タグ

ブックマーク / weathernews.jp (5)

  • 大雨が続くと心配な土砂災害「深層崩壊」 危険な地域は

    大雨が降り続くと河川の氾濫や土砂災害の危険性が高まります。 今週の九州の大雨でも土砂崩れが発生しましたが、懸念されると伝えられていた「深層崩壊」には至っていない模様です。恐れられている深層崩壊とはどんな災害なのでしょうか。 深層崩壊は数年ないし十数年に1度の割合で発生していますが、最近では2011年9月に台風12号による1000mmを超える大雨で発生した「紀伊半島大水害」の深層崩壊が知られています。このときは土砂崩れ3,077ヵ所のうち76ヵ所が深層崩壊と確認されていますが、流出土砂量1億立方(東京ドーム80個分)の8割が深層崩壊によるものでした。 いかに深層崩壊の規模が大きいかわかります。一般的な土砂崩れは「表層崩壊」といって50cm〜2mの厚さの表土層が崩れる現象ですが、「深層崩壊」は深さ数十mにおよぶ岩盤も崩れるため規模が大きく甚大な被害になりやすいのです。奈良・和歌山・三重の3県で

    大雨が続くと心配な土砂災害「深層崩壊」 危険な地域は
  • 7割の人が知らない!? 「余震」という言葉が消えたワケ

    大地震の後に気象庁が発表する今後の見通しから「余震」という言葉が消えたことに気づいていますか? その背景には、これまでの地震の“常識”を引っくり返した熊地震の経験がありました。 ウェザーニュースは、「気象庁が『余震』という言葉を使わなくなったことを知っていますか?」というアンケート調査を行いました(3月22〜23日実施、8,596人回答)。結果は「以前から知っていた」が34%、「知らなかった」が66%でした。およそ3人に2人が余震という言葉が消えたことを知らなかったのです。 2016年4月14日21時26分、熊県熊地方を震源とする最大震度7(M6.5)の地震が発生しました。気象庁は「揺れの強かった地域では、家屋の倒壊や土砂災害などの危険性が高まっているおそれがありますので、今後の余震活動や降雨の状況に十分注意してください」と発表しました。 ところが、約28時間後の4月16日1時25分

    7割の人が知らない!? 「余震」という言葉が消えたワケ
    souvenir038
    souvenir038 2019/05/04
    余震という言い方はせず、最初の大地震と「同程度の地震」への注意を呼びかけることを基本とする。「余震」というと、本震より小規模な地震と受け取られかねないため。
  • 朝の冷え込み 「放射冷却」現象のメカニズム - ウェザーニュース

    季節が進むに連れて、朝晩を中心に冷え込みが強まってきました。 これからの時期、冷え込んだ朝や夜を表現するとき、「放射冷却によって気温が下がり」などという解説をよく耳にします。今回は、この放射冷却現象についてメカニズムをご紹介します。 地球は日々太陽の光を受けています。冷え切った宇宙の中で地球が暖かいのは、太陽光線のエネルギーを大地や大気が吸収することで熱を得ているからです。 一方で、地球は赤外線と呼ばれる目に見えない光として、熱を宇宙空間へと放出しています。 太陽光線を受け続けても地球が熱くなりすぎないのは、降り注ぐ太陽光線と地球全体から放出される赤外線とのバランスが保たれているからです。 昼間は地球から出ていく熱よりも太陽から受ける光のほうが強いため、地面は温められます。 逆に、夜は太陽光線はなくなるのに対し、地球からは赤外線として熱が放出され続けるために地面は冷えていきます。 このよう

    朝の冷え込み 「放射冷却」現象のメカニズム - ウェザーニュース
    souvenir038
    souvenir038 2018/11/07
    夜は太陽光線はなくなるのに対し、地球からは赤外線として熱が放出され続けるために地面は冷えていく。晴れていると地面の熱は雲に邪魔されることなく上空へどんどんと逃げていくため、冷え込みやすい。
  • 西日本豪雨「自分は大丈夫」など…84%が避難せず

    1日の防災の日を前に、気象情報による避難の実態を捉えるため、ウェザーニュースでは減災調査を全国で実施。 7月の西日豪雨にフォーカスすると、人々の避難意識が浮き彫りとなってきました。 (調査期間:8月17日−20日、回答数:7,889人) 過去、避難場所に避難したことが「ある」と回答した割合は全体では5%という結果に。 都道府県別で見ると、熊県は避難経験率が最も多い結果となりました。これは2016年に発生した熊地震の経験が鮮明に残っていると言えそうです。 次いで宮城の割合が高くなっており、東日大震災での経験が影響していると考えられます。 また、岡山や広島は避難経験こそ少ないですが、避難すべき状況にあったと回答した方の割合が高くなっています。これは西日豪雨によるものだと考えられます。

    西日本豪雨「自分は大丈夫」など…84%が避難せず
    souvenir038
    souvenir038 2018/09/02
    「避難する間の道のりが怖かった」「家族を考えると避難できなかった」という回答をしたのは20%、避難したくてもできなかった事情も
  • アサガオが咲くのは必ずしも朝ではなかった!

    アサガオの花を見ると、夏だなーと感じる方も多いのではないでしょうか。小学生の頃、夏休み直前に一生懸命自宅へ運んだ方も多いかもしれません。 アサガオはその名前から必ず朝に咲く花だと思いがちですが、実は時期によって咲くタイミングが違うんですよ! アサガオの花は時間をかけて開花しますが、完全に開くのは7月では日の出後の十分に明るくなったころです。 ただ、8月は夜明けにあわせて、9月は夜が明ける前のまだ暗いころになります。 このように、明るくなるから花を咲かせる、というわけではないのです。 では、なぜこのような違いが出てくるのでしょうか。 アサガオの花の咲く時間を決めているものは、朝日がさす「日の出」ではなく、なんと夜の始まりである「日没」なんです。 アサガオは日没から10時間後に開花します。 そのため、夏至に近く日没が遅い時期ほどアサガオの開花するタイミングが遅く、また冬至に近づき日没が早まる時

    アサガオが咲くのは必ずしも朝ではなかった!
    souvenir038
    souvenir038 2018/07/31
    アサガオは日没から10時間後に開花する。7月では日の出後の十分に明るくなったころ、9月は夜が明ける前のまだ暗いころ。
  • 1