タグ

未来に関するsoorceのブックマーク (157)

  • おなじ本?ちがう本?:図書館における「書誌の同定」というお仕事|晴れる

    図書館では「これとこれは同じなのか」という判断を迫られる場面がけっこうあります。 「これとこれ」はのこともありますが、多いのは書誌データと、または書誌データと書誌データです。 いちばん関係あるのは目録担当者ですが、レファレンスや相互利用、選書、除籍などでも避けて通れません。この判断を誤ると、求めると違うを利用者に提供してしまったり、すでに所蔵していることに気づかず重複発注してしまったり、複があると思って1冊しかないを捨ててしまうことにもなります。 私はよく「『ハムレット』たくさんあるけど、同じばっかりこんなに何冊も要る?」とか「新版があるから古い版は捨てていいよね」とか言われて「いやいやいや!小田島雄志訳と福田恆存訳と松岡和子訳はぜんぜんちがうでしょ!」とか「いやいやいや!旧版にしかない情報もあるので!」と力説して「目録担当者めんどくせえ」と白い目で見られております…。

    おなじ本?ちがう本?:図書館における「書誌の同定」というお仕事|晴れる
    soorce
    soorce 2024/05/28
    文庫化する時に解説だけじゃなく未収録短編入れるとか、別出版社から出しなおされる時とか、そういう時も「同じだけど違う」が発生しがちなんだよね。タイトル変わってるけど内容同じなんてのも。
  • 全く別ジャンルで2作以上ヒットさせた漫画家って誰いる?

    手塚治虫 藤子不二雄 柴田ヨクサル 井上雄彦 高橋留美子 古谷実 永井豪 青山剛昌 荒川弘 浦沢直樹 他にいる? 2作なら結構いるっぽいね... 3作以上かつ全て別ジャンルは数えるくらいかな。

    全く別ジャンルで2作以上ヒットさせた漫画家って誰いる?
    soorce
    soorce 2024/01/23
    少女漫画から少年・青年漫画へってなの話なら、ちばてつや、立原あゆみ、弓月光、柴田昌宏、郷力也、竹本泉などが挙げられるかな。水沢悦子は、どうだろうね。
  • ダイヤモンドにかかった魔法が解ける日。天然ダイヤの終焉?|nayadia

    2023年はダイヤモンド業界にとって大きな変革な時になりそうです。これを書いているのが、2023年7月28日ですが、今ダイヤモンド業界は揺れに揺れています。 ダイヤモンドの相場の下落が止まりません以下はラパポートの最新のニュースです。 簡単にまとめると デビアス、厳しい上半期で業績が下降 デビアスの利益は、消費者需要の低迷、平均販売価格の低下、経費の増加を受けて、今年上半期に大幅に減少した。 ダイヤモンド鉱山会社の基礎収益は83%急落し、8500万ドルとなったと親会社アングロ・アメリカンが木曜日に報告した。販売量は1,530万カラットで横ばいにもかかわらず、収益は前年比21%減の28億3,000万ドルとなった。平均価格は23%下落し、1カラット当たり163ドルとなった。 他のニュースには書いてますが、前年比−30%以上くらい、利益が減っています。 デビアスとは? みなさんご存知のように、ダ

    ダイヤモンドにかかった魔法が解ける日。天然ダイヤの終焉?|nayadia
    soorce
    soorce 2023/09/05
    新谷かおる「クレオパトラ D.C.」のエピソードで、人造ダイヤモンド使って兵器を作るため製造法を、みたいな話があったな。1986か87年頃だから35年以上前に描かれた話だわ。
  • 外国人「日本以外でほとんど知られてない漫画を教えてくれ」Part2 : 海外の万国反応記@海外の反応

    9万国アノニマスさん フールナイトをオススメしてくれた奴に感謝したい 素晴らしい読み物だった 今はディエンビエンフーって作品を読んでる

    外国人「日本以外でほとんど知られてない漫画を教えてくれ」Part2 : 海外の万国反応記@海外の反応
    soorce
    soorce 2023/07/11
    日本で人気があるがってのなら、週刊漫画ゴラクの長期作品(ミナミの帝王、白竜、江戸前の旬、酒のほそ道、土山しげる作品など)などかね。どおくまんあたりも翻訳されなさそう。
  • 主人公の「親が」スゴいジャンプ漫画

    ジャンプのヒット漫画って、親がスゴいっていう設定の主人公が結構多いな。 One Piece  →  父が大物革命家、祖父は大物海兵 Hunter×Hunter → 父が大物ハンター NARUTO → 父が火影 戟のソーマ → 父が大物シェフ Dr. Stone → (養父だけど)初期は車を売って息子の好奇心を満たすような「平凡だけど息子想いのいいお父さん」が、いつのまにかスーパー宇宙飛行士設定に などなど。 政治家の世襲とかよく問題視されるけどさ、結局お前ら「人間の偉さは遺伝する」っていう世界観の方がしっくりくるんだろ? とはいえ昔のジャンプのヒット漫画はそうでもないかな。 北斗の拳 → 実の両親不明 City Hunter → 実の両親不明 魁!男塾 → 出自スゴそうだけど描かれず キャプテン翼 → お父さんは船乗りって素敵なお仕事だけど偉大ってほどじゃない キン肉マン → 王子だから

    主人公の「親が」スゴいジャンプ漫画
    soorce
    soorce 2023/06/22
    『主人公の「親が」スゴいギリシア神話』『主人公の「親が」スゴい聖書物語』、みたくゼウスの息子って設定がってなのにまで遡るが。/少年漫画だと「鉄腕アトム」「巨人の星」なども入るのか?
  • 第47回講談社漫画賞 受賞作発表!! 講談社 今日のおすすめ

    講談社では、日漫画の質的向上をはかり、その発展に寄与するため、昭和52年から「講談社漫画賞」を設けて、毎年最も優れた作品を発表した漫画作家を顕彰いたしております。年度の漫画賞選考委員会5月10日に開かれ、「第47回講談社漫画賞」少年部門・少女部門・総合部門の3部門を決定いたしました。 講談社漫画賞のシンボルとして山形博導氏制作のブロンズ像「MEMORY」が受賞者に贈呈されます。 選評 海野つなみ 【少年部門】古い感じからぐっと引き込むまさに落語な『あかね噺』、男版・『君に届け』だ!と感動した『薫る花は凛と咲く』、突き抜けたセンスの良さ『ガチアクタ』、ゲーム実況を夢中で見てるような『シャングリラ・フロンティア ~クソゲーハンター、神ゲーに挑まんとす~』、先が楽しみすぎる『め組の大吾 救国のオレンジ』。 【少女部門】生々しい話を包み込む透明感『あの子の子ども』、美しくて見飽きない『うるわ

    第47回講談社漫画賞 受賞作発表!! 講談社 今日のおすすめ
    soorce
    soorce 2023/06/12
    2023年の講談社漫画賞の選考委員(海野つなみ、小川悦司、久米田康治、はやみねかおる、東村アキコ、三田紀房、幸村誠)による選評。視点に結構差があるのが興味深い。久米田先生、文字数多いな。
  • コンビニ大手、今期中に雑誌棚の完全撤廃検討…週刊誌1000円時代へ突入「文庫は1600円、新書は1200円」いったい誰が買うのか - みんかぶ(マガジン)

    出版社が苦境に立たされている。元経済誌プレジデント編集長で『週刊誌がなくなる日』の著者である小倉健一氏が、各社の内情を語る――。 「出版流通は、もはや既存構造では事業が成立しない」「出版流通はもはや既存構造では事業が成立しない。市場の縮小に、トラック運転手の労働時間規制を強化する『2024年問題』が重なり、を運ぶ費用を賄えない」(日経新聞5月24日)――こう話すのは、出版取次大手トーハンの近藤敏貴社長だ。トーハンは、2023年3月期の出版流通事業が4期連続で経常赤字になることが見込まれていて、出版各社に書籍や雑誌の運搬費の値上げを相談するという。 物流業界で、今、大きな問題となっているのが「2024年問題」だ。ブラック化しているトラックドライバーの労働環境の改善のため、来年(2024年)4月から、時間外労働の上限が年間960時間に規制され、月60時間以上の残業をした場合、割増賃金率がアッ

    コンビニ大手、今期中に雑誌棚の完全撤廃検討…週刊誌1000円時代へ突入「文庫は1600円、新書は1200円」いったい誰が買うのか - みんかぶ(マガジン)
    soorce
    soorce 2023/05/26
    コンビニの雑誌棚撤廃は都心部店舗って記事中にあるが、今でもオフィスビル店舗なんかは雑誌棚無い所が多いでしょ。ただ、そうじゃない所も縮小してるのは確かで、特定雑誌はこの店、てなのはある。
  • なんかはてブの陰キャ共が説教垂れ始めてるんで消しときますね はーキモ

    なんかはてブの陰キャ共が説教垂れ始めてるんで消しときますね はーキモ

    なんかはてブの陰キャ共が説教垂れ始めてるんで消しときますね はーキモ
    soorce
    soorce 2023/05/20
    ちなみに、人類の3%位は「旨味」を感じる味蕾が無いっていう研究があって、料理下手・メシマズってそういう「味盲」なんじゃあねえのってのがあるんですね。
  • 「マンガとは卵かけごはんである」理論|伊藤聡

    マンガが読めない、という私の悩みについて、マンガ好きの知人と話した内容を再現しました。発言中の「◆」は知人、「伊」は私です。 ◆「伊藤さんはマンガ読めないって言ってましたよね」 伊「読めないです」 ◆「でも『スラムダンク』は、映画見てハマって、そこから原作も全巻読んだって言ってたじゃないですか」 伊「そうですね。読みました。メッチャよかった」 ◆「マンガ読めないのに、スラダンどうやって読んだんですか」 伊「あー、いい質問ですね。一応は最後までページをめくってあらすじを追いましたし、内容は理解できました。何なら感動もしたんですけど、その、完全には読めていないといいますか」 ◆「その『完全に読めてない』っていうのがわからないんですよね。イメージとして想像しにくいんです。スラダンは、伊藤さんからどんな風に見えてるんですか」 伊「たしかに伝わりにくいかも……。ストーリーや作者のメッセージは正しく把

    「マンガとは卵かけごはんである」理論|伊藤聡
    soorce
    soorce 2023/05/08
    どう漫画の読み方を学ぶかっての、昔は学年誌や学習誌にコマノンブル付きで短めの作品が掲載されてて、数字の順に読むという基本を学べたんだけど、今はそういう入口が無いんだよね。
  • 松屋の券売機「使いにくすぎる」の声に運営元「見直しを実施」 牛丼愛好家・森永卓郎氏は「私は吉野家の注文の仕方が好き」 | マネーポストWEB

    牛丼チェーン「松屋」のタッチパネル式券売機が注目を集めている。ツイッター上での「UI(ユーザーインタフェース)がどんどん悪化している」という投稿が注目を集め、SNS掲示板サイトなどで「わかりにくい」「使いにくい」といった共感の声が数多く寄せられた。幅広い年代に馴染み深い“国民”となっている牛丼だが、その注文方法の捉え方は様々あるようだ。 記者が改めてタッチパネル式券売機のある松屋の店頭で注文操作をしていくと、たしかに画面タッチする操作の数は多いようにも感じられる。 まずは店内でべるかお弁当(テイクアウト)かを選び、牛めし、カレー、定などのカテゴリーを選択。小盛、並盛、大盛などのサイズを選び、生野菜や生玉子をつけるなら探して選択して「カートに追加」して、「注文する」を押し、dポイントカードを持っているかの確認を経て、現金かクレジットカードQRコードかといった決済方法への選択へ進んで

    松屋の券売機「使いにくすぎる」の声に運営元「見直しを実施」 牛丼愛好家・森永卓郎氏は「私は吉野家の注文の仕方が好き」 | マネーポストWEB
    soorce
    soorce 2023/05/07
    実は、吉野家でも券売機使ってる店舗がいくつかあるんだよね。券売機には、先払いになる食い逃げ対策と、店員が現金扱ってる際の内引き対策の意味があるので、治安と関係してる。
  • アフタヌーンってどんな雑誌問題|アフタヌーン編集部|note

    アフタヌーンの編集長、金井暁と申します。ちょっと思い立ちまして、マンガについて考えたことなどを実話や経験とあわせて書いてみようと思います。 昨年2022年12月5日、渋谷LOFT9のイベントに高松美咲さん、幸村誠さんと一緒に、マンガ大好き芸人・吉川きっちょむさんのお招きで登壇しました。その際きっちょむさんから、 「アフタヌーンってどんな雑誌ですか?」 と質問され、正直うまく答えられませんでした。 「お前、編集長だろ!?」と言われても致し方ないのですが、アフタヌーンは言葉にしようとすると実相から遠ざかるんです。言葉で説明しにくい。その一方、SNSでやたら目にするのが「ジャンプ(またはジャンプ+)で読んだマンガ、アフタヌーンかと思った!」というコメント。目にするたびに「どこらへんで!?」って少々モヤモヤするのですが、読まれた方がそうお感じになったのならこれも致し方ないですね。というわけで最初に

    アフタヌーンってどんな雑誌問題|アフタヌーン編集部|note
    soorce
    soorce 2023/01/11
    その中での最長連載が藤島康介「ああっ女神さまっ」(1988~2014、全48巻)だというのに、ここまでのコメントにほぼこの作品が出ていないのもこの雑誌的と言えますかね。
  • 業務用卸トップの絶対匿名!絶対お薦め!:ブルボン「コロネクッキー」 - 日本食糧新聞電子版

    商売上、特定製品の推奨を控えている業務用品卸のトップが、絶対匿名を条件に「お薦め製品」を紹介! ☆推薦 全国卸営業幹部 ●スイーツにもSDGs べられるストローで単価アップ 「SDGsという言葉が一般的に広まっています。今後、外産業でもSDGsへの取り組みがより一層求められると思います。もちろん企業として、店舗として品ロス削減などそれぞれ取り組まれていますが、より消費者に伝えやすい取り組みが大切です。そして単価アップも同時にできれば一挙両得です」と語るのは全国卸の営業幹部。 同幹部がおすすめするのがブルボンの「コロネクッキー」だ。同品は、脱プラの観点からべられるストローとして、ブルボンがお菓子メーカーならではのユニークな視点で開発した業務用コールドドリンク専用のトッピングクッキー。ドリンクに対して15~30分ほど耐水する。同品は2020年度グッドデザイン賞を受賞している。 パフェ

    業務用卸トップの絶対匿名!絶対お薦め!:ブルボン「コロネクッキー」 - 日本食糧新聞電子版
    soorce
    soorce 2022/12/05
    クッキーで出来たストロー。コールドドリンク専用ながら「15~30分ほど耐水する」ってどういう仕組みだ。最終的には食べられるってのがいい。業務用のみで一本100円という単価が、もう少し下がればなあ。
  • 連載中でほどほどの長さの面白い漫画が知りたい

    沢山読みたくて10巻いかないくらいがありがたい。できれば5巻以内。3巻以内だと最高。 自分が今単行買って追っている漫画は ・青野君に触りたいから死にたい ・ウマ娘シンデレラグレイ ・推しが武道館いってくれたら死ぬ ・乙嫁語り ・女の園の星 ・少女ファイト ・しょせん他人事ですから ・スキップとローファー ・ダーウィン事変 ・凪のお暇 ・ブルーピリオド ・宝石の国 ・ミステリと言うなかれ ・メイドインアビス ・来世は他人がいい あたり。サブカル寄りだけどドサブカルではないと自分では思ってる。一番好きな漫画は鋼の錬金術師。

    連載中でほどほどの長さの面白い漫画が知りたい
    soorce
    soorce 2022/09/30
    連載中&5巻以内「いきものがすきだから」「バキ外伝烈海王は異世界転生しても~」「劇光仮面」「本の虫 ミミズクくん」「新約カニコウセン」「雨と君と」「女優めし」「ひとりでしにたい」「神客万来!」etc
  • 男性キャラを女性声優が演じる文化は廃れないでほしいという話「それでしか得られない栄養素がある」

    (アオ)しの @ruroken_aomisa 剣心の男性声優はいずれ慣れるとして、それはそれで置いといて 女性声優が演じる男性キャラという文化は廃れないで欲しい。 2022-09-24 16:34:11

    男性キャラを女性声優が演じる文化は廃れないでほしいという話「それでしか得られない栄養素がある」
    soorce
    soorce 2022/09/25
    現在日本で一番売れてる漫画である「ONE PIECE」の主人公であるルフィの、アニメでの声優が田中真弓という女性声優なんだよなあ。/「青林高校おもいつき音頭」どこかで配信して欲しい。
  • 『めぞん一刻』や『美味しんぼ』を手がけた小学館の伝説的漫画編集者・白井勝也氏に、元週刊少年ジャンプ編集長の鳥嶋和彦氏が訊く!──ライバル同士だった二人がいまこそ語る”編集者の役割”

    電ファミニコゲーマーではこれまで、『週刊少年ジャンプ』の編集者として『Dr.スランプ』『ドラゴンボール』などを担当し、現在は白泉社取締役相談役を務める鳥嶋和彦氏をお迎えして、漫画について、そして編集者の役割について考える記事をお届けしてきた。今回の対談もまた、そうした試みのひとつである。 今回、鳥嶋氏とともにお話を伺うのは、株式会社ヒーローズ代表取締役社長で、小学館最高顧問(※取材時。現在は退任)の白井勝也氏だ。 白井氏は『週刊少年サンデー』『ビッグコミック』で編集者として活躍した後、『ビッグコミックスピリッツ』の創刊編集長に就任。『めぞん一刻』『美味しんぼ』『YAWARA!』など、数々の人気作を送り出して、同誌を今も続く人気青年コミック誌へと押し上げた人物だ。 『めぞん一刻』(画像はめぞん一刻〔新装版〕 (1) (ビッグコミックス) | 高橋 留美子 | | 通販 | Amazonより

    『めぞん一刻』や『美味しんぼ』を手がけた小学館の伝説的漫画編集者・白井勝也氏に、元週刊少年ジャンプ編集長の鳥嶋和彦氏が訊く!──ライバル同士だった二人がいまこそ語る”編集者の役割”
    soorce
    soorce 2022/09/22
    面白いなあ。「学年誌の小学館」というのも今や昔、もう「小学一年生」しか無い訳で。漫画家の移籍や引抜き、編集者側からの視点だけど、漫画家さんがこの雑誌・出版社で描きたいってのもあろうしとは思うわ。
  • https://twitter.com/nes_nyan/status/1559489756433903616

    https://twitter.com/nes_nyan/status/1559489756433903616
    soorce
    soorce 2022/08/18
    エクストラバージンオリーブオイルの全量がオリーブ油の生産量超えてるとかね。「トマト缶の黒い真実」に書かれてたのとか考えると、どれだけってのがもうね。
  • フィールド変えても2発目当てる漫画家ってやっぱすごいなと思う

    もちろん同じフィールドで延々と当て続けてる先生もすごいけども あの〇〇先生みたいなネームバリューが通用しない場所でもちゃんと当てる漫画家はすごい 少女漫画の赤ちゃんと僕で一世を風靡し、しゃにむにGO!はカスり当たりだったけど 少年漫画のましろのおとはきっちり当ててる羅川真里茂とか 韓国の少女漫画の無一文漫画教室で一躍有名になり 日の青年誌でサンケンロックのヒットで日でのポジションを確保し 少年誌でDr.STONEをかっとばしたBoichiとか 少女漫画でハチミツとクローバーを大ヒットさせて 青年誌で3月のライオンもちゃんと大ヒットさせた羽海野チカとか (ハチクロと3月のライオンは他よりも大分読者被ってる気もするけど) 他にも少年誌→青年誌だと久保ミツロウとかもいるけど サンケンロック→Dr.STONEほどの意外性がない気もする ただ久保ミツロウは4作続けて当ててるので天才だと思う 大暮

    フィールド変えても2発目当てる漫画家ってやっぱすごいなと思う
    soorce
    soorce 2022/07/22
    少女→少年→青年と集英社で雑誌移動しながら50年以上売れ続けてる弓月光、少女誌デビューで女性・学年誌・青年・オヤジ誌まで広い立原あゆみとか、鵺の様な村生ミオとか。逆に読者を選ばない植田まさしもすごい。
  • 第46回講談社漫画賞 受賞作発表!! 講談社 今日のおすすめ

    講談社では、日漫画の質的向上をはかり、その発展に寄与するため、昭和52年から「講談社漫画賞」を設けて、毎年最も優れた作品を発表した漫画作家を顕彰しております。 年度の選考委員会は5月11日に「第46回講談社漫画賞」少年部門・少女部門・総合部門の3部門を決定いたしました。 講談社漫画賞のシンボルとして山形博導氏制作のブロンズ像「MEMORY」が受賞者に贈呈されます。 選評 海野つなみ 少年部門はとにかくキャラが可愛い『カッコウの許嫁』、ゲームのワクワク感そのものの『シャングリラ・フロンティア~クソゲーハンター、神ゲーに挑まんとす~』、完成度の高さと切なさに酔う『葬送のフリーレン』、政治的面白さでずっと飽きない『転生したらスライムだった件』。 少女部門は絵の魅力・キャラの色気に見とれる『うるわしの宵の月』、女の子を力づけ勇気を与えてくれる『星降る王国のニナ』、優しい世界を繊細に綴る『ゆび

    第46回講談社漫画賞 受賞作発表!! 講談社 今日のおすすめ
    soorce
    soorce 2022/06/18
    審査員による講評、受賞してない作品に関する語りも面白いんだよな。「ハコヅメ」はギャグマンガなのか?という疑問があったり、シャンフロの評価が温度差あったり、でもそれだけ語りたい作品なんだなあとか。
  • https://twitter.com/yohsuken/status/1536705236253179904

    https://twitter.com/yohsuken/status/1536705236253179904
    soorce
    soorce 2022/06/15
    雑誌によるが、週刊誌でも隔週・月一・三掲一休、シリーズ(1巻ごとに長期休む)等で連載してる漫画もあるから、編集部次第か?DAYSやWARKERみたく、一話を分割掲載するのはやめてほしいが仕方ないのかね。
  • Manga: Out Of The Box - Google Arts & Culture

    Explore the history and culture of Japanese comics beyond the page

    Manga: Out Of The Box - Google Arts & Culture
    soorce
    soorce 2022/03/24
    日本の漫画に関する様々な断片や歴史たち。歴史観としては多様な執筆者によって偏り少な目、いや、大人漫画がほぼ無視されてるか。/どれが既に読んだのか分からない(リンク色とか無い)のがちょっとつらい。