タグ

ブックマーク / weekly.ascii.jp (46)

  • Chromeでブックマークをパスワード保護できる Secure Bookmarksで遊ぼう!! - 週刊アスキー

    “プライバシーの塊”といっても過言ではないほど、さまざまな情報が詰まっているブラウザーのブックマーク。普段チェックしているサイトを他人に知られたくないという人は多いだろう。もしものときのためには、『Secure Bookmarks』が便利だ。この拡張機能を使えば、Chromeに登録したブックマークにパスワードをかけられる。

    Chromeでブックマークをパスワード保護できる Secure Bookmarksで遊ぼう!! - 週刊アスキー
    sometk
    sometk 2016/12/01
    どうだろうコレ
  • ChromeでURLを1クリックでメールに記入できる Send from Gmailで遊ぼう!! - 週刊アスキー

    気に入ったサイトのリンクを友達にメールで送りたい。そんなときメールの新規作成画面を開いて、ブラウザーからURLをコピペするという作業を、ひと操作ですませられるChrome拡張機能が『Send from Gmail (by Google)』だ。これを使えば、ボタンをクリックするだけで、URLが記入された新規メール作成画面が開く。

    ChromeでURLを1クリックでメールに記入できる Send from Gmailで遊ぼう!! - 週刊アスキー
  • Windows 10搭載PCが発売した今、店員の言いなりになると買うことになるPCは? - 週刊アスキー

    どもども、ジサトライッペイです。IFAが終わり、いよいよ日国内でもWindows 10をプリインストールしたPCの販売が始まりましたね。一般的に新OSを採用したPCの販売が始まると、お店側は在庫処分を進めるために旧OS搭載PCを安く販売したりします。つまり、今がPCの買い時だったりします。特にWindows 10は、今なら従来モデルのWindows 8.1から無償でアップグレードできるため、ハードウェアがあまり変わらないのなら、値下げ前のWindows 10プリインストールPCよりもお買い得な場合も少なくありません。 一方で、新CPUを採用したイカス新PCも登場したしたため、結局何を買えば最も幸せになれるのかわかりづらくなることもしばしば。そんな市場を調べるべく、僕は都内の某量販店でいつもの“店員の言いなりになると買うことになるPCは?”を敢行してきました。設定はシンプルに、“とにかくW

    Windows 10搭載PCが発売した今、店員の言いなりになると買うことになるPCは? - 週刊アスキー
    sometk
    sometk 2015/09/19
    これはひどい
  • 物理ボタンが8個もあるauタフネススマホ『TORQUE G02』は防水じゃなくても購入に値する - 週刊アスキー

    こんにちは、物理ボタン大好きジャイアン鈴木です。以前はホーム、メニュー、戻るボタンを物理ボタンとして備えているスマホが多かったですが、最近はそれらが希少種となっているのが嘆かわしい限りです。 物理ボタンの利点はふたつあります。まずひとつは、手探りで押せること。ソフトウェアキーでは手探りしようがありませんね。もうひとつは押したときにフィードバックがあること。ソフトウェアキーでもバイブや音などでフィードバックを付加できますが、マナーモードなどで完全消音に設定しているときには利用することはできません。 という理由から、物理ボタンが超好きなワタクシ、ジャイアン鈴木は、メインスマホには『iPhone』や『Galaxy』シリーズなどホームボタンがあるモデルを選び、それに加えてボタン型イヤホンプラグ『Pressy』などで物理ボタンを増設しています。 ↑Android用のボタン型イヤホンプラグ『Press

    物理ボタンが8個もあるauタフネススマホ『TORQUE G02』は防水じゃなくても購入に値する - 週刊アスキー
    sometk
    sometk 2015/07/26
    物理ボタン多いほうが好きだな
  • なぜiPhoneのシェアが日本だけ高いのか - 週刊アスキー

    先日モバイルWiFiレンタルのテレコムスクエアが送っているメールマガジンで、なんかいきなり面白いコラムが届いたのであった。オウンドメディアとかそういうオシャレなのではなく、たんにガジェッターの広報さんがネタに困って書いちゃった系のコラムなのだが、よかったので許可をもらって転載させていただくことにした。 じつは、主要国でiPhoneAndroidのシェアを上回っている国は、日以外にありません。その理由は諸説ありますが、日の携帯市場の特殊性にあると考えています。 世界の携帯市場は主にハイエンド(高機能・高価格帯)、ミドルレンジ(中級)及びローエンド(低機能・低価格帯)の3種類に分かれ、ミドルレンジ及びローエンドのカテゴリーが市場の大半を占めます。 顧客は、自分の収入等から購入可能なカテゴリーを選び、購入します。 iPhoneは、世界中で同一の仕様(対応周波数を除く)で廉価版が存在しないた

    なぜiPhoneのシェアが日本だけ高いのか - 週刊アスキー
  • イラッとしたWikipediaジミー・ウェールズのメール - 週刊アスキー

    インターネットの恒例行事「ジミー・ウェールズからのお願い」。 Wikipediaをひらくと、今日もジミー・ウェールズが「金くれ」をやっている。「700円でいいんだ」という感じで書いている。まあそれはいい。非営利団体だから寄付で運営されてるのは理解する。理解したから5年前に寄付したのだ、わたしだって。 フリーソフト開発者には援助が必要だし、そもそもパソコン文化というのはそういうフリーな文化が下支えしてきたものだった。安月給だができるだけの援助はしたい。 だが、それからというもの「ジミー・ウェールズからのお願い」がメールでダイレクトに送信されてくるようになったのである。 今年のメールは今までの中で最も寄付意欲をそそらないメールだった。ボジョレー・ヌーボー的に言えば「50年に一度の出来、近年にない最悪な出来栄え」だ。 まず件名がいつもながら「盛田 - 長くはお邪魔いたしません」である。 べつに機

    イラッとしたWikipediaジミー・ウェールズのメール - 週刊アスキー
    sometk
    sometk 2015/07/15
    要求されて寄付するのってなんか違うよなあ。俺的には広告入れてもいいと思うのですが。運営側の独善ではない?
  • 追悼:任天堂 岩田聡社長 HAL研究所の天才新入社員と高校2年生の思い出 by 藤本健 - 週刊アスキー

    任天堂の代表取締役、岩田聡さんが亡くなられたというニュースを見て、非常にショックを受けています。あまりにも偉い方になられていたので、もう長年お会いしたことはありませんでしたが、引退されたら久しぶりに昔話でもしに遊びに行こうと思っていたからです。 岩田さんに初めてお会いしたのは、1982年の8月だから33年も前のこと。岩田さんが23歳の新入社員だった時代です。 高校2年生とプログラムを共同開発 高校2年生だった私は、夏休みを使って当時のパソコン、NECPC-8001用にサウンドボードを開発し、それを駆動するためのプログラムを作ったのです。自画自賛ですが、とてもよくできたので、雑誌で見かけた会社に連絡をし、買い取ってもらえないか交渉をしていました。 5社ほど面談に行った会社の中で、第一希望だった会社がHAL研究所。5~6人の小さな会社で、そこで対応してくれたのが岩田さんでした。 結果的に、H

    追悼:任天堂 岩田聡社長 HAL研究所の天才新入社員と高校2年生の思い出 by 藤本健 - 週刊アスキー
    sometk
    sometk 2015/07/13
    また別の世界の、いいはなし。
  • 深い設定画面をいつでも一瞬で開けるiPadアプリに惚れた! - 週刊アスキー

    『Launcher + : Shortcuts with Notification Center Widget for App, Contacts and Website』 バージョン:1.2 App Store価格:無料 (バージョンと価格は記事掲載時のものです) iPadで位置情報サービスやテザリングのオン/オフを切り替えるのって地味に面倒臭い。『Launcher +』なら『設定』アプリの奥にある設定画面を一瞬で開ける! Launcher +は、よく使うアプリや連絡先などのショートカットを通知センターのウィジェットに表示できるアプリ。iPadの画面ロックを解除せずにそれらを1タップで開けて便利。 ウィジェットに表示できるショートカット数は無制限なんだけど、最大54個ぐらいにおさえよう。ショートカットが多過ぎるとなかなか表示されず、実用的じゃなくなるよ。 てか、iPadのホーム画面に1度

    深い設定画面をいつでも一瞬で開けるiPadアプリに惚れた! - 週刊アスキー
  • HOYA製iPhone 6/6 Plus化学強化ガラス、付属のガイドで失敗なし!さっそく貼ってみた - 週刊アスキー

    iPhoneの画面に化学強化ガラスフィルムを貼るというのは、もうも杓子も常識のようになっている昨今。コンタクトレンズなどで有名なあのHOYAも、Z’us-G(ゼウスジー)というブランドの自社製化学強化ガラスを用いた液晶保護ガラスを発売しています。HOYA自慢の技術をさらに知りたい方は、以前のインタビュー記事をどうぞ! で、今ならアスキーストアで販売中の『HOYA Z’us-G ハイクリア0.3』には『簡単貼り付けガイド』が付属するということでさっそく試してみました! 左がガラスのパッケージ、右にあるのがガイドです。 ※簡単貼り付けガイド付きの販売は終了しました(2015年7月23日追記)。

    HOYA製iPhone 6/6 Plus化学強化ガラス、付属のガイドで失敗なし!さっそく貼ってみた - 週刊アスキー
    sometk
    sometk 2015/05/28
    ダッサいケースかと思ったらソレは補助のガイドだった(笑)ちょっとイイかも。
  • iPhoneのコンパスを水平器に切り替える方法と使い方 - 週刊アスキー

    みなさま、こんにちは。 新生活が始まってからひと月、忙しくって部屋がゴチャゴチャしてきたという方もいるのではないでしょうか? 私も「部屋をキレイにしたい!」という事で、ゴールデンウィーク中に部屋の模様替えをしました。このとき、とても便利だったiPhoneアプリをご紹介します。 普段はあまり使わないかもしれませんが、標準アプリの『コンパス』です。便利ツールのフォルダに入っている方もいますので、忘れてしまいがちですよね。 コンパスの表示画面から横にスワイプすると“水平器”が現われます。iPhoneを立てているときと、平らにしたときで表示が変わります。角度がある状態で画面をタップすると0度にセットできるので、水平だけでなく、ある角度から何度、という確認も可能です。 この水平器を実際に使ってみると、すっごく役に立ちます。ポスターや絵などを部屋に飾るとき、水平かどうかはアプリを使えばひとりで確認でき

    iPhoneのコンパスを水平器に切り替える方法と使い方 - 週刊アスキー
    sometk
    sometk 2015/05/07
    これは知らなんだ
  • 移動履歴・あなたの趣味をGoogleは全部知っている これが確認方法だ - 週刊アスキー

    “ホテル”と検索すると、ホテルの広告ばかりになるのは誰もが経験したことがあるだろう。これは、Googleがあなたの検索キーワードを分析しているからだ。ほかにもいろいろな履歴から性別や年齢、興味のあるジャンルまで“類推”して、パーソナリティーをつくりあげている。Googleをはじめウェブサービスはあなたの検索履歴などの個人情報を利用してサービスを展開している。その利便性を享受するか、それとも……。ただ何を利用しているかは知っていて損じゃない。 ■利用履歴から“あなた”を分析 Googleがあなたをどう分析しているかは、広告設定から確認することができる。以下のGoogleサイトのURLへログインし、広告設定を表示しよう。そこであなたの推定プロフィールが表示される。 広告設定 単純にこれは広告表示の最適化のためにパーソナルデータを利用しているだけで、もちろん悪用しているものではない。これをテクノ

    移動履歴・あなたの趣味をGoogleは全部知っている これが確認方法だ - 週刊アスキー
  • LINEからFacebookまで、セキュリティのプロがSNS乗っ取りの手口を明かす - 週刊アスキー

    矢崎:三上さんのテレビ露出が増えたのは、SNSセキュリティに関してですよね。LINEなんか、ネットで検索するとLINEそのものよりも、三上さんの乗っ取りの話のほうが多く出てくる。LINE自体が一般的になったこともありますが、この乗っ取りの事件テレビにラジオに引っ張りだこになって、「実は三上さんが犯人だったんじゃないか?」という説まで浮上しているという(笑)。 三上:テレビ局の会議室でインタビューを撮ると、うしろが暗くて照明がななめ上からなので、それで喋ると犯人に見えるんです。 矢崎:というわけで、LINEのオレオレ詐欺をはるかにしのぐ、“ちょっといいですか詐欺”ですが、あの手順は犯人の三上さん、どうやって思いついたんですか?(笑) 三上:俺に聞かれても(笑)。でも、今までなかったのは不思議です。そんなに難しい手口ではないし、パスワードリストがバレている時代では誰もがやられるので……でも

    LINEからFacebookまで、セキュリティのプロがSNS乗っ取りの手口を明かす - 週刊アスキー
  • iPhoneを持っている男性は○○!? 初対面の女性がスマホで判断する5つのこと - 週刊アスキー

    こんにちは。夏というと恋愛が盛り上がるシーズン。ところで、女性が男性に抱く第一印象に関して、こんな話を聞いたことはありませんか? 男性の第一印象はその人のスマホが影響する 先日、とある流通関係の会社に勤める20代女性マミさん(仮名)と話しをしたところ、初対面の男性と出会った時に実はスマートフォンの機種をチェックしているというのです。スマホがビジネスマンの欠かせないアイテムとして生活の一部になっている昨今では、スマホの機種だけで男性の性格の一端が想像できるということ。 スマホの機種が男性の第一印象に影響するという話がマミさんと盛り上がったので、まとめてみました。自分では気に入っているスマホも実は女性にはこう見られているかも。 ●iPhoneを持っている男性:可もなく不可もなく 日ではスマホユーザーの半数以上がiPhoneiPhoneを選ぶ男性は大きく2つに分けられるとのこと。Apple

    iPhoneを持っている男性は○○!? 初対面の女性がスマホで判断する5つのこと - 週刊アスキー
    sometk
    sometk 2014/08/17
    ここまで、Z2もってるブコメなし‥
  • SIMフリー版Xperia Z Ultraも爆安だったので買ってみた - 週刊アスキー

    先日ACCNが紹介していたSony Z Ultraのセール記事を見て、速攻でEXPANSYSにオーダーしてみたよ! 完売前にギリギリ間に合った! 紹介されていたのは『Sony Z Ultra C6806 Google Play Edition』だけど、普通の『Xperia Z Ultra C6833』も同価格だったから、そっちを選んだ(編集部注・記事作成時、どちらのモデルも在庫はあるようです)。 Google Play EditionはBootloaderが標準でアンロックになっているほか、Nexusシリーズ同様の最新のOSアップデートが受けられる。逆にXperia仕様版はソニーオリジナルアプリ類や、カメラ機能で好評のプレミアムおまかせオートが搭載されている。 ハードウェアではGoogle Play EditionがLTE Band 17(700MHz)をサポートしているのに対して、普通の

    SIMフリー版Xperia Z Ultraも爆安だったので買ってみた - 週刊アスキー
    sometk
    sometk 2014/07/27
    むう。ちょっと欲しい。
  • Firefoxで快適マルチブラウジング! ウィンドー分割できるアドオンFox Splitterで遊ぼう!!

    通常、2~3つのサイトを同時に閲覧するマルチブラウジングには“ウィンドーを複数開いた上で、サイズを調整しつつ閲覧する”という面倒な作業が必要。しかし、Fox Splitterを導入すればメニュー操作や右クリック、ドラック&ドロップで簡単にマルチブラウジングを実現できる。また、開いたタブをそのままウィンドーに分割できる機能や、分割したウィンドウをタブで展開しなおす機能もある。 ■インストール mozillaのAdd-ons for Firefoxサイト内にある『Fox Splitter』のページにアクセス。Firefoxのバージョンが適合しているか確認して【Firefoxへインストール】ボタンをクリック。

    Firefoxで快適マルチブラウジング! ウィンドー分割できるアドオンFox Splitterで遊ぼう!!
    sometk
    sometk 2014/06/20
    なにか使い途あるかなコレ
  • マシンの状況を素早く確認・解消できるシステム管理ツール|Mac - 週刊アスキー

    『MiniUsage』 バージョン:1.5.0 価格:無料 (バージョンと価格は記事作成時のものです) (c)Nobuatsu Sekine みなさん、こんばんは。MacPeople/週刊アスキー編集部を絶賛兼務中の吉田でございます。今回紹介するアプリは「MiniUsage」。CPUやディスクの利用状況をメニューバーから素早くチェックできるツールです。 アプリを起動するとメニューバーにパーセント表示が現れます。クリックすると、図のように稼働中のアプリやデーモン(バックグラウンドプロセス)とCPUの占有率が一覧表示されます。マシンの動作が遅いと感じた場合は、CPU占有率が高いアプリを終了させれば改善する可能性が高くなります。ただし、「Window Server」や名称が小文字で始まる「launchd」などはシステムが管理しているプロセスなので、まずはそれ以外のプロセスを終了させるのが無難です

    マシンの状況を素早く確認・解消できるシステム管理ツール|Mac - 週刊アスキー
  • クラウドやデスクトップなどから集中検索できる便利ツール|Mac - 週刊アスキー

    『Found』 バージョン:1.2.5 価格:無料 (バージョンと価格は記事作成時のものです) (c)Found Software, Inc. みなさん、こんばんは。マックピープル/週刊アスキーを絶賛兼務中の吉田でございます。今回紹介するアプリは『Found』。指定した場所にあるファイルを高速検索できるアプリです。OS Xの検索機能といえばSpotlightがありますが、Foundは、DropboxやSkyDrive、Google Driveなどのクラウドストレージのほか、EvernoteのノートやGmailの添付ファイルなどからもファイルを探し出せます。

    クラウドやデスクトップなどから集中検索できる便利ツール|Mac - 週刊アスキー
  • 非RetinaディスプレイのMacをRetina化する方法|Mac - 週刊アスキー

    『QuickRes』 バージョン:3.0 価格:無料 (バージョンと価格は記事作成時のものです) Joshua Cohenzadeh/(c)2013 ThnkDev 無料版 有料版(HiDPIモードを利用可能) みなさん、こんばんは。マックピープル元・編集長の吉田でございます。今回紹介するアプリは『QuickRes』。メニューバーからモニターの解像度を変更できるユーティリティーです。無料版では、Retinaディスプレイ搭載マシンで来の解像度(ドットバイドット)を表示可能になります。つまり、13インチのRetinaモデルでは2560×1600ドット、15インチのRetinaモデルでは2880×1800ドットでの表示が可能になります。 起動すると、メニューバーにモニターのアイコンが表示されます。これを右クリックしてみましょう(右ですよ、右)。すると、解像度を変更するメニューが表示されます。1

    非RetinaディスプレイのMacをRetina化する方法|Mac - 週刊アスキー
    sometk
    sometk 2014/04/17
    へええ、ちょっと面白い試みのような。
  • 「Googleトレンド」のスクリーンセーバーで旬のキーワードをゲット|Mac - 週刊アスキー

    ネットの「いま」を映し出す鏡 Googleが提供している『Googleトレンド』は、文字通りいまトレンドとなっているキーワードがわかるサービスです。世界中のGoogleユーザーが検索に使っている言葉を分析し、どんなキーワードが旬なのかを提示してくれます。まさに、ネットの世界の「いま」を映し出す鏡と言えるでしょう。 さて、そんなGoogleトレンドのサイトでは、同サービスと連動するスクリーンセーバーが配布されています。OS X版も配布されているので、ダウンロードしてみましょう。

    「Googleトレンド」のスクリーンセーバーで旬のキーワードをゲット|Mac - 週刊アスキー
    sometk
    sometk 2014/04/16
    おしゃれじゃないなあ
  • 祝Macintosh30周年!初代Mac搭載のSystem 1.0から始まった|Mac - 週刊アスキー

    1984年1月24日の初代Macintoshの発売とともに、同じく30年の歴史を歩んできたMac OS。初代Macintoshに搭載されたSystem 1.0から始まり、最新のOS X Mavericksまで、歴代OSが受け継いできた仕組みや機能の数々を紹介します。 System 1.0~6.x 初代Macintoshとともに登場した最初のMac OSは、当時から高い完成度だった。特にユーザーインターフェースは、ほかのパソコンや一般の家電製品にも影響を与えた。30年も前のシステムから現在のOS Xまで、基的な部分は何も変わっていないと言えるほどだ。 Mac OSのアイコン/ウィンドウ/メニュー Mac OSの最初のバージョンは初代Macintoshとともに1984年1月に登場した。現在のOSXに慣れたユーザーが、いま実際に初代Macintoshを使ったとしても、ほぼ迷うことなく操作できる

    祝Macintosh30周年!初代Mac搭載のSystem 1.0から始まった|Mac - 週刊アスキー