タグ

2014年5月8日のブックマーク (15件)

  • 現在の shell を shellscript の中から確認する(Linux, BSD 両対応) - tkuchikiの日記

    現在の shell(以下、current shell) を確認する方法として真っ先に思い浮かぶのは以下だと思います。 $ echo $SHELL /bin/bash ただ、これは不正解で、$SHELL はあくまでも login shell ですので、 login shell と current shell が違う場合は正しい値を返してくれません。 私の場合ですと、ローカル環境で常時利用しているのは zsh ですが、 login shell は bash です(zsh を login shell にすると重いと教えていただいたことがあるので)。 このようなケースでも正しい値を返す方法が以下です。 $ echo $0 -zsh shell 上では $0 に current shell が格納されています。 これで解決すれば良いのですが、shellscript 内で確認しようと思うと話しは変わっ

    現在の shell を shellscript の中から確認する(Linux, BSD 両対応) - tkuchikiの日記
    sonots
    sonots 2014/05/08
    こんなにややこしいのか
  • bash/zshでsourceされたスクリプト内で、ファイル自身の絶対パスをとるシンプルな記法 - Qiita

    追記: コメント欄にて、若干変なパスが含まれている場合の対処方法について、補足いただきました。 ご指摘ありがとございますm(_ _)m bash / zshなどでシェルスクリプトを書いていると、環境変数の設定を外部ファイルにまとめてsource して使う、というのはよくある。 そのような場合にsourceされたファイル内での絶対パスがイマイチうまく取れない、という問題に突き当たる事がある。 bashの話: うまくいかない方法と理由 通常、シェルスクリプト内で自分自身の絶対パスをとるときによくやるのが下記の手法だとおもう。 が、単体で呼び出した場合にはちゃんと動くのだが、bashからsourceで呼び出した場合にはうまく動かない。 なぜかというと、sourceされたファイルの実行が、呼び出し元のシェルプロセス内になるから。 bashでは$0は実行コンテキストに依らず、実行ファイル名が入ってい

    bash/zshでsourceされたスクリプト内で、ファイル自身の絶対パスをとるシンプルな記法 - Qiita
    sonots
    sonots 2014/05/08
  • Heroku Meetup #12 恋に落ちるときはいつもハッピー

    Heroku Developer Meetupは、Herokuに興味がある開発者のためのイベントです。既にHerokuを使っている方だけでなく、これからHerokuを使ってみようかな?と思っている方もご参加ください。 今回は、"恋に落ちるときはいつもハッピー" で有名な「がちゃぴん先生」をゲストにお招きしています。 がちゃぴん先生はLinuxRubyなどのコミッターであり、世界的にも有名なオープンソース・ソフトウェア開発者のひとりです。現在は米国にてLinuxカーネルの改善をおこなっています。 入館手続きについて 入館受付は 19:00 開始です。 オフィスフロア入り口である11Fにお越しください。ヒカリエビル内の地下フロアやJRとの連絡通路がある2Fなどに、11Fへのエレベータが数カ所設置されています。 当日11Fには、イベント用の特設受付をご用意しておりますので、そちらへお越し頂き

    Heroku Meetup #12 恋に落ちるときはいつもハッピー
    sonots
    sonots 2014/05/08
    "恋に落ちるときはいつもハッピー" で有名な「がちゃぴん先生」ww
  • 急増するLINEインフラの課題と対応 « LINE Engineers' Blog

    こんにちは。今回はITサービスセンターより、インフラ運営の観点から急増するLINEインフラの課題と対応について記させていただきます。 はじめに 先日開催したLINE Developer Conference(インフラ編)には大勢の方にいらしていただきました。カンファレンスでは、LINEサービスが始まってから約2年の間に我々はどういった方法でインフラ運営を行い、またどんなことに悩んできたのかを、システム、データベース、ネットワークの観点からそれぞれ発表させていただきました。 カンファレンスはLINE株式会社が様々な技術をどのように使い、どのように運用を行っているのか。現在どのような技術的なことに取り組んでいるのか日エンジニアの皆さんに知っていただくために開催されました。結果としてインフラ編では150名の定員に対して430名のご応募をいただいたとのことでLINEサービスに対する関心の高さを

    急増するLINEインフラの課題と対応 « LINE Engineers' Blog
    sonots
    sonots 2014/05/08
    気になってたから記事化ありがたい^^
  • listen()のbacklogが不足した際のTCP_DEFER_ACCEPTの動作について - blog.nomadscafe.jp

    TCP_DEFER_ACCEPTは、LinuxでサポートされているTCPのオプションで、サーバ側で使用した場合にはaccept(2)からのブロック解除をTCP接続が完了したタイミングではなく最初のデータが到着したタイミングで行ってくれるオプションです。 Webサーバ・アプリケーションサーバではリクエストが到着してからaccept(2)のブロックを解除するので、リクエストの到着をWebサーバ・アプリケーションサーバで待つ必要がなくなり、特にprefork型のサーバでは効率的にプロセスを使えるようになるという利点があります。PerlではStarletがこの機能を有効にしています ところが、某サービスでTCP_DEFER_ACCEPTが有効にも関わらず、accept後のreadでデータが読めず、最悪の場合、デフォルトのtimeoutである5分間プロセスがストールすることがありました。strace

    sonots
    sonots 2014/05/08
  • 監視システムをSensuに刷新した | Ore no homepage

    データベースが落ち着いているので、その間に別のことに着手。 チームの監視システムがmonっつー超レガシーシステム。知っている人もいるかもしれないが、monはperl製のシンプルな監視システム。古くからあるものなんだけど「mon perl」で検索すると「もしかして: man perl」とgoogle様にも何だっけソレ?と言われてしまうかわいそうな奴(「mon monitoring tool」だとちゃんと出てくる)。なのでまあこの際だから俺が葬り去ってやる。導入したSensuのバージョンは0.12.6。GW前くらいから運用しているが今んとこ問題ない。まだ運用期間短いね。 割と長文になっちまったので、目次をば。 0. sensu概要 1. なぜsensu? 2. インストール 3. コンフィグの配置 4. プラグインについて 5. API 6. デバッグ 7. 今後の展望 0. sensu概要

    監視システムをSensuに刷新した | Ore no homepage
    sonots
    sonots 2014/05/08
  • 2014年5月7日 /dev/full疑似デバイスファイル登場 | gihyo.jp

    src /dev/full is always full FreeBSD 11.0-CURRENTに疑似デバイスファイル/dev/fullが追加されました(リビジョン265132⁠)⁠。/dev/fullはディスク容量がフル状態を模擬的に作り出しているデバイスファイルで、ディスク容量がフル状態になっている場合のソフトウェアの動作をチェックするといった目的で使われます。 図 新しく追加された/dev/full疑似デバイスファイル $ ls -l /dev/full crw-rw-rw- 1 root wheel 0x9 May 3 14:39 /dev/full $ /dev/fullからデータを読み込むとNUL文字データ(0x00)が取り出されます。この動きは/dev/zeroと同じです。 図 読み込みに関しては/dev/fullは/dev/zeroと同じ $ dd if=/dev/ful

    2014年5月7日 /dev/full疑似デバイスファイル登場 | gihyo.jp
    sonots
    sonots 2014/05/08
    へー
  • Apache Solr vs Elasticsearch - the Feature Smackdown!

    Clojure, Cold Fusion, Erlang, Go, Groovy, Haskell, Java, JavaScript, .NET, OCaml, Perl, PHP, Python, R, Ruby, Scala, Smalltalk, Vert.x Complete list

    sonots
    sonots 2014/05/08
  • LINEのトップエンジニアが語るiOS/Androidアプリ、サーバー、Webフロントエンド開発の裏舞台

    LINEのトップエンジニアが語るiOS/Androidアプリ、サーバー、Webフロントエンド開発の裏舞台:LINE Developer Conferenceまとめリポート(後編)(1/2 ページ) 「LINE Developer Conference」の締めくくりのイベントとして開催された公開座談会「Fire Side Chat」では、LINE社内で中心的な役割を担うトップエンジニアが一堂に会し、苦労話や失敗談などLINE開発の裏舞台を披露した。 LINEは4月15日と17日の両日、世界初となる「LINE Developer Conference」を開催。LINEプラットフォームの全体像を明らかにした。 前編の「世界制覇をもくろむLINE――ベールを脱いだプラットフォームの全体像とは」では、その中でもLINEプラットフォームを統べる「Channel Gateway」とは何か、「LINEビジ

    LINEのトップエンジニアが語るiOS/Androidアプリ、サーバー、Webフロントエンド開発の裏舞台
    sonots
    sonots 2014/05/08
  • Loading...

    sonots
    sonots 2014/05/08
  • Tdd is really dead ?

    会社の新卒歓迎会LTで発表した内容です。 まだTDDはおろか自動テストすら研修前で、TDDに対して変な先入観を持って欲しくなかったので、基的にはやんごとなき方々の言葉の引用をメインにし、僕自身の意見は少なめにしています。Read less

    Tdd is really dead ?
    sonots
    sonots 2014/05/08
    かっこいい「TDD is not dead, just reborn」
  • Hatena ID

    sonots
    sonots 2014/05/08
    test
  • Norikra vs InfluxDB : sonots:blog

    Norikra vs InfluxDB : sonots:blog
    sonots
    sonots 2014/05/08
    本日の成果です。
  • Norikra vs. InfluxDB - sonots:io

    Today, I give a comparison between Norikra and InfluxDB in terms of query features. Introduction – What is Norikra, and What is InfluxDB Norikra is a Schema-less Stream Processor based on Esper, which is a kind of CEP (Complex Event Processing) engine. With Norikra, we can use highly-functional SQL-like query for processing time series streaming data. InfluxDB is a distributed time series database

    sonots
    sonots 2014/05/08
    today's achievement.
  • Octopressの初期設定時に気にしておきたい9箇所 - tantant

    Octopressの設定項目は <_config.yml> に集約されています。自分のブログ名やタグラインはもちろん、FacebookやTwitterのソーシャルボタン、Analyticsのトラッキングコード、DISQUSによるコメント欄なども、<_config.yml> 内のフラグを有効にしたり、アカウント名を追記するだけで、すぐに反映できます。 稿では、さらにもう一手間かけることで思い通りの設定になるようにしていきます。 目次 独自ドメイン 記事のパーマリンク変更 リンク先を別ウィンドウで開く Facebook・TwitterGoogle+・はてブボタンのローカライズと非同期化 Google Webmaster Toolsへのサイト登録 記事の下書き設定とmeta descriptionの追加 サイドカラムにプロフィール/カテゴリ一覧/タグクラウドを表示 tableタグをmarkd