再構築 - himaginary’s diary

    一昨日スティグリッツのNBER論文を紹介したが、以下はスティグリッツが9月にアップした別のNBER論文「Reconstructing Macroeconomic Theory to Manage Economic Policy」の要旨。 Macroeconomics has not done well in recent years: The standard models didn't predict the Great Recession; and even said it couldn't happen. After the bubble burst, the models did not predict the full consequences. The paper traces the failures to the attempts, beginning in the 197

    経済政策運営のためのマクロ経済学理論の再構築 - himaginary’s diary
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Last week, TechCrunch paid a visit to Apple’s Austin, Texas manufacturing facilities. Since 2013, the company has built its Mac Pro desktop about 20 minutes north of downtown. The 400,000 square foot facility sits in a maze of industry parks, a quick trip south from the company’s in-progress corporate campus. In recent years, the capital…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 添加物も無添加も、あらゆる食材は量によって“毒”になる

    無添加の品は安全で安心――。いま、日人の多くがこのような感覚を抱いている。そして、品企業は消費者のこの感覚に応じようと、“無添加”を謳う品を売ることに力を入れている。 無添加とは、品添加物が含まれていないことだ。では品添加物とはなにかというと、品を調理加工製造するとき添加される物質のことだ。日人の無添加志向が根強いのは、裏を返せば「品添加物は危険で不安」と感じている人が多いことの表れでもある。 だが、冷静になって、品添加物のリスクを考えてみるとどうだろう。そこには、感覚と現実のギャップがあるのではないか。 「日の法律を守っている限り、品添加物をべても危険はないと言い切ってよいと思います。無添加だから健康で安全という理論も成り立ちません」 鈴鹿医療科学大学保健衛生学部の長村洋一教授は、このように強調する。長村教授は品化学を専門とし、市民に品の安全性と危険性を知ら

    添加物も無添加も、あらゆる食材は量によって“毒”になる
  • エーザイの治療薬、別の認知症にも効能 - 日本経済新聞

    ■エーザイ アルツハイマー型認知症治療薬「アリセプト」(一般名ドネペジル)について、「レビー小体型」と呼ぶ別の認知症にも効能・効果を認める承認を厚生労働省か

    エーザイの治療薬、別の認知症にも効能 - 日本経済新聞
  • 人工甘味料で糖尿病リスク増加、ネイチャー誌に論文 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース

    【AFP=時事】健康的とされる人工甘味料が、実際には糖尿病のリスクを高めている可能性があるとする研究論文が17日、英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。人工甘味料が幅広い品に使用され推奨されている現状の見直しを訴えている。 「人工甘味料は安全」、コカ・コーラが全米で広告キャンペーン  ノンカロリー人工甘味料(NAS)とも呼ばれるこの添加物は、ソーダやシリアル、デザートなどに使用されており、体重増加や糖分摂取を気にする人々向けの巨大市場となっている。 一部の専門家らは、世界各国で増加している2型糖尿病患者や、血糖値の上昇を伴う「耐糖能障害」と呼ばれる糖尿病の前段階に当たる状態の患者に対して、NASを推奨している。 NAS分子は、舌の上に甘い味覚を残した後、体内に吸収されることなく腸管を通過する。これが、砂糖とは違い、カロリー量が無視できる程度(あるいはゼロ)になる理由だ。

    人工甘味料で糖尿病リスク増加、ネイチャー誌に論文 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
  • 「劣等生」が半数を超えた日本の教育現場 : 人類応援ブログ

    例えば小学校ならかけ算や割り算、中学校なら英語の過去形や現在形など、小中高一貫教育には学習指導要領によって定められたカリキュラムが存在します。そのカリキュラムをこなすことのできない子どもたちがこれだけの数いる、そういうことを指しています。 中学生の半数が、高校生の7割もが授業で教えられているカリキュラムを理解できていない、という時点で既に恐ろしい事実ですが、この現象にはもっと深い闇があります。それは「一度カリキュラムから脱落した子供たちは、そのほとんどが次のカリキュラムに進むことができないでいる」ということです。

    「劣等生」が半数を超えた日本の教育現場 : 人類応援ブログ
  • 失敗を許さない文化は人類の進歩を妨げる ロンドンから被災地に赴任した内科医は見た~原発問題で思考停止する人々 | JBpress (ジェイビープレス)

    先日、原子力関係のシンポジウムで発表をさせていただきました*1。原子力に関わっている方々に、原発事故後の健康問題について少しでもご理解いただきたかったためです。 ●屋内退避指示が出された結果、その地域の物流が途絶え、人々が飢えに苦しんだこと ●仮設住宅の生活により成人病や廃用症候群など様々な健康被害が出ていること(詳細は*2に書かせていただいています) 「30キロ圏内の人々の料や燃料は東京にいた東京電力の職員が届けるべきだった・・・」 それ以外にも「どうすればこのような健康被害が起きずに済むか」という観点で、侃々諤々の議論がなされました。技術者の方が多いためでしょうか、今回の失敗を反省し、学んで、改善したい、という熱意あふれる方々の多さに驚きました。 もちろん、中には全く異なった反応をされる方もいらっしゃいます。時折聞くのが、「『常識的に』原子力は止められるわけがないじゃないか、だから反

    失敗を許さない文化は人類の進歩を妨げる ロンドンから被災地に赴任した内科医は見た~原発問題で思考停止する人々 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 大学「オープンラボ」普及へ 研究室、壁を外し交流を - 日本経済新聞

    文部科学省は11日までに、国立大学の施設設計の指針を15年ぶりに改定し、個室になっている研究室の壁を取り払って研究者同士の交流を促す「オープンラボ」方式の普及に乗り出した。交流を通じて研究の場を活性化し、新たな発想を生み出すのが狙い。公立・私立の大学にも導入を呼びかけていく。政府の教育再生実行会議(座長・鎌田薫早稲田大総長)がイノベーション創出のための大学の研究環境整備を提言したことなどを受け

    大学「オープンラボ」普及へ 研究室、壁を外し交流を - 日本経済新聞
  • 誤解しやすかったり紛らわしかったりする統計の話達 - Interdisciplinary

    統計の話題で、こういう誤りをよく見るなあ、とか、ここら辺はややこしいなあ、的なものを、エッセイ風に書いてみます。 各トピックの最後に、参考資料を紹介したりします。 色々な話題を扱うので、エントリー全体で、このくらいの知識を持っている層向け、みたいな想定はしていないです。下に行くほど、知っている人向けになる、という感じ。 標数と標の大きさ 調べたい集団全体から採り出した個体の数の事を、標数と書くのをよく見かける。でも正確にはこれは、標の大きさと言う。この違いは、標という言葉をどのように捉えるか、に起因するもの。標を、調べたい集団に属する要素と考えるか、含まれる集合と捉えるか。前者で考えると標数を使う事になるけれど、抽出した集まりそのものを標とすれば、標数とは言えなくなる。で、集合に属する要素の数の事を、集合論では大きさというので、それを踏まえて、標の大きさと言う。 たとえ

    誤解しやすかったり紛らわしかったりする統計の話達 - Interdisciplinary
  • HIVが、はじめて人間の細胞から消えた日

  • 東大・情報理工の「創造情報学」専攻,院試の問題と解答まとめ(大学院入試の対策用) - 主に言語とシステム開発に関して

    院試の解答の目次へ 東京大学の大学院・情報理工学系研究科で,創造情報学専攻の院試対策まとめ。 修士の試験問題と解答へのリンク。 とくに専門科目。 創造情報学の過去問と解答(年度別) 2011年の過去問と解答: 試験問題 http://i-web.i.u-tokyo.ac.jp/edu/cour... 解答 創造情報学専攻入試メモ 2011-8 第1問 (1-1) 分枝限定法 創造情報学専攻入試メモ 2011-8 第1問 (1-2) 探索木 創造情報学専攻入試メモ 2011-8 第1問 (2-1) (2-2) 創造情報学専攻入試メモ 2011-8 第3問 (1) 創造情報学専攻入試メモ 2011-8 第3問 (2) 創造情報学専攻入試メモ 2011-8 第3問 (3) 創造情報学専攻入試メモ 2011-8 第3問 (4) 創造情報学専攻入試メモ 2011-8 第3問 (5) 創造情報学専攻入

    東大・情報理工の「創造情報学」専攻,院試の問題と解答まとめ(大学院入試の対策用) - 主に言語とシステム開発に関して
  • 東大、リチウムイオン電池の限界を超える新電池を開発

    東京大学大学院工学系研究科の研究グループは7月16日、日触媒との共同研究により、現行のリチウムイオン充電池の7倍という高密度の可能性を持つ新型電池を開発したと発表した。 現在、リチウムイオン電池は正極としてコバルト酸リチウムなどのリチウムイオンが出入りする遷移金属酸化物が使われているが、原子量の大きな遷移金属が酸化還元を担うため重量当たりのエネルギー密度、容量には理論的な限界がある。 新型電池は固体内の酸化物イオンと過酸化物イオンの間の酸化還元反応を利用する。正極反応として酸化リチウムと過酸化リチウムの間の酸化還元反応を、負極反応として金属リチウムの酸化還元反応を用いた場合、両電極活物質重量あたりの理論容量は897mAh/g、理論エネルギー密度は2570 Wh/kgとなり、現行リチウムイオン電池の370Wh/kgの約7倍になる。 酸化リチウムの結晶構造内にコバルトを添加した物質を正極に用

    東大、リチウムイオン電池の限界を超える新電池を開発
  • マーケティングとブランディングについて考えておきたい1つのこと - ビジョンミッション成長ブログ

    マーケティングとブランディングについて考えておきたい1つのこと スティーブ・ジョブズ氏が嫌いな言葉 マーケティングは売り込みを不要にする ブランディングとは? ブランディングは誰のためか? Appleが伝えようとしていること ブランディングが「売り込み」になっていないか 「より良い」を作った結果 マーケティングとブランディングについて考えておきたい1つのこと ブランドランキングというものがあります。 いくつかあるのですが、2013年のInterbrandのグローバルブランドのランキングでは、Appleが1位になっています。 Interbrand - Best Global Brands 2013 なぜ、マーケティングは重要なのか? - ビジョンミッション成長ブログ このところマーケティングについて考えているので、マーケティングとブランディングについて、自分の頭を整理したいので、少し書いてみ

    マーケティングとブランディングについて考えておきたい1つのこと - ビジョンミッション成長ブログ
  • 競争相手がいないビジネスをいかに見つけるか。希少疾病の治療薬開発を行うベンチャーに学ぶ | ライフハッカー・ジャパン

    私たちの健康を助けてくれるさまざまな「薬」。風邪をひいた、熱が出たといった、誰にでもある症状はもちろんこと、ガンなどのより重い病に際しても、大切な役割を果たします。 一方で、薬をとりまく状況には、ある問題も起きているといいます。 吉田 大手製薬会社は、患者数が多い薬品を中心に事業を構築しています。特に糖尿病・高脂血症・高血圧といった生活習慣病などの薬はブロックバスターと呼ばれ大きな売り上げがあり、大手はそこに主力を置いています。しかし、新薬開発には巨額の投資が必要なため、利益の大部分は研究開発費としてブロックバスターに再投資されてきました。それが繰り返されてきたため、医療ニーズは高いものの患者数が少なく商業ベースに乗りにくい疾患の新薬開発は、遅々として進まないという事態が生じています。 こう話すのは、患者数が少なく、極めて専門性が高い希少疾病の治療薬開発に特化したシンバイオ製薬株式会社、代

    競争相手がいないビジネスをいかに見つけるか。希少疾病の治療薬開発を行うベンチャーに学ぶ | ライフハッカー・ジャパン
  • 【たのしい組版】「明朝体:仮名篇」メイド・イン・ジャパンの仮名文字デザイン | 読みやすさの科学 | NEXT TO NORMAL

    これまで日語組版の考え方について、全角ベタ組をひとつのスタンダードとして考えてきました。それは現在の日語書体、日語組版が、全角ベタ組で組まれることに向けて最適化されてきたからです。 このプロジェクトの目標は、「読みやすさ」を日語組版の視点からいま一度考え、組版におけるオルタナティブを模索することです。そのためにも、まずは日語組版の基でありまた到達点でもある、全角ベタ組を理解することが肝心です。 今回は日語書体のうち、仮名文字についてみていきましょう。その過程は文字が正方形に最適化していく歴史でもあります。 仮名文字の源流「万葉仮名」 そもそも仮名文字とはどういう存在なのか、その成立のところからみていきましょう。 仮名とは漢字をもとにして作られた、日独自の文字のことです。もともと日は固有の文字というものをもっておらず、中国大陸から漢字が伝わることで文章を記すようになりました

    【たのしい組版】「明朝体:仮名篇」メイド・イン・ジャパンの仮名文字デザイン | 読みやすさの科学 | NEXT TO NORMAL