2022年9月9日のブックマーク (9件)

  • 【2022】課題図書を読んでみた*中・高校生の部 編 - ひよっこブックガイド

    前回、前々回と、小学生の課題図書を紹介しました。 今回は、中・高校生の課題図書6冊を紹介します! ↓ 今年の課題図書は公式サイトで紹介しています!↓ 中学校の部 セカイを科学せよ! 安田夏菜 海を見た日 M・G・ヘネシー 江戸のジャーナリスト葛飾北斎 千野境子 高等学校の部 その扉をたたく音 瀬尾まいこ 建築家になりたい君へ 隈研吾 クジラの骨と僕らの未来 中村玄 まとめ 中学校の部 セカイを科学せよ! 安田夏菜 セカイを科学せよ! posted with ヨメレバ 安田 夏菜 講談社 2021年10月14日頃 楽天ブックス Amazon Kindle人の父とロシア人の母を持つ"こじらせ系ハーフ“のミハイル。 目立つ容姿を出来るだけ目立たせぬよう、平和に無難に生きてきた彼のクラスに、日アメリカのルーツを持つ葉奈が転入してきます。 黒みがかった肌、体格が良く、ちりちりのカーリーヘア

    【2022】課題図書を読んでみた*中・高校生の部 編 - ひよっこブックガイド
  • この感情は絶対になくすことはできない - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 楠木健さんのこの文章。 ・ダメな人ほど人と比較しては悩んでいる。バカバカしいにも程がある。 何度読んでもスカッとします。 「人と比較して、勝手に悩んでいる」ことは当にバカバカしい。 あなたもそう思いませんか? 「バカバカしくて、救いようがない」とのきつい言葉ですがその中にも優しさも含まれている。そして、なぜか清々しさも感じられる。なぜか分かりませんが、そう感じられたんです。 「もう他人と比較するのをやめよう」 素直にそう思えました。 とはいえ、その翌日からすぐに「嫉妬」という感情と無縁になれたわけではありません。楠木建さんがいうように、この感情は人間の性なんです。 ・人に嫉妬という感情がなければもっと世の中は平和になっている。ただ、この感情は人間の性であって絶対になくすことはできない。 この感情をなくすことはできないけ

    この感情は絶対になくすことはできない - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
  • [69]暇つぶしにマジェスティSで奥多摩駅~丹波山 バス路線 その49(ブログが消えたぁ~と つづら折り集落 その3 ) - カツピチの暇つぶしブログ(猫と冒険 鉄道バス路線編)

    👦大変だ、大変だ、ブログが消えたぁ~ モモ助が言うことニャー  (マンチカン 8歳 😾カツピチ、カツピチ、どうしたニャン、何が起きたニャン❓ 👦大変だ、大変だ、大ピンチだ。 😾なにが、あったニャン❓ 👦ブログが消えてしまったんだ。 😾どういうことニャン❓ 👦実は、記事を書いている途中で、下書きを更新するつもりが 、間違えて公開してしまったんだ。 🐱ほう、それでどうしたニャン。 👦それで、その記事を慌てて削除したんだ。 🐱ほうほう、それでどうしたニャン。 👦そしたら、何故か今年に投稿した分がすべて消えてしまったんだ。 😾それは、ピンチだニャー。どうするカツピチ。 👦今年は、20投稿していたんだ。 😺カツピチ、いい考えがあるニャン。 👦なんだ、そりゃあ❓ 😺写真は、あるんだから、書き直して投稿するニャン。 👦冗談じゃねーよ、何を書いたか覚えてねぇよ。 😾

    [69]暇つぶしにマジェスティSで奥多摩駅~丹波山 バス路線 その49(ブログが消えたぁ~と つづら折り集落 その3 ) - カツピチの暇つぶしブログ(猫と冒険 鉄道バス路線編)
  • バカバカしいにも程がある - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。 ・世の中の優れた大人は決まって謙虚。「人は人、自分は自分」という感覚をもっている。 楠木建さんの著作からの文章です。 「優れている人が決まって謙虚」とは言い過ぎではないか。 会社で役職が高くて、偉い人が謙虚とは限らない。いや、謙虚とはかけ離れた方が多いんじゃないか。 日の会社に勤めた経験がある方であれば、こういう思いを持たれるかもしれません。でも、それは「優れた人」=「偉い人」という考え方がそもそも間違っている。昨日はそんな話をしました。 この文章の解釈の中でもう一つ見逃していた点がありました。 それは、楠木建さんが「優れた人」ではなく「優れた大人」と書いている点。「人」ではなく「大人」について書かれているんです。 著書の別の個所で、楠木建さんは「大人」について言及している部分があります。その考え方と語り口は当に面白い。別途ご紹介させていただきたいと思います。 ・もう一つ

    バカバカしいにも程がある - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
  • 日経新聞(7/13)~新入社員 「夏場の壁」の乗り越え方 - 知識蓄積ノート【投資・FIRE】

    2022年7月13日の記事。 新入社員 「夏場の壁」の乗り越え方 2022/07/13  日経済新聞 4月入社の新入社員が仕事にも慣れてくる夏ごろに、体や精神面の不調をきたすケースが増えている。学生時代と異なる環境への対応で奮闘するのは今も昔も同じだが、最近では3カ月後に疲労を訴えるケースが少なくない。ストレスや心の不調をどう乗り越えればいいのか。専門家に聞いた。 www.nikkei.com 概要 睡眠事をとることだ。まずはしっかり寝る。 悩みがあっても、ストレスが高く体調が悪いときには転職などの大きな決断をしない方がよい。脳が疲れていると視野が狭くなり正しい判断ができないからだ。まずは体の回復だ マニュアル通りの受け答えができ、そつなく仕事をこなすので『今年の新人は優秀だ』とはじめは言われるだろう。だが企業が求めるのは受け身の姿勢ではなく主体的に何かを生み出すことだ。今までの『い

    日経新聞(7/13)~新入社員 「夏場の壁」の乗り越え方 - 知識蓄積ノート【投資・FIRE】
  • 【俳優になりたい!】大学生活という猶予期間、情報収集は必須 - おじさんは反抗期

    ぼくの将来の夢は「俳優」のまま 自分に課した3つのルール 1.彼女は作らない 2.国家資格を取る 3.俳優になるための下調べを入念に続ける 「東映俳優養成所」へ再び入所 就職活動に突入 新劇とは 東京で暮らすお金がない! 大学生になったぼくは、硬式庭球部に入部しました 高校時代に幽霊部員だったことに少し後悔していたからです 5流大学の体育会、それほど強くもなく厳しくもありませんでした スポーツ推薦で入学したにもかかわらず、退部しても大学をやめる必要がなかったほどゆるゆるな大学でした 大学のテニスコートが実家から5分ほどと近くだったので、大学で授業を受けたあと部活へ向かい、終わったらすぐに実家に着いたので楽でした 広告 ぼくの将来の夢は「俳優」のまま 自分に課した3つのルール 1.彼女は作らない 彼女を作ってしまうと、そのまま結婚ってこともありそうで無責任に思ったからです 合コンに何度も誘わ

    【俳優になりたい!】大学生活という猶予期間、情報収集は必須 - おじさんは反抗期
  • ぽんこつが日記ブログを書くとき気を付けたいこと - 30代ニートのブログ | ひきこもりを脱出して自立するぞ!!

    日記ブログを書いていて思うのだが、予定通りにいかないことや自分のだらしのなさについて「自分はなんてダメなんだ…」とか「なんて怠け者なんだ…」とか「クズだ…」と自虐的な心情を書くのは、あまり良くないなと思ったりする。 一見反省しているようだが、それはあくまで表面上でのパフォーマンスであって、むしろ自分に免罪符を与えて安心しているような気がするんだよな。それによって、かえって改善する意欲を打ち消しているというか。ちなみにTwitterでつぶやくときなども同じかもな。 まあ、だから日記などを書くときは、自分の心情などは書かずやったことやあったことだけを淡々と書くようにした方がいいんだろうなと。 と言いつつ思ったことも書いちゃうんだけどな、俺は。 ただ、自虐的なことを書いて反省しているふりをするのだけは止めた方がいいなと、思うわけだ。

    ぽんこつが日記ブログを書くとき気を付けたいこと - 30代ニートのブログ | ひきこもりを脱出して自立するぞ!!
  • 冷凍食品の歩み 〜黎明期〜 - japan-eat’s blog

    わたしたちの暮らしや生活の変化により、今なお発展を続けている冷凍品。日の冷凍品のはじまりは古く、100年前に遡ります。 1920年 日で最初の冷凍事業の始まり 1930年 日初の市販冷凍品 1935年 魚の冷凍加工品販売 1948年 調理冷凍品の始まり 1951年 1952年 凍果ジュース人気・冷凍品売り場設置 1954年 1957年 1963年 1964年 1965年 冷蔵庫の普及率50%を超える 1966年 家庭用電子レンジ発売 1967年 黎明期(れいめいき) 冷凍技術の黎明期は、魚の凍結から始まり、戦後の糧不足や東京五輪を経て、高度経済成長期の「三種の神器」のひとつ、冷蔵庫の普及と共に発展していきます。この頃、冷凍品は油調品(冷凍コロッケは自分で揚げる、等)が主流で、家庭で卓を囲むことが多い時代であったことから、おかずとしてよくべられ、五大調理冷凍品(コ

    冷凍食品の歩み 〜黎明期〜 - japan-eat’s blog
  • エリザベス2世は「最初の現代人」 - そういちコラム

    英国の女王エリザベス2世(1926~2022)が、9月8日に亡くなりました。 テレビの報道で、彼女の生涯をふりかえる映像(動画)をみました。幼少期から、現在までのいろんな映像が残っている。 彼女の昔の映像をみていると私は、「筋」のことではないかもしれませんが、彼女の歴史上の「ある位置づけ」について思います。 昨年(2021年)に観たNHKのテレビ番組で、エリザベス女王の幼少期や若い頃の映像を紹介して「赤ちゃんのときの映像が残る最初の国王」だと述べていました。 しかし、彼女のことはむしろ「幼少時からぼう大な動画が残る人類史上最初の人物」というべきではないかと思います。 *** 女王が生まれた1920年代には映像撮影は高価で手間のかかる技術で、日常的に撮ってもらえるのは大英帝国のお姫様くらいのものでした。 ほかに当時の大富豪の子どもにも、同じようなことがあったかもしれませんが、エリザベス2世

    エリザベス2世は「最初の現代人」 - そういちコラム