Apple reveals how it's made the iPhone 16 series (much) easier to repair
先日リリースされたiOS 13.3.1 Beta 2には、UWB(Ultra Wideband/超広帯域無線通信)を無効にするための設定が新たに追加されていることが判明しました。 新しい設定項目は、 設定 > プライバシー > 位置情報サービス > システムサービス >ネットワークとワイヤレス として追加されています。 この設定「ネットワークとワイヤレス」をオフにすると、「Bluetooth、Wi-Fi、そしてUWB(Ultra Wideband)のパフォーマンスに影響する可能性がある」とダイアログが表示されます。 iPhone 11および11 Proには、空間認識のため超広帯域テクノロジーを用いる新しいApple製のU1チップが内蔵されており、U1チップを持ったほかのApple製デバイスの場所を正確に認識できます。 しかしながらiPhone 11シリーズが位置情報サービスを無効にしていて
Appleが今年発売する新型iPhone、いわゆる「iPhone 12」の搭載される次世代プロセッサA14チップについて、Macworldが期待される性能について論じており、9to5Macが評するように、iPhone12はA14チップにより、15インチMacBook Proと同等以上にパワフルになることが予想されています。 大きく性能向上するA14チップ A14チップは、製造プロセスが7nmから5nmへ移行しますが、それが非常に大きなアップグレードになるとみられています。5nmプロセスの改善されたトランジスタ密度についてTSMCの言葉を引用すれば、信じられないほどの150億個もののトランジスタがあります。これはほとんどのハイエンドデスクトップやサーバーCPUおよびGPU以上です。 これにより、特にマルチコアパフォーマンスに関して、予想よりもパフォーマンスが向上する可能性があります。予想では
Appleが当初公開していたMac Pro (2019)のメモリインストール方法に不備があったとしてユーザーに通知しています。詳細は以下から。 Appleが2019年12月に発売を開始した「Mac Pro (2019)」はユーザーがメモリを増設/変更することが可能で、12本のDIMMスロットを搭載し最大1.5TBのメモリをサポートしていますが、AppleがMac Pro (2019)発売当初に公開したメモリのインストールマニュアルでは「DDR4 ECC DIMM」仕様にも関わらず、10本のDIMMがサポート対象外だったことから、 アップデート前の注意書き:DIMM configurations of 5, 7, 9, 10, and 11 DIMMs are not supported. Other configurations of 1, 2, and 3 DIMMs are for d
AppleのゲームプラットフォームApple Arcadeに「Kings of the Castle」が新たに加わりました。7歳〜12歳の子どもが保護者や友だちとプレイするのに最適のゲームです。 マルチプレイヤーモードもおすすめ 「Kings of the Castle」は、おとぎの世界が舞台のアクションゲームです。ゲームを開発したFrosty Popはゲームを次のように表現しています。 竜のザントリアンが王子ルパートを危険でミステリアスな島に立つ城の塔に幽閉しました。バルドー卿は、見知らぬ過酷な土地を調べるために王女を派遣します。 ゲームでは、王女になってプレイし、勇気、体力、鋭い方向感覚を駆使する必要があります。塔の頂上に到達するために役立つ鍵と薬を探します。王子が安全に帰還するための身代金を支払うために、道中で宝石を集めます! Frosty Popは公式のプロモ動画も公開しています。
AppleのA13 Bionicチップを含む、Aシリーズチップの製造を担う台湾チップメーカーTSMCは、米政府から米国内でチップ生産を行うよう圧力をかけられていますが、「短期的にはそのような計画はない」とその可能性を否定しました。 安全保障上の理由か 米政府がTSMCに米国内でのチップ生産を促すのは、米国軍の戦闘機F-35のチップを生産しているからです。安全保障上、セキュリティ性の高いチップは米国で生産されるべきというのが政府の考え方のようです。 同じく戦闘機のチップの供給を行う中国ベンダーHuaweiも似たような要求を米政府から受けたことがあるとされています。 TSMCは、今年11月に行われる大統領選までに対策を講じるよう求められていました。 短期的には可能性を否定 TSMCは、米国内でのチップ生産の実現可能性を再考慮するとしながらも、「短期的にはそのような計画はない」と可能性を否定した
Appleは現在、一部の新しいApple製品を購入すると、Apple TV+のサブスクリプション1年分が無料でついてくる特典を提供しています。希望者は自分で申し込みをする必要があり、またその申し込みにも期限があります。Appleが米国の対象者に向けて、期限切れが近づいていることを伝える通知を送り始めたことがわかりました。 製品設定後90日以内に申し込む必要あり 米メディア9to5Macによると、Apple TV+の無料サブスクリプションがついている製品を購入したにも関わらず、申し込みをしていないユーザーに向けて、Appleからトップ画像のような通知が送られているようです。 通知には「期限切れが近づいています:Apple TV+の無料1年分 最近のご購入にはApple TV+が含まれています。製品をアクティベーションしてから90日以内に申し込む必要があります」と記されています。 11月1日(
Appleを含める巨大テック企業がスマホの充電コネクタを1つの共通タイプに統一することを欧州議会のメンバーが求めており、将来的にAppleは、iPhoneのLightningコネクタをUSB Type-Cで置き換えざるを得ない可能性が指摘されています。 USB-Cへの置き換えが義務化される? 欧州委員会により新たな規制が導入された場合、Appleは独自の接続端子であるLightningコネクタを手放さければならなくなります。 もしUSB-Cへの置き換えとなった場合、Appleにとって過去13年間で3度目の充電コネクタの変更となります。 2009年に30以上存在した充電コネクタのタイプは、現在ではmicro-USB、USB-C、Lightningコネクタの3つにまで絞られており、すでにiPad Proでは2018年からUSB-Cが採用されています。 電子ゴミの削減が目的 欧州議会のメンバーは
5G対応iPhone、来年iPhoneの売上減少につながる可能性をアナリストが指摘 2020 1/18 2020年秋の発売が見込まれている5G対応iPhoneは、今年のAppleの売上に大きく貢献すると多くのアナリストたちは見ていますが、2021年にはむしろiPhoneの売上台数減少につながってしまう、とLoup Venturesは指摘しています。 5Gが米国全体に普及するのに2022年までかかる? Loup Venturesのジーン・ムンスター氏とウィル・トンプソン氏は、他のアナリストたちと同じく今年9月に5G対応iPhoneが登場すると予測しています。多くのアナリストたちは5G対応がiPhoneの売上台数増加に貢献するとの見方ですが、ムンスター氏とトンプソン氏は5Gインフラが充実するには2022年までかかると見ており、逆に5G対応が来年のiPhoneの売上に悪影響を及ぼす、と消極的な意
配信情報まとめ 独占タイトル一覧 アマプラ独占配信 ネトフリ独占配信 FOD独占配信 その他 感想一覧 映像研には手を出すな! ドロヘドロ ソマリと森の妖精 地縛少年花子くん 虚構推理 恋する小惑星 空挺ドラゴンズ マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝 id:INVADED イド:インヴェイデッド 群れなせ!シートン学園 推しが武道館いってくれたら死ぬ OBSOLETE ダーウィンズゲーム へやキャン△ 異世界かるてっと2 痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います。 pet 八十亀ちゃんかんさつにっき 2さつめ 宝石商リチャード氏の謎鑑定 22/7 ランウェイで笑って 魔術士オーフェンはぐれ旅 斉木楠雄のΨ難 理系が恋に落ちたので証明してみた うちタマ?! ~うちのタマ知りませんか?~ プランダラ <Infinite Dendrogram>-インフィニット・デンドログラム- ぼ
日本公開から半年を経て、「天気の子」が北米で公開になった。英語吹き替え版と、日本語に英語字幕付き版の2バージョンの公開で、1,000スクリーン程度と、まずまずの規模だ。批評家の評価は概ね良好で、rottentomatoes.comによると、94%が褒めている。「L.A. Times」も、17日(金)の新聞で、紙面の半分以上を割いてこの映画を紹介。見出しには、「若さの危険と希望:リアリティを見失うことなく、野心的な少年とマジカルな少女を巧みに描く」とある。 この批評記事を書いたチャールズ・ソロモンによると、今作は、「新海誠がアニメ界における新世代のリーダーのひとりであることを確認する」ものだ。「君の名は。」と今作は、どちらも「ごくありきたりに見える若い人の恋を、現実的かつマジカルなジャーニーへと導き、さらに、社会的な問題にも触れる」。”問題”のひとつはもちろん地球温暖化だが、帆高と陽菜の姿か
といっても、私は元から友達いないほうだし、なくした友達というのも「ママ友」よりも薄い繋がりだったから、メンタル傷ついたとかはないけど。 大学生の頃、バイトしてたスナックのバイト仲間に「たった一晩だけ」という約束で、スーパーコンパニオンのバイトの穴埋めをしてくれと頼まれた。私はよく知らないんだけど、仲間がいうには、スパコンのバイトは四人チームでやることになっていて、一人でも欠けると連帯責任で罰金一万円払わされるとかなんとか。それで、仲間のチームが一人、インフルで休んでしまったので、仲間は一万円払うのが嫌で私に泣きついてという訳。 それで、私はまあしょうがないか、一日だけだしと思ってOKした。一日ったって、たったの二時間。そして、時給は五千円。基本的に延長はないということだった。そこまで客に気に入られることってないらしくて。延長になったら多くの場合は、お客さん達と一緒にお風呂に入るらしかった。
「The Apple Archive」はAppleの歴代テレビコマーシャルや発表会などのムービーをまとめた非公式サイトです。1977年に発売されたApple IIのテレビコマーシャルや、在りし日のスティーブ・ジョブズ氏が初代iPhoneを発表したMacworld Conference&Expoの基調講演の様子など、Appleの歴史をムービーで振り返ることができます。 The (Unofficial) Apple Archive https://www.applearchive.org/ The Apple Archiveにアクセスするとこんな感じ。「1970s/80s」「1990s」など各年代を示すボタンが並んでいます。今回は「2000s」をクリック。 2000年から2009年までの各年のボタンが表示されます。2007年を選択して、初代iPhoneが発売された当時のAppleを振り返ってみ
個人で仕事をしていると、どこへ行くにもノートPCが手放せない……。 コンパクトな荷物で身軽に出かけたい気持ちはあるものの、なにかとノートPCが必要な機会が多く、いつも大きなバックパックを背負って外出していました。 そんななか、iPadユーザーの友人に使い心地を訪ねたところ、「最近はiPadで大体何でもできるよ〜」とのコメントが。 思い切って導入してみることにしました。 軽い!薄い! 選んだのは、11インチのWi-Fiモデル。 iPad Proには12.9インチという更に大きなモデルもありますが、通常の使用であれば11インチで十分というレビューを見てこちらを選びました。 当たり前ですが、ノートPCに比べて圧倒的に軽くて薄くてコンパクト……。 これで問題なく普段の仕事や作業ができたら最高なんですが、果たしてそのポテンシャルやいかに……? キーボードがかなり使える! メールぐらいだったらフリック
AppleのiPhoneは長らく独自規格の「Lightning」コネクタを採用していますが、その他のスマートフォンではUSB Type-Cなどの規格が広く使用されているため、「Androidユーザーに充電器を借りたところケーブルの規格が異なりiPhoneの充電ができなかった」という経験をしたことがある人も多いはずです。そんなAppleの独自規格であるLightningコネクタが、ついにUSB Type-Cに置き換わる可能性が報じられています。 The EU could force Apple to abandon Lightning cables at long last https://www.pocket-lint.com/phones/news/apple/150765-the-eu-could-force-apple-to-abandon-lightning-cables-at-l
今秋発売見込みの次期iPhone「iPhone12」(仮称)は、新しい「A14」チップを搭載する見通しです。これによりiPhone12の処理性能はiPhone11よりも大幅に向上し、少なくともCPUベンチマークスコアでは、現行の15インチMacBook Proに匹敵するだろうと、米メディアMacWorldの記者が推測しています。 A14は5nmプロセスで製造 iPhone12が搭載するA14チップは、台湾TSMCが5ナノメートル(nm)プロセスで製造すると見られています。A12チップは7nmプロセス、A13チップは第2世代7nmプロセスで製造されていることを考えると、5nmプロセスへの移行は非常に大きなアップグレードです。つまり単純に製造プロセスのみを見ても、A14がA13よりも大幅に高速で、高効率なチップになることは確実です。 A13のサイズは98.5平方ミリでA12から約20%大型化、
Appleは現地時間1月15日、iPad ProとApple Pencilを使って、Apple TV+で公開中の作品のポスターを制作する様子の動画2本を公開しました。Today at Appleで、期間限定のセッションも開催されています。 Apple TV+独占番組のポスターを描く Appleが公開したのは、Apple TV+で公開されている「フォー・オール・マンカインド」と「ディキンスン 若き女性詩人の憂鬱」のポスターを、iPad ProとApple Pencilで描く動画です。 「フォー・オール・マンカインド」 「フォー・オール・マンカインド」のポスターを描くのは、デザイナーでイラストレイターのジャスティン・エリクソン氏、ペイジ・レイノルズ氏の2人です。 動画では、作品中の場面が、ポスターとして新たな生命を吹き込まれる様子を描いています。 「ディキンスン 若き女性詩人の憂鬱」 「ディキ
Appleの独自製作映画「The Banker」の配信について、映画館での公開が3月6日、Apple TV+での配信が3月20日となることが分かりました。 トラブルで公開時期が後ズレ 映画「The Banker」は、人種差別が吹き荒れる時代に、黒人ながら裏稼業でのし上がった実在の大物を描いた作品です。売れ筋の俳優であるサミュエル・ジャクソンとアンソニー・マッキーが主演を務めるとあって、Apple TV+シリーズの中でも発表当時から注目を集めている作品の一つです。 当初は劇場公開が12月、Apple TV+での配信が1月に予定されていたものの、11月末にプレミア上映が見送られたことに伴い、公開も3月へと後ズレすることになったようです。 劇場公開の直前になってプレミア上映を見送った理由をAppleは明らかにしていませんが、モデルとなった人物の親族同士でトラブルがあり、スキャンダルを重く見た同社
2019年12月に米フロリダ州で発生した銃乱射事件について、FBIによる犯人のiPhoneロック解除要請をAppleが拒否した件で、同社が法的問題に発展する可能性を視野に入れていることが分かりました。 専門チームは当局の動きに苛立ち 昨年末にフロリダ州ペンサコーラで発生した銃乱射事件の犯人は、2台のiPhoneを所有していました。 このうち1台についてFBIはロック解除ができず、Appleに支援要請を行いました。ところがAppleは情報提供に応じたものの、問題となった端末のロック解除は行わなかったため、ウィリアム・バー司法長官やドナルド・トランプ米大統領が相次いで苦言を呈する事態に発展しました(Apple側は反論)。 こうした一連の流れを受け、Appleのティム・クック最高経営責任者(CEO)は事態の深刻化を予測し専門チームを招集、法的な選択肢を検討に入れているようです。 事情に詳しい匿名
今秋発売見込みの通称「iPhone12」は、刷新したFace IDシステムを搭載し、翌年の2021年版iPhoneではLightningコネクタが消失すると、証券会社Barclaysのアナリストが予想しています。 iPhone12はFace ID機能が向上か 米メディアMacRumorsが入手したBarclaysの顧客向け調査ノートによると、Face IDに用いられるiPhone12のTrueDepthカメラは、台湾Lite-On Semiconductorの部品採用により「刷新」される模様です。これはiPhone12ではFace ID機能が向上することを意味すると思われますが、メモには詳細は記されていないようです。 Barclaysのアナリストは、iPhone12のリアカメラはTOFセンサーにより3Dセンシング機能を持つと記しています。またiPhone12 ProのRAM容量は、iPho
Appleは、Apple TV+で独占配信する作品3本を、3月13日からのSXSW Film Festivalで公開すると発表しました。 Beastie Boysのドキュメンタリーなどを3月にプレミア公開 Appleは現地時間1月15日、Apple TV+で独占配信する作品3本を、3月13日から米テキサス州オースティンで開催される映画祭SXSW Film Festivalでプレミア公開すると発表しました。 公開が予告されているのは、以下の3作品です。 Beastie Boys Story 「Beastie Boys Story」は、人気音楽ユニットBeastie Boysのドキュメンタリー映画です。 監督は、Beastie Boysと長期にわたる交流があるスパイク・ジョーンズ氏です。同氏は、HomePodのCMでカンヌライオンズ2018の音楽部門グランプリを獲得しています。 「Beasti
Appleは頑なにiPhoneのロック解除を拒否していますが、そもそも連邦捜査局(FBI)は何故Appleに頼む必要があるのか?と疑問視する人も多数います。 何故ならペンサコーラ銃撃事件の犯人が使用していたiPhone5とiPhone7のロックを解除することも十分に可能なツールが、サードパーティにより既に開発されているからです。 さらに、ForbesによるとFBIは、iPhone11 Pro Maxのロック解除のために闇市で取引されているツールを使用したとも言われています。このiPhone11 Pro Maxは、有罪判決を受けた兄の出国を手助けしたとして罪に問われているバリス・アリ・コッチ容疑者のものでした。 コッチ容疑者の弁護士は、iPhoneは確かにパスコードでロックされていたとし、同容疑者はパスコードを明かさず、Face IDを使用させることもしなかったと述べています。 これを踏まえ
Appleが異なるデバイス間のインタラクションに関する特許を昨年申請していたことが明らかになりました。特許出願の記載の中に、MacBookのタッチスクリーン化を示唆する表現が含まれていることがわかっています。 Macのタッチスクリーン採用はフェデリギ氏が過去に否定 現地時間の1月16日付けで公開された特許出願は、「デバイス間のインタラクション(Cross Device Interactions)」と名付けられたものです。Appleは、スマートフォンを「電子機器5004」、ノートパソコンのディスプレイを「電子機器5012」とラベル付けしています。 「いくつかの実装パターンでは、ディスプレイ5012はタッチ感応ディスプレイである。ユーザーがディスプレイ5012上で様々な入力を指で行うこともある」と特許出願に記されています。 Macのタッチスクリーン採用については、2018年の米メディアWIRE
ネット広告業界に大きな衝撃が広がった。 グーグルは1月14日、世界シェア約6割を占める同社のウェブブラウザ「Chrome(クローム)」で、「クッキー」と呼ばれるユーザーのネット閲覧履歴のデータが第三者のネット広告企業などに提供される仕組みを停止すると発表した。2022年までに段階的に実施する方針だ。 クッキーを制限する動きはアップルが先んじていた。アップルのブラウザー「Safari(サファリ)」では2017年以降、段階的に制限の度合いを拡大。現在は実質的に、広告用にクッキーが使えない。 端末メーカーとしてユーザーのプライバシー保護の姿勢を強調していたアップルに、グーグルが追随した格好だ。「アップル対グーグルという、ネット上のエコシステムの争いが激しくなっている」(広告や検索のコンサルティングを手がけるプリンシプルの中村研太常務)。 クッキーは何に使われているのか クッキーは1994年に考案
by Kai Wenzel Googleの親会社であるAlphabetが、時価総額1兆ドル(約110兆円)に到達した4つ目のアメリカ企業となりました。到達のタイミングは2020年1月16日の市場閉鎖直前のことで、1株1451.70ドル(約16万円)で取引されていました。 Google parent Alphabet is now a $1 trillion company - The Verge https://www.theverge.com/2020/1/16/21069458/google-alphabet-trillion-dollar-market-cap-apple-microsoft そもそも、Googleの親会社としてAlphabetが誕生したのは2015年8月のこと。当時広がり続けていたGoogleの取り扱う各サービス、部門のすべてを傘下に収め、組織再編するためにAlph
www.gentetsu.com さてと、アメリカ移住は延期して、 当分は沖縄で生活する事に決めたのは 以前に書いたとおりです。 トランプのおかげで人生計画が変更になりましたが、 それもまた良しでしょう。 人生に絶対値はないから、当たり前だけど、 臨機応変に立ち回っていかないとね。 それにね、もう無駄な労力使いたくないのですよ。 だから簡単に前言撤回して、移住は延期だ。 さて、何して遊ぼうかな。 ----------------------------------------------------- ----------------------------------------------------- 「2019買って良かったもの」という タイトルのブログをたくさんみかけた。 みんなよくモノを買い込むなあと驚いた。 特にAmazonや楽天市場のセールには、 みなさん反応していろいろ買
安倍政権は招待者名簿を公にしたくないから「廃棄した」とウソをつき、そのウソを通すために、罰則の軽い公文書管理法違反を認めたのではないか。そう勘ぐってしまう。もしそれが事実だとすれば、国民を侮辱している。 午前の記者会見内容を午後に撤回するいいかげんさ 安倍政権は次の3点について公文書管理法違反を認めた。 (1)「管理簿」に名称、保存期間、保存期間後の取り扱いなどの記載がない (2)「廃棄簿」に廃棄日などの記載がない (3)廃棄前に首相の同意を得ていない 問題の桜を見る会は、首相が主催する内閣の公的行事だ。同会をめぐっては昨秋以降、安倍晋三首相の地元有権者が多数参加していたことが明らかになり、「私物化だ」と批判されている。 批判に対し、安倍政権は「第2次安倍政権以降の招待者名簿はすべて廃棄済み」と国会や記者会見などで答弁し、野党の再調査の求めに応じてこなかった。 公文書管理法違反を認めた後、
死亡した作業員の女性は外国人とみられていますが、身元が分かっていません。 17日午前9時ごろ、千葉市若葉区の宅地造成工事現場で40代から50代くらいの作業員の女性が崩れた土砂で生き埋めとなり、死亡しました。警察によりますと、女性は他の作業員にタイ国籍だと話していましたが、身元が分かっていません。一緒に働いていた同僚は「通称で呼んでいるので名前を知らない」と話しているということです。警察は安全管理の状況などについて捜査しています。
「表現の不自由展・その後」、台湾の美術館で開催へ。《平和の少女像》も展示「あいちトリエンナーレ2019」の一企画だった「表現の不自由展・その後」が、台湾の台北当代芸術館で今年4月に開催されることがわかった。あいトリで争点となった《平和の少女像》も展示されるという。 「あいちトリエンナーレ2019」の一企画として行われた「表現の不自由展・その後」が、今年4月に台湾の台北当代芸術館で開催されることがわかった。 「表現の不自由展・その後」は、日本国内において検閲や忖度などなんらかの理由で展示されなかった作品を集めた展覧会内展覧会。出品作品のひとつだった《平和の少女像》(2011)などをめぐり、政治家による介入や電凸攻撃などが発生し、8月1日の開幕からわずか3日で展示が中止された。その後、閉幕直前の10月8日に展示が再開。入場には抽選が導入され、多くの鑑賞希望者が押し寄せた。 そして「あいちトリエ
内閣府は17日、首相主催の「桜を見る会」に関する文書を公文書管理法などに違反して不適切に取り扱ったとして、歴代の人事課長6人を厳重注意処分とした。 これを受け、6人は今夏の賞与も減額される。 野党は20日召集の通常国会で、「桜を見る会」の問題を引き続き追及する方針。安倍政権としては、召集前に一定のけじめを付ける必要があると判断したとみられる。 処分を受けたのは、現職の吉岡秀弥人事課長のほか、いずれも元人事課長で内閣府の田和宏内閣府審議官、井野靖久経済社会総合研究所長、小野田壮賞勲局長、嶋田裕光政策統括官、野村裕経済社会総合研究所総括政策研究官。 内閣府によると、吉岡氏は昨年11月に「桜を見る会」の推薦者名簿を国会に提出した際、推薦部局欄にあった「内閣官房内閣総務官室」との記載を白塗りで消していた。内閣府は「極めて不適切」と処分理由を説明している。 内閣府は公文書管理法などに違反し、2011
16日の野党ヒアリングで示された資料。内閣府が参院に提出した名簿(②)は、ある人物を推薦した「部局名」が白く塗りつぶされていた(赤枠の部分)。①と③は同じもので、推薦した部局名として「内閣官房内閣総務官室総理大臣官邸事務所」と書かれている。野党は「改ざんだ」と批判を強めている=2020年1月16日、江畑佳明撮影 首相主催の「桜を見る会」の招待者名簿、推薦者名簿の管理を巡り、内閣府は17日付で、人事課長経験者の内閣府審議官ら幹部計6人を厳重注意の矯正措置とする処分にした。このうち5人は11~17年度に人事課長を務め、招待者名簿を政府の行政文書ファイル管理簿に記載するのを怠った。また、昨年11月に参院予算委員会に推薦者名簿を提出した際、推薦部局名を原本から削除し説明もしなか…
松田部長 お疲れ様です。システム戦略グループの山下です。 最終出社日についてのお返事ありがとうございました。 先日ご連絡した来年1月20日を最終出社とする退職は難しい、とのご回答でしたが、申し訳ありません、こちらとしましても、諸事情を考慮のうえ、最終出社日をご提示させていただいている次第となりますので、退職日を3月末まで延期するというご希望に沿うことはできません。 あしからずご了承下さい。 また、同時にご連絡させていただいた業務の引き継ぎについてですが、引き継ぎ人員が存在しないことにより、未だ一切の進捗がございません。 おそらくは、この点が、松田部長のおっしゃっている「就業規則上に明記されている業務上の支障が発生する事由」に該当すると思われます。 この点につきましては、システムインフラを解する人員が私以外に存在しない現状において、とり急ぎ解消の目処はたたないかと愚考いたします。 よって、勝
1年間に自殺した人の数が去年、速報値としては初めて2万人を下回り、調査が始まって以降でもっとも少なくなる見通しとなりました。 年間の自殺者が2万人を下回るのは速報値の公表を始めた平成22年以降で初めてです。 また例年、3月に公表される確定値では人数が増える可能性があるものの調査を始めた昭和53年以降でもっとも少なくなる見通しだということです。 男女別では、男性が1万3937人、女性が6022人で男性が女性の2.3倍となっています。 都道府県別でみますと、人口10万人当たりの自殺者が最も多かったのは山梨県で22.3人、次いで秋田県が21.9人、岩手県が21.7人などとなっています。 一方、最も少なかったのは神奈川県で11.5人、次いで京都府が12.4人、大阪府が13.5人でした。 厚生労働省は「自殺者の減少傾向は続いているが依然として2万人近くが亡くなる深刻な状況に変わりはなく、引き続き対策
今年のアカデミー賞でノミネートされた俳優のうち非白人だったのは映画『ハリエット』で実在の奴隷解放運動家ハリエット・タブマンを演じたシンシア・エリヴォだけ。監督賞の候補は男性が占めた。多様性の欠如を指摘する声が上がる中、候補を決める映画芸術科学アカデミー会員で人気作家のスティーヴン・キングが正反対の発言をしている。キングはTwitterに「作家として私が候補を選べるのは最優秀作品賞、脚色賞とオリジナル脚本賞の3つだけだ。俳優や監督たちに適用される多様性の問題に私は直面していない」と投稿。「芸術において多様性を考慮したことは私は一度もない。クオリティだけだ。それ以外は間違った行為だと私は思う」。 さらにキングは「芸術家、クリエイティブな人間として最も重要なのは、性別や肌の色、志向に関わらずみんなが確実に同じチャンスを与えられることだ。現在そういう人たちは非常に過小評価されている。それはアートの
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く