タグ

ブックマーク / techblog.yahoo.co.jp (16)

  • 東京Node学園祭 2011 開催レポート

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。そろそろ種子島にロケットの打ち上げを見に行きたいエンジニアの石澤 (@summerwind) です。すっかり遅くなってしまいましたが、10月29日(土)に弊社11Fセミナールームで開催されました、アジア最大のNode.jsイベント「東京Node学園祭 2011」の開催報告をさせていただきます。今回のイベントは、Node.jsの開発者であるRyan Dahl氏と、Node.jsでWebSocketを扱うための有名なライブラリ「Socket.IO」の作者であるGuillermo Rauch氏を海外からお招きしての開催となりました。 Ryan Dahl氏による基調講演 イベントはまず、Ryan Dahl氏の基調講演からスター

    東京Node学園祭 2011 開催レポート
  • HTML5でiOS Webアプリを作ってみました -えほんのじかん(iPad版)-

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog はじめに こんにちは、EveryWhere開発部の久下孝順、高橋淳史と申します。 先日リリースされました、iPad用Webアプリ「えほんのじかん」(iPad版)の紹介をさせていただきます。 このサービスの内容はごく単純で、たくさん並んだサムネイルから気に入ったものを選択すると、アニメーションと朗読によって構成された絵風の動画が流れる、というものです。 もともとこの「えほんのじかん」の元祖は、「テレビ版」でした。 インターネット対応テレビ向けに提供しているテレビYahoo! JAPANやYahoo! JAPAN for AQUOSなどからみることができます。 iPad版より作品収録数は多く、30作品以上を掲載しています。 テレビ

    HTML5でiOS Webアプリを作ってみました -えほんのじかん(iPad版)-
  • HTML5とは何かを簡単にまとめてみた

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog はじめに こんにちは。R&D統括部 制作部 ウェブデベロップメント部に所属しております。岡部和昌(@kzms2)と申します。 最近スマートフォンやタブレット向けのページを作成する機会が増えてきました。 なので、今回はちまたで大人気のHTML5について書きます。 若干今更な内容にも思えますが、あまりHTML5になじみがない方にもわかってもらえるような内容にしています。 HTML5の基概念や思想・実際の組み方というよりも、 HTML5で組むと今までと比べて何が違うのか などについて書いていきます。 なぜこれからHTML5なのか HTML4との違いがわからない HTML5を使う利点がわからない など疑問に思っている方はぜひ見ていた

    HTML5とは何かを簡単にまとめてみた
  • Yahoo!検索プラグインの開発方法

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、検索開発部の西条です。 前回はYahoo!検索プラグイン開発ツールを使った表示用プラグイン開発の流れを説明しました。今回は基的な形である標準型プラグインを作りながら、開発方法を詳しく説明していきます。 プラグインで表示内容をカスタマイズするためには構造化データが必要ですが、Yahoo!ヘルスケアというサービスでは既にメタデータが埋め込まれ、構造化データが抽出されていますのでこのサービスを対象にプラグインを作っていきます。 表示用プラグインの開発 1. 基情報の入力 まずは開発ツール(提供終了)にアクセスし、表示用プラグインの「プラグインを新規作成」をクリックしてください。「基情報の入力」画面がでますので必要事項を

    Yahoo!検索プラグインの開発方法
  • OpenID UI Extensionによる、ユーザーエクスペリエンスの向上

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog 前回の記事から間が空いてしまいましたが、今回もOpenIDのお話をさせていただきます。 前回の記事では、OpenIDのリニューアルの話と、拡張仕様であるAXの説明をさせていただきました。今回はリニューアル時に対応した、OpenID UI ExtensionのPopupモードについて説明させていただきます。 Popupモードとは OpenIDにはOpenID User Interface Extensionという仕様 1 があり、この中にはOpenIDのフローをユーザーによりわかりやすくするための仕組みが記載されています。現在はまだドラフト段階の仕様ですが、Yahoo! IncやGoogle, MySpaceなどではすでにいくつか実

    OpenID UI Extensionによる、ユーザーエクスペリエンスの向上
  • 「Yahoo!検索プラグイン」で必要な情報をより早く入手する

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。広報スタッフの楢崎です。 Yahoo! JAPANスタッフが寄稿させていただく連載が「japan.internet.com」にて始まったのでご紹介させていただきます。 “進化する「LIFE ENGINE」 - Yahoo! JAPAN 2010年の新技術”というタイトルで、Yahoo! JAPAN のサービスを支える技術、その中でも 2010 年に注目すべき新しい技術やサービスについて、各サービス担当者が記事を寄せています。 http://japan.internet.com/special/yahoo.html 第一回目として昨年末公開されたばかりの「Yahoo!検索プラグイン」について検索チーム 江副より紹介してい

    「Yahoo!検索プラグイン」で必要な情報をより早く入手する
  • Inside Yahoo!メール 第1話「迷惑メールとBotnet」

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、ソーシャルネット開発部の島貫和也です。Yahoo!メールの配送システムおよび迷惑メール対策を担当しています。 Yahoo!メールはプロバイダ(Yahoo! BB)のメールサービスでもありますが、フリーメールとしての側面もあるため、非常にさまざまな方に多様な形態で利用されています。このようなサービスでは、迷惑メールなどの不正利用を前提とした対策が必要不可欠といえます。 連載では、今まであまり触れられてこなかったYahoo!メールの迷惑メール対策と、電子メールに関連する情報を数回に分けてご紹介したいと思います。 ご注意 出典元の説明のため、いくつか外部リンクがあります。リンク先については保証しておりませんのでご了承くださ

    Inside Yahoo!メール 第1話「迷惑メールとBotnet」
  • JSONPを使ってJavaScriptだけでマッシュアップ

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、Yahoo!地図の開発を担当しています前田博敏です。 今回は、JavaScriptから外部サイトのWeb APIを直接呼び出すことができる、JSONPという手法について紹介させていださきます。 JSONPとは JSONPとは、JavaScriptの外部ファイル読み込み(「script」タグとその「src」指定)を利用して、ドメインの異なる外部サイトのデータを読み込む手法のことを言います。 JSONPを利用するには、呼び出される側のWeb APIがJSONP形式に対応している必要があります。 Yahoo!デベロッパーネットワークでは、現在のところローカルサーチAPIとショッピングAPIが、JSONP形式に対応しています。

    JSONPを使ってJavaScriptだけでマッシュアップ
  • Inside Yahoo!メール 第2話「分析!迷惑メール」 (Yahoo! JAPAN Tech Blog)

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、ソーシャルネット開発部の島貫 和也です。 連載では、今まであまり触れられてこなかったYahoo!メールの迷惑メール対策と、電子メールに関連する情報をご紹介しています。今回は前回に引き続き、Yahoo!メールで実施している Botnet の分析と対策について、その取り組みの一部をご紹介させていただきます。 ご注意 出典元の説明のため、いくつか外部リンクがあります。リンク先については保証しておりませんのでご了承ください。 この記事の性質上、迷惑メールの性質や送信手法について触れている箇所がありますが、電子メールやコンピュータの不正利用を助長する意図のものではありません。読み物としてお楽しみください。 はじめに 前回の記事

    Inside Yahoo!メール 第2話「分析!迷惑メール」 (Yahoo! JAPAN Tech Blog)
  • PHPでYahoo!のOAuth対応APIにアクセスしてみよう!

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、IDプラットフォーム技術の近藤です。 前回の記事ではYahoo! JAPAN のOAuthが採用しているSession Extensionについて簡単に紹介をしました。 そこでSession Extentionの一連のフローを開発者が意識することなく、OAuthに対応したYahoo! JAPANのAPIを使ってWebアプリを実装できるようにYahoo! JAPANデベロッパーネットワーク上にPHP SDKを公開しました。 今回はSDKを利用してマイ・オークション表示(ウォッチリスト・開催中のオークション)APIにアクセスする簡単なサンプルコードを作っていきたいと思います。 はじめに,Yahoo!デベロッパーネットワーク

    PHPでYahoo!のOAuth対応APIにアクセスしてみよう!
  • 「Yahoo!検索プラグイン」をより有効に活用する方法

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。Yahoo!検索Projectの江副です。 Yahoo!検索の新機能「Yahoo!検索プラグイン」は、ウェブ検索の結果がよりわかりやすくなるように、遷移先サイトの画像や有益な情報を検索結果に表示する機能です。 「japan.internet.com」にて連載中の“進化する「LIFE ENGINE」 - Yahoo! JAPAN 2010年の新技術”第二回にて、第一回目に続き「Yahoo!検索プラグイン」について、さらに詳細なご紹介をさせていただきました。ぜひご覧ください。 ※「japan.internet.com」のご厚意により、1月27日に掲載された第二回目の記事を以下に転載させていただきます。 ------以下転載

    「Yahoo!検索プラグイン」をより有効に活用する方法
    soulja_boy
    soulja_boy 2010/05/29
    サポートするタグのフォーマットは RDFa、Microformat を予定しています
  • Yahoo!検索プラグインとメタデータの埋め込み

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。検索開発部の佐藤 学です。 Yahoo!検索では昨年12月に、Yahoo!検索プラグインという機能を一部リリースしました。 機能面や全体の仕組みについては、以前の記事 で紹介していますので、こちらをご覧ください。 今回は検索結果をリッチ表示化するために必要な構造化データの提供を行う方法の一つである、HTMLへのメタデータ埋め込みについて紹介したいと思います。 検索結果のリッチ表示化と構造化データ Yahoo!検索では、すでに飲店やレシピといったジャンルでリッチな検索結果表示を提供していますが、 まだYahoo!検索側でサイトを選択し、個別に構造化データを抽出しているケースが多いのが現状です。 この方法ではHTMLの変

    Yahoo!検索プラグインとメタデータの埋め込み
    soulja_boy
    soulja_boy 2010/05/29
    RDFa,Microformatsといったフォーマットに対応していますが、Microformatsは対応している分野が限られているので、基本的にはRDFaを利用することになると思います。
  • OAuthの仕様について 〜署名?それっておいしいの?〜

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、IDプラットフォーム技術の近藤裕介です。 OAuthを使ったアプリを実装している方の多くは特にパラメータの署名まわりの部分で少し詰まることが多いように見受けられます。署名はOAuthのキモとなる仕組みなので今回はこれに関する記事を書いてみようと思います。 署名の仕組み OAuth(以後OAuth Core)の仕様では、一般的な署名の仕組みを使ってリクエストの内容の改ざんや送信者のなりすましをされにくくしています。いまのところ以下の3つの署名方式に対応しています。 HMAC-SHA1 Service Provider(以後SP)側でConsumerkeyとSecret(秘密鍵)のペアをConsumerに発行し、APIリク

    OAuthの仕様について 〜署名?それっておいしいの?〜
  • マークアップ効率化 - zen-codingでコーディングを倍速に

    HTMLの記法について 基的には「div」の様に要素を省略せずに記述して、それを展開すると「<div></div>」という形に展開されます。 このときに展開できる要素は以下の公式ドキュメントに明記されていますのでそちらを見るとよいです。 Zen HTML Elements Zen HTML Selectors Zen CheatSheets 基的な記法 ひとつずつ順番に記述して説明していきます。しばらく初歩的な説明になるのである程度知っている方は飛ばしていただいて良いかと思います。 まずものすごく基的な記法である、単独タグの記法について説明を行います。 cssのセレクタをイメージしながら見ていくと納得しやすいと思います。 タグだけ変換 変換前 div 変換後 <div></div> デモ 文末でtabを押してください div 変換後、div要素の間にカーソルが移動するので、すぐにテキ

    マークアップ効率化 - zen-codingでコーディングを倍速に
  • OpenID AXによるYahoo!プロフィール情報の取得

    「mixiのOpenIDを使うとニックネームが取れるのにYahoo!だと何で取れないの?ムキー」って言う人もこれで安心ですね! サンプル 前回はサンプルコードをPHPで作成しましたが、今回はPythonのWebフレームワークであるDjangoを用いて作成します。 Djangoを使ってOpenIDを扱うにはdjango-openidやDjango-Socialauthといったライブラリがありますが、今回はYahoo!Incが提供するライブラリ 2 を元に実際に動かせるサンプルを作成しました。以下からダウンロードできます。 ZIPファイルダウンロード(26KB)(提供終了) 動かしてみる 以下のサンプルは以下のような環境で動作確認を行いました。 Python2.6.5 Django1.1 SQLite3 これらのインストールは完了しているものとして今回は話を進めさせていただきます。 サンプルの

    OpenID AXによるYahoo!プロフィール情報の取得
  • 『続・ハイパフォーマンスWebサイト』イベントに参加しました

    こんにちは。Yahoo!検索の高林です。先日、書籍『続・ハイパフォーマンスWebサイト』(オライリー刊)に寄稿させていただいた関係でトークイベントに参加してきました。 お忙しいところ、たくさんの方々に出席していただき、ありがとうございます。 今回のイベントでは、「Yahoo!検索のパフォーマンス向上策全て見せます!」というテーマでYahoo!検索で実際に行っているTipsの紹介と現在、Yahoo!検索で検討しているシステム構成などを発表しました。 そのときの発表内容は、以下のリンクから確認できますのでご興味のある方はご覧ください。 『続・ハイパフォーマンスWebサイト』出版記念トークイベントのビデオを公開 (O'Reilly Japan) トークセッションでは来場者の方々にたくさんの質問をいただきました。今回はそのなかからいくつかピックアップしてご紹介したいと思います。 ――Q: Yaho

    『続・ハイパフォーマンスWebサイト』イベントに参加しました
  • 1